「世界をリードする」と喧伝された中国製EV。先日、発生したシャオミ製EVの自動運転からの衝突、炎上事件で、その信頼が大きく揺らいでいる。
3月29日夜、中国安徽省の高速道路で、中国スマホ大手シャオミ(小米)のEV「SU7」が中央分離帯に衝突した後、炎上し、乗車していた女子大学生3人が死亡した。
この事故は、「SU7」の自動運転支援機能の利用中に衝突が発生したと疑われており、衝突して炎上した点、衝突後後、ドアも窓もロック解除されなかった点なども問題視された。
遺族らはシャオミ側への説明を求めたが、シャオミ側からは当を得ない説明がなされ、到底、納得がいかないとした遺族らは、メーカーへの責任追及の姿勢を強めた。
それに加え、この事件をめぐっては、中共当局による事件情報の抑え込みとネットでの言論封殺があり、シャオミの不誠実な対応とあいまって、今や中国国内で、国民的議論を呼び、シャオミの株価は、連日急落しており国民的な怒りの渦中にいる状態だ。
この事故を受けて、事故が起きた中国安徽省の高速道路で、自動運転機能の「使用自粛」を促す警告メッセージが頻繁に表示されるようになったことがわかった。なかには「使用禁止」と明示するところもある。
現地ユーザーによる動画のなかには、高速道路上の電子掲示板には、
「自動運転をオフにして」
「自動運転の使用は慎重に」
「前方施工中、自動運転は禁止」
「前方トンネル、自動運転オフにして」
といった警告メッセージが頻繁に表示されていた。

シャオミのEV事故が引き起こした社会的反響の大きさを物語るシーンと言え、この事故をきっかけに、中国製EVが誇る「智駕(自動運転)」の安全神話は、完全に崩れ去った。実験の代償はあまりに大きすぎたのだ。
安全性を軽視したままの技術競争に、いま厳しい目が向けられている。
(「自動運転機能の使用自粛」を促す中国の高速道路上のメッセージ)
ご利用上の不明点は ヘルプセンター にお問い合わせください。