習慣・直感・失言=三者関係から見る湖北省長の失言

2010/03/28
更新: 2010/03/28

【大紀元日本3月28日】ある億万長者は成功の秘訣を聞かれた時、「良い習慣を身につけることだ」と答えたらしい。果たして、良い習慣はどのように成功に導くのだろうか。アメリカの心理学者がこのような実験を行ったことがあるという。被験者にいくつかの課題を「直感」と「熟考」の2つの手法で意思決定してもらい、その結果を比較した。その結果、シンプルな課題の場合、「熟考」がより良い結果を生んだのに対し、複雑な課題を解決する場合は「直感」の働きがより良い結果に導いたという。

ここで言う「直感」について、経済本の名ライター、マルコム・グラッドウェル(Malcolm Gladwell)が『Blink . The Power of Thinking Without Thinking』(邦訳:『第1感「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい』)という本の中で、ものごとは学習や経験、つまり生活習慣や思考習慣などの「習慣」によって決められるものだと指摘した。良い「習慣」の持ち主は往々にして正しい「直感」を巡らせ、結果として成功を手に入れる。反対に、悪い「習慣」の持ち主は咄嗟の出来事を前に、日頃の習慣を反映するような「直感」が働き、愚行のような行動に移すことが多い。

その端的な例として、先日北京で終わった「両会」での湖北省李鴻忠省長の失言が挙げられる。人民日報の記者が湖北省で起きた官僚の不祥事について質問した際、李省長は激怒し、「君は本当に人民日報の記者なのか?党の喉舌(宣伝機関)じゃないのか?君のようなやり方ではどのように世論をガイドするのか?」とこの記者を叱り飛ばし、同記者の持つレコーダーまで奪い取ったという。

李氏は今までの政治家人生で、「両会」のような場で記者から厳しい質問が飛び出ることに慣れていなかったのだろう。ましてや相手は党の宣伝機関、人民日報の記者だ。李氏の「共産党政権60年以来、人民日報は党の支配下にあり、党の声しか発してはならずで、『雑音』は決して許されないものだ」という思考習慣が、この想定外の場で直感となって働き、思わぬ大醜態を演じてしまったのだ。彼の失言はまた、人々に政治家の隠された思考習慣に気づかせ、世論の憤りを買い、討伐の声を招いた。

人は新たな学習や経験を通し、より良い習慣が得られ、人生の道も開けて来る。社会全体も自ら歴史や外国に学ぶことで、思考モデルが進歩していく。一方、進歩を拒む「悪習」は、進歩した社会の中では滑稽に映り、人々から軽蔑され、討伐されるようになるのだ。

(翻訳編集・心明)
関連特集: 両会