大手ハイテク企業ら、「大学入試における人種条件の優遇維持を」米連邦地裁に要請

2022/08/13
更新: 2022/08/17

8月1日、多くの米国企業が最高裁に準備書面を提出し、大学が入試選考に人種条件の優遇措置を維持することを認めるよう要請した。10月に始まる新学期には、こうした人種差別的な政策に対する異議申し立てが法廷によって審理される予定だ。

「いわゆるアファーマティブ・アクション(差別されたグループに対する特別優遇措置、差別是正対策)は白人の志願者を傷つけるだけでなく、『反アジア人ペナルティ』としても機能している」と申し立て側は主張する。アジア系米国人の志願者は、一般に学業成績も課外活動での成績も高い。

現在、最高裁判所判事9人は6人が保守派だ。法廷は、6月に環境規制権を抑制し、49年前に中絶の憲法上の権利を認めたのは誤りであると宣言、さらに自衛のために公共の場で銃器を携帯する憲法上の権利があると宣言して新境地を開拓した。人種に基づく大学入試を抑制しようという意図がなければ、10月の審理には同意しないだろうと推測する法律家もいる。

高等教育機関が、大学入試で人種に基づく基準を用いることは、米国では一般的ではない。

ピュー・リサーチ・センターギャラップ社の調査によると、すべての人種の75%近くの米国人が「大学入試に人種や民族を考慮すべきではないと考えている」と答えた。

今年初め、ある法律専門家が大紀元に対して、「今秋の最高裁による審理で、大学入試における人種に基づくいわゆる『アファーマティブ・アクション』の使用を廃止するかもしれない」と語っていた。約80の大企業が提出した法廷準備書面の話は、その後に明らかとなった。

過激な法的主張は、米国の大企業とマルクス主義に由来する批判的人種理論の提唱者などの左翼活動家を連携させる。彼らの主張によれば、米国に蔓延する体系的な人種差別を解消するためには、人種を意識した政府の政策が不可欠であるとのこと。

いっぽう、大学入試に人種を使うのは時代錯誤であり、間違っていると批判する人もいる。

彼らは、2003年のグラッター対ボリンジャー裁判において、「この政策は必要悪である」と認めていた当時の最高裁判事サンドラ・デイ・オコナー氏の言葉を引用している。その裁判で、彼女は「今から25年後には、今日承認された利益の促進のために、人種的選好の使用はもはや必要ではなくなっているだろう」と書いている。

オコナー氏は、「人種に焦点を当てた入試選抜を行うことは『危険』であり、『平等な扱いの規範からの逸脱』である」と書いている。「そのようなプログラムは、期間限定でなければならず、政府による人種の利用は、すべて論理的な終点を持たなければならない」と付け加えている。

これとは逆に、約70社の大企業は、「人種差別は企業の収益を改善し、国の教育機関が経済的に競争力のある従業員を輩出することを保証する」と、高裁に提出した法廷準備書面の中で主張している。

「多様性のメリットは現実的かつ具体的であり、DE&I(多様性、公平性、包括性)社のプログラムはそのメリットを最大化することを目指している。しかし、だからといって(準備書面への署名企業が)募集を行なったというわけではない」

「このようなDE&Iの取り組みの成功は、人種や民族の異なる環境で教育を受けた卒業生を輩出するという大学入試制度に依存する。この方法によってのみ、米国は、現代の経済と労働力のニーズに対応できる、高い資格を持つ将来の労働者とビジネスリーダーの供給源となり得るのである」

「あらゆる人種や民族の人々には、あらゆるテーブルにつく資格があり、人種や民族の多様性を高めることは正しいことであり、疑う余地がない。署名企業は、人種や民族の異なる多様な従業員を求め、多様なリーダーを登用すると考えている。本報告書は、人種や民族の多様性がビジネスを向上させるという、研究に裏付けられた様々な具体的方法を説明する」

ここでは、「多様性のある集団は、創造性、アイデアの共有、正確性の向上により、より良い意思決定を行うことが実証されている」と主張している。

「そして、多様なグループは、製品やサービスを利用する多様な人々をよりよく理解し、サービスを提供することができる。このようなメリットは、単に無形のものではなく、企業の収益につながるものである。こうした理由から、企業が多様性イニシアティブに多額の投資を行っているのは当然のことである。人種的に多様な労働力とリーダーシップという構造が、ビジネスの成功にもたらす価値を具体的に認識することが重要である」と述べた。

この準備書面は、今年初め、「公正入学のための学生(SFFA)」対「ハーバード・カレッジの学長及びフェロー」に係るコートファイル20-1199、そして「SFFA」対「ノースカロライナ大学 (UNC)」に係るコートファイル 21-707 の審理に裁判所が合意したことを受けたものだ。これらの事件は統合され、一緒に審理される予定だったが、裁判所は方針を変更し、7月22日、別々に審理するよう命じた。

これにより、同裁判所の新任判事であるケタンジ・ブラウン・ジャクソン氏は、ハーバード大学の訴訟には関与しない一方で、UNCの訴訟には参加することができるようになった。ジャクソン氏はハーバード大学の学部とロースクールを卒業し、最近、同大学で2番目に高い統治機関であるハーバード大学監督委員会の6年間の任期を終えたばかりだ。7月22日の命令の審議には参加していない。

保守的な団体とされるSFFAは、「入試における人種に基づく分類や優遇は不公平、不必要、違憲であると考える2万人以上の学生、保護者、その他からなる非営利の会員制団体」と同組織の考えを説明している。

ハーバード大学は米国最古の私立大学、UNCは米国最古の公立大学である。

シリコンバレーの大手企業のうち、入試選考の中で人種的基準の使用を支持するという準備書を作成し、名前を連ねている企業は、アドビ社、エアビーアンドビー社、アップル社、デル・テクノロジー社、グーグル社、インテル社、リンクトイン社、ロジテック社、リフト社、メタプラッツ社(旧フェイスブック)、マイクロソフト社、ペイパル社、ウーバーテクノロジー社、ベライゾン・サービス社である。金融サービス業界では、アメリカン・エキスプレス社アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)社、KPMG社、マスターカード社などである。

大手製薬会社では、アムジェン、バイエル、ブリストル・マイヤーズスクイブ、ジャズ・ファーマシューティカルズ、ジョンソンエンドジョンソン、メルクおよびプロクター・アンド・ギャンブルが署名している。

このほか、アラスカ航空、米国航空、ゼネラルダイナミクス社、ゼネラルエレクトリック社、ゼネラルモーターズ社、ハーシー社、イケアリテール米国、クラフトハインツ社、ノースロップグラマン社、パラマウントグローバル社、プルーデンシャル保険会社、スターバックス社などの大企業が準備書面への署名を行った。

DE&I社のコンサルタントは、大企業からの支援を歓迎した。

コアリッション社の保険販売担当ディレクターであるラエル・チャッペル氏はブルームバーグに、「これは企業にとって、ただ傍観しているだけではないと主張する絶好の機会だ」と語った。

マシュー・ヴァダムは、受賞歴のある調査ジャーナリストです。