栄養士が答えます「フルーツの糖分は有害ですか?」

ある研究では「フルクトースの大量摂取は健康に悪い」という結果が出ています。 しかしこれは、通常の食生活のなかで健康維持に有益な範囲で果物を食べることとは、全く別の話なのです。
2022/03/23

認知症を予防するために「週3回は魚を食べましょう」(2)

脳の正常な血流を維持するには、心臓が健康でなければなりません。そこで、ぜひ食べていただきたい食品、摂取してほしい栄養素、実行したい生活習慣を中心に、「認知症にならない5つの方法」をご紹介します
2022/03/23

ブルーベリーは「スーパーフード」がん予防から心臓の保護まで

「ブルーベリーにはアントシアニン、ビタミンC、食物繊維などの栄養素が含まれており、なかでも、強力な抗酸化栄養素であるアントシアニンが最も際立っている
2022/03/22

ナスは意外と優等生「あなたの動脈硬化を防ぎます」

栄養士の李佳蕙氏によると、ナスは「長寿野菜」とも呼ばれます。水分量が多いことで満腹感をもたらし、豊富な食物繊維は胃腸の働きを活発にするほか、多くの心血管を保護する栄養素を含んでいると言います。
2022/03/15

過小評価されているスーパーフード オーツ麦のチカラ

最も健康的で、最も過小評価されているスーパーフードは何でしょう?それはオーツ麦です。栄養士や医者に聞けば、もっとオーツ麦を食べたほうがいいと言うでしょう。オーツ麦は入手しやすく、安価で保存もきき、栄養価の高いものです。
2022/03/13

柿は優れた健康フルーツ「がん抑制や脳出血の予防にも」

国果という言葉がある。「その国を象徴的に代表するフルーツ」という意味で、公式あるいは非公式を問わず広く親しまれ、知られている果物のこと。皆様の「日本の国果」は何かご存知ですか
2022/03/11

小さいけど優秀な食材「ベビーコーンを活用しましょう!」

ベビーコーンはカロリーが低くダイエットに役立つ上、塩分を体外に排出するカリウムを多く含むため、血圧コントロールにも有益です。つまりベビーコーンは、心臓血管を保護し、脳卒中の予防も期待できる「優秀な食材」なのです
2022/03/10

ちょっと意外ですが「ポップコーンは健康的なスナックです」

ポップコーンに含まれる糖分、脂肪、カロリーは、ジャンクフードに比べて低いわりに満腹感が得やすく、食物繊維も豊富だ。意外かもしれないが、人体に影響する添加物を加えていない無添加ポップコーンは「健康的な全粒食品」といえよう
2022/03/03

「ナッツ類を活用しましょう!」糖尿病の予防と改善に

糖尿病の患者に多く見られることは、血液中にブドウ糖が過剰に含まれることだ。これら過剰な糖類は、終末糖化産物であるエージス(AGEs)を形成し、恐ろしい糖尿病合併症の一因となっている。いつも食べている身近な食品も要注意だ
2022/03/03

ヘーゼルナッツの嬉しい効能「血糖おさえて抗酸化も」

ヘーゼルナッツは、ナッツ類のなかでも抗酸化力の最も優れたものの一つで不飽和脂肪酸の含有量が、ナッツ類の中ではクルミに次いで2番目にい。この記事ではヘーゼルナッツがもつ「5つの効能」を紹介する
2022/02/22

医食同源:漢方からみた「日本の玄米食とぬか漬け」

漢字の「糠」をよく見ると米偏に「康」。つまり、米穀のもつ健康的な栄養素がこの糠に凝縮されていることが分かります。日本には、この糠を発酵させて野菜を漬ける「ぬか漬け」があり、最も健康的な食物の一つとされています。
2022/02/11

米最高齢114歳の女性「長寿の秘訣はサツマイモ」

1904年生まれで、生前は米国の最高齢者であったレッシー・ブラウンさんが2019年1月8日に亡くなりました。114歳でした。ブラウンさんが長生きした理由の一つは、よくサツマイモを食べていたことだそうです。
2022/02/09

「7つの効能をもつ野菜」ブロッコリーを食べましょう!

アブラナ科の野菜は総じて健康効果が高いと言われていますが、そのなかでもブロッコリーは突出しています。特に食物繊維やビタミンCが非常に豊富ですので、これらの栄養素が不足しがちな人には最適な野菜です
2022/02/06

サツマイモと白米「どちらが健康的ですか?」

サツマイモは主食の白飯の代わりに、サツマイモを食べると良いという説があります。その理由は…
2022/02/05

専門家お薦め:これが体に良い「おやつ」です

何でも食べ過ぎはいけませんが、適量を口にするなら、どんな「おやつ」が体に良いのでしょう。台湾の漢方医師や栄養士など、専門家のアドバイスをもとに「お薦めできるおやつ8種」をご紹介します。
2022/02/05

「白い大根を食べましょう」抗がんや美容効果もあります

大根といえば、もちろん中国や台湾でもよく食べられているのですが、日本でもおなじみの野菜です。台湾の大紀元に「健康に良い日本式の大根の食べ方」が紹介されていましたので、その中国語記事にしたがってご紹介しましょう。
2022/02/04

パッションフルーツは健康果実「日本でも作ってます!」

パッションフルーツ(中国語:百香果)という南国の果物があります。南米のブラジルが本場ですが、台湾など、気候の温暖な国では世界中で広く生産されています。
2022/01/30

レタスは血糖値をコントロールします 変色させずに新鮮な食感を保つ方法

レタスは水分が多くシャキシャキとした食感で、栄養価が低いと誤解されがちですが、実はビタミンKや食物繊維などが豊富で、血糖コントロールに有効な栄養素が含まれており、カロリーも非常に低いため、ダイエットにも最適です。
2022/01/27

栄養士・高敏敏オススメ「438繊維食で便秘は解消」

便秘でお悩みの女性(いえ男性も含めてですけど)、多いですよね。便秘は腸内をきれいにしないだけではなく、肌のくすみや、ニキビの原因、下腹部の突出を招くこともあります。そこで、台湾で人気の「438繊維食」をご紹介しましょう。
2022/01/13

「更年期以降、なぜ太る?」でも、リカバリーは可能です

なぜ男女を問わず年齢とともに体重が増加し、体形も崩れてしまうのだろうか。熟年世代の体重増加には以下の6つの原因があるとされている
2022/01/03

安くて健康的な優良野菜「もやしは体内の毒素を排出します」

現代人の食生活は体内に「毒素」を蓄積しやすく、様々な病気を引き起こす原因にもなっている。安価なもやしには、そうした毒素を排出しやすくするデトックス(解毒)効果がある。
2021/12/28

5分でできる低糖ダイエットスープ「2週間で効果あり」

ある著名な美容カウンセラーによると「美しくない女性はいない。ただし、怠け者の女性はいる」のだそうです。それが本当かどうかはさておき、1日1杯、電子レンジ5分で作れるダイエットスープをご紹介します。
2021/12/11

ジャガイモは低カロリーで栄養豊富「ダイエットにも最適です」

「ジャガイモは高カロリー食品で、肥満に直結する」と思われがちですが、これは大きな誤解です。ジャガイモは、カロリーが比較的低くて栄養豊富な、ダイエットにも役立つ優良食品なのです。
2021/12/07

「風邪のときは、これを食べて」体に優しい7種の食物

病気のときは、どうしても動くのが億劫で、食欲もなくなります。では、どんなものを食べると、体調が良くなり、回復を早めることができるでしょうか。専門家は、病気になったときにお薦めできる食品として、以下の7種類を挙げています。
2021/12/07

「あなたの飲食は適切ですか?」台湾医師が4つの誤解を解きます

ダイエットや減量のつもりで毎日やっている方法が実は適切でなかった場合、かえって深刻な病気を招くこともある。また何気なくしていたことが不健康の源だったりすることもある。ここでは飲食に纏わる4つの誤解について解説する。
2021/11/29

新しいガイドラインから「あなたの心臓を守る食事」10項目

WHOが2020年に発表した世界の死因のトップ10に冠動脈疾患がランクインした。「心臓血管健康飲食ガイドライン」に提示されている心臓の健康によい食事のパターンの中から要点となる10項目をご紹介
2021/11/27

パパイヤは「良いことだらけの果物」がん予防から抗酸化まで

中国語で「木瓜(もっか)」。別名「万寿果」と呼ばれるパパイヤ(パパイア)は、夏と秋に甘みが強く、風味だけでなく豊かな栄養を摂取できる果実です。
2021/11/17

「腎虚」のリスクを回避する「健康的な朝食のとり方」

3食のうち、朝食はいつも「犠牲」になる食事です。しかし、長期にわたって朝食を食べないと、とくに腎臓が弱まり、脾臓や胃までも傷つける可能性があります。
2021/11/11