米トランプ前大統領が新たなSNSを立ち上げか 個人サイトで公開

米ドナルド・トランプ前大統領は4日、個人の公式ウェブサイト(www.donaldjtrump.com)のなかで、新たなソーシャルプラットフォームとして考えられるサイトを立ち上げた。ツイッターやフェイスブックなど大手SNSの利用を停止されたトランプ氏は、以前、独自のソーシャルサイトを作ると報道されていた。
2021/05/06

米テネシー州の校長、SNS大手への批判で休職処分に

米国内では、ツイッター社がトランプ大統領や保守派ユーザーへの検閲を強めていることで、波紋が広がっている。テネシー州の高校の校長が、生徒に言論の自由についてコメントした後、有給の休職処分となった。
2021/01/19

米自由人権協会、SNS大手の「無制限の権力」を警告 トランプ氏のアカウント削除を受けて

アメリカ自由人権協会(ACLU)は8日、トランプ大統領のSNSアカウント停止で、大手テクノロジー企業は「無制限の権力」を行使していると警告した。
2021/01/11

アマゾン、Parlerへのウェブサービス提供を停止へ

アマゾンはこのほど、SNSアプリ「パーラー(Parler)」へのウェブサービス提供を停止すると発表した。
2021/01/10

米情報当局:トランプの再選を望まない中国、トランプを後押しするロシア

米情報当局の新たな分析によると、中国共産党はドナルド・トランプ大統領が11月に再選されないことを望んでいるという。
2020/08/14

中国、抗議デモを利用して緊張高める ゴードン・チャン氏「米国を弱体化させようとしている」

専門家によると、中国共産党は全米で起こっている騒乱を利用して米国を攻撃し、香港での統制強化から注意をそらそうとしている。
2020/06/04

Twitterが中国報道官のツイートにも警告マーク 二重基準の批判を受けて

Twitterは、中国外務省の趙立堅副報道局長が投稿した中共ウイルス(新型コロナウイルス)に関するツイートに、事実を確認するよう閲覧者に促す「ファクトチェック(事実確認)」の警告をつけた。
2020/06/01

YouTube、中国政府に批判的なフレーズの削除認める トランプ氏がSNS閉鎖に言及

YouTubeは、コメント欄から中国共産党に批判的な中国語のフレーズを削除していたことを認めた。
2020/05/28

40代を襲う「中年の危機」って知ってる? 8つの対処法

「中年の危機」(ミッドライフ・クライシス)という言葉を聞いたことはありますか? 1965年にカナダの心理学者エリオット・ ジャックス(Elliott Jaques)氏が「死亡と中年の危機(Death and the Mid-life Crisis)」の研究報告を発表してから、瞬く間に知られるようになりました。
2020/04/06

「共産党退陣!」とSNSで訴えた山東省の大学生 当局が拘束

「私も声を上げて、目の前の壁を倒すよう、みんなに呼びかけたい...」山東省に住む大学生の張文斌さんは、大紀元に対してこう述べた。中国共産党ウイルス(武漢肺炎)の流行は今もなお中国本土で継続している。共産党の嘘と責任を追及するため、体制退陣のために声を上げる人物が増えている。
2020/03/31

死は人生の一部であり恐ろしいものではない

リチャードが15歳の時に義理の父を、17歳の時にアルコール依存症だった実の父を亡くしており、現在は退職し72歳の彼は大人になってからもずっと、何をしていてもいつも「死」が頭の中にありました。
2020/03/22

SNSには言論の自由が必要=フェイスブックCEO

「中国のような抑圧的な国々が情報の自由な流れに関する規則に影響を与えるなか、ソーシャルメディアは、オンラインの言論の自由を維持する枠組みを採用する必要がある」。フェイスブック(Facebook)創業者兼CEOのマーク・ザッカーバーグ氏、は、2月15、16日に開催されたミュンヘン安全保障会議で、各国の代表者に語った。
2020/02/20

学校に遅刻した少年、学食で一人ぼっちの写真がSNSに投稿

学校に遅刻して一人ぼっちにされた少年の写真がSNSに投稿されました。それを見たオレゴン州の自治体は、一致団結してあることをしました。その行動は周囲を驚かせ、少年はそのおかげで学校に遅れることがなくなりました。
2019/09/23

死は人生の一部であり恐ろしいものではない

リチャードが15歳の時に義理の父を、17歳の時にアルコール依存症だった実の父を亡くしており、現在は退職し72歳の彼は大人になってからもずっと、何をしていてもいつも「死」が頭の中にありました。
2019/09/06

スーパーでアイスクリームを舐めて冷凍庫に戻した男、起訴される可能性は低いと警察が発表

テキサスのウォルマートでアイスクリームを舐めているところを自身で撮影した男性は、開封したそのアイスクリームを弁償しましたが、地元の警察は彼が起訴されることはないだろうと述べました。
2019/08/28

肥満女性はオンライン上で恥ずかしい写真をからかわれたが、その真相は?

人を知らずして、惨めな思いをさせたり、人となりを判断したりしてはいけない。肥満女性が自身の写真をネット上でからかわれた際、勇気を出して写真にはうつらない真実を打ち明けた。
2019/07/30

中国の有名演奏家、空港で客に暴行 15日間拘留

香港籍の有名なオーボエ演奏家、黄錚氏が飲酒後に空港のラウンジで座席を争って暴れ、英語で外国人女性をののしり、更に乗客2人を殴って怪我をさせたとして拘留された。
2019/07/17

トランプ大統領「グーグルの偏向性、憎しみを生んでいる」選挙操作も指摘

SNSなどプラットフォームの情報偏向性を調査するNGO、プロジェクト・ベリタスは、このほど、世界インターネット最大手グーグルが、2016年の米大統領選から、政治的スケールで自社が優位になるよう操作していると指摘する。
2019/07/02

ピンタレストの偏向性と検閲の告発公表した情報サイト、ユーチューブ動画削除やアカウント一時停止に

SNSの検閲や偏向性を監視する有志組織「プロジェクト・ベリタス」は、内部告発に基づく報告書で、画像共有SNSのピンタラスト(Pinterest)について、保守的なコンテンツに対する政治的偏見および検閲があると指摘した。その後、ツイッターとユーチューブは、同組織のアカウントを一時停止したり、ビデオを削除したりした。
2019/06/17

GAFA規制 政府、2020年新法案を提出

日本政府は、個人情報や通信サービスで影響力の強い国際的なIT(情報技術)4大企業に対して、不当な取引を防ぐために規制を強める新法案を、2020年の通常国会に提出する。
2019/06/06

SNSから締め出される保守派、司法介入求める声=米国

SNSからは保守層の意見の締め出しが強まっている。米国では、保守派およびリベラル派の反検閲支持者の多くは、このSNSの偏向性に対して、判断を民間部門に任せず司法や政府が介入するべきだとの意見が上がっている。
2019/06/06

40代を襲う「中年の危機」って知ってる? 8つの対処法

「中年の危機」(ミッドライフ・クライシス)という言葉を聞いたことはありますか? 1965年にカナダの心理学者エリオット・ ジャックス(Elliott Jaques)氏が「死亡と中年の危機(Death and the Mid-life Crisis)」の研究報告を発表してから、瞬く間に知られるようになりました。
2019/03/16

青と琥珀色のクリスタル・アイ ☆ 不思議な双子猫

ロシアに住んでいるイリス(Iriss)とアビス(Abyss)は双子の猫で、写真向けSNSのInstagramに専用ページがあり、すでに数万人のファンがいます。
2019/02/05

ねつ造された世界観 あなたの考えにも影響が?

メディアやネットの発達により、一瞬にして世界の政治情勢やトレンドが把握できる時代。この情報網から得られる知識が、私たちの世界観を形成している。しかし、これらの情報が意図的に操作されているとしたら…?水面下で行われる、恐るべきソフト・パワーの正体とはー。
2018/07/18

自撮りしたドレス姿 見知らぬ家族から「最高!」の返信が

パーティ―に着ていくドレスをショップで試着したシドニー・ユーズルトンさん(Sydney Uselton)。友人の意見を聞くために、自撮りしたドレス姿をSNSで送信したところ、うっかり別人に送ってしまいました。
2018/06/04

中国、外国大使館のSNS監視を強化=豪シンクタンク

オーストラリアのシンクタンクがこのほど、日米など駐中国大使館が中国版ツィッター「微博(ウェイボー)」の利用状況を調べる報告を発表した。微博が、各大使館の書き込みと、その書き込みに対する中国人ネットユーザーらのコメントを厳しく検閲を行っていることが改めて浮き彫りになった。なかには、米国大使館の書き込みへの監視が最も深刻だ。
2018/05/29

新浪微博、中国当局の取り締まりで株価下落 1600億円超蒸発

中国ネット情報統制当局が国内インターネット上のSNS(交流サイト)を運営する企業に対して取り締まりを強化している。このほど、ポータルサイト「新浪網」傘下のミニブログ投稿サービス「微博(ウェイボ)」(以下、新浪微博)に対して、同検索キーワードランキング(熱捜榜)サービスなどの機能を一時停止するとの措置を行った。
2018/02/07

8年ぶりに戻ってきた指輪

拾ったまま、ずっと保管していた結婚指輪をどうにか持ち主に返還したいと思った女の子。フェイスブックを利用して、願いが叶いました。
2018/02/05

既読スルーがトップ SNSでの不快な経験 若者対象 消費者庁調査

消費者庁が27日までにまとめた調査結果によると、若者の半数以上がインターネット交流サイト(SNS)で不快な経験をしていることがわかった。
2017/07/28

米ハーバード大、Facebookで不適切投稿した10人の入学許可取り消し

入試担当者はソーシャルメディア(SNS)の投稿を審査し、人格や社会的言動を確認して、入学にふさわしい人物かどうかの判断する材料の一つとしている。名門ハーバード大学は合格者の約10人に対して、Facebookで性的暴力や人種差別など不適切な発言をしたとして入学許可を取り消した。米ワシントン・ポスト紙が5日に報じた。
2017/06/07