7日、経団連会長は会見で、トランプ政権の「相互関税」による世界経済への影響に深い懸念を示した。自由貿易体制維持の重要性を訴える一方、その発言には中国共産党政権の主張と類似する側面も見られ、日本独自の立場や戦略の明確化が求められる状況となっている。
北京はアメリカによる広範な関税措置に対抗し4月10日から全てのアメリカ製品に対して34%の追加関税を課すと表明した。
世界貿易機関(WTO)は17日、「全体的な透明性の欠如」のため、中国政府による電気自動車(EV)やアルミニウム・鉄鋼生産など主要産業分野への支援策について明確な情報を得ることができなかったと発表した。
欧州連合(EU)の執行機関である欧州委員会は27日、中国がEU加盟国のリトアニアの貿易を不当に制限したとして、中国を世界貿易機関(WTO)に提訴した。
2022/01/28
[東京 19日 ロイター] - 経済産業省は19日、中国が日本製ステンレス製品に課している反ダンピング(不当廉売)関税が不当だとして、世界貿易機関(WTO)紛争処理委員会(パネル)の設置要請を行ったと発表した。 日本は6月、WTO協定に基づき日中2国間協議を要請し、7月19日に実施。しかし、解決には至らなかったという。 中国は2019年7月から、日本、韓国、インドネシア、EU(欧州連合)から輸入