【人生つづれ織り】 刃物専門店うぶけや店主 矢崎豊さん

 【大紀元日本10月24日】東京は中央区、日本橋人形町の交差点近くに、創業227年になる刃物専門店「うぶけや」がある。昭和2年築造の木造三階建の年季の入った建物は、大型ビルが並ぶ人形町通りで、ひときわ
2010/10/24

【ショート・エッセイ】 小説から飛び出した主人公

 【大紀元日本10月24日】歴史作家が「小説中の人」として描いた人物が広く読者に受け入れられ、いつしかそれが実像のように先行して動き出すという例は、これまでにもいくつかあった。 坂本龍馬へのブーム的人
2010/10/24

おでこにシワの「人面蜘蛛」発見=中国・河北省石家庄

 【大紀元日本10月23日】眉間にシワを寄せて、ちょっと怒った人の顔に見えるクモがこの度、見つかった。12日、中国河北省石家庄在住の男性・王さんはコ沱河周辺の林を散歩した後、自分の車のボンネットに一匹
2010/10/23

長時間のデスクワーク 肥満のもと=カナダ研究

 【大紀元日本10月23日】食事の量を減らしても、運動量を増やしても、太るのはなぜ?モントリオール大学の研究チームは今月初め、長時間のデスクワークが肥満に拍車をかけているとオンラインジャーナルPrev
2010/10/23

私が見た内モンゴル草原破壊の過程 (四)

 【大紀元日本10月23日】 植樹で草原砂漠化問題が解決できるのか 日本や韓国には、中国砂漠化問題について研究する人が少なくない。中国に入って植樹する人もいれば、黄砂観測所を作る人もいると聞く。気持ち
2010/10/23

「弱冠」23歳の石原慎太郎【1分で読める故事成語】

 【大紀元日本10月23日】「社会的事件、弱冠23歳で芥川賞受賞」 規制ぎりぎりの大胆な報道で知られる中国の「南方人物週刊」が最近、中国では「反中勢力」の代表格として批判されてきた石原慎太郎東京都知事
2010/10/23

私が見た内モンゴル草原破壊の過程(三)

【大紀元日本10月22日】 地下資源の過度な採掘 内モンゴルの草原にはたくさんの地下資源がある。石炭、銅、鉄、鉛などの鉱物が豊富だ。中国共産党は政権を奪取してから、内モンゴルの地下資源を探索し続けてい
2010/10/22

【漢字クロスワード】④ 元○:○玉

 【大紀元日本10月22日】 ③の答えを参考に、空欄に適当な漢字を入れてください。 □に適当な漢字を入れることによって、「元□、□玉、着□、□短」という4つの二字熟語ができます。縦に読むときは上から下
2010/10/22

【漢詩の楽しみ】 静夜思(せいやし)

 【大紀元日本10月22日】牀前看月光疑是地上霜挙頭望山月低頭思故郷 牀前、月光を看る。疑ふらくは是れ地上の霜かと。頭を挙げて山月を望み。頭を低れて故郷を思ふ。 言うまでもなく、日本でも有名な李白(7
2010/10/22

私が見た内モンゴル草原破壊の過程(二)

 【大紀元日本10月21日】乾草は薪 冬の内モンゴルは非常に寒くなるため、暖を取らなければならない。あの時、私にはいつも解明できない謎があった。我々農民の庭には薪が常時たくさん用意してあり、その薪の山
2010/10/21

マクドナルド 挙式披露宴ビジネスへ進出=香港

 【大紀元日本10月21日】マクドナルドで子供の「お誕生会」は珍しくないけど、近場で楽しくお手頃な「マック・ウェディング」はいかが? 東方日報によると、ファーストフードのマクドナルドは香港の3店舗で、
2010/10/21

海を渡ったモーゼの脱出、物理的に可能=米研究

 【大紀元日本10月21日】「イスラエルの人々は海の中の乾いた所を進んだが、そのとき、水は彼らの右と左に壁となった。主はこうして、その日、イスラエルをエジプト人の手から救われた」(旧約聖書『出エジプト
2010/10/21

【ぶらり散歩道】ー熊本篇ー 菊地公園の十月桜

 【大紀元日本10月20日】秋桜と書けばコスモスのことですが、今日ご紹介するのは本当に秋に咲く桜です。 もう早いところでは稲刈りの作業が始まっているというのに、菊地神社の横の菊地公園では桜の花が満開で
2010/10/20

流行語で読み取る激変の中国(56)

 【大紀元日本10月20日】やっていることは同じなのに、身分によってその表現が全く違うのが中国。この不思議な現象を作りだし、率先して行っているのが公務員たちである。今回は、公務員たちから始まった流行語
2010/10/20

私が見た内モンゴル草原破壊の過程 (一)

 【大紀元日本10月20日】 はじめに 近年、毎年春になると中国の黄砂が韓国や日本に飛んでくる。激しいときは太平洋を越えて、地球の反対側のアメリカにまで飛んで行き、全世界に迷惑をかけている。この問題を
2010/10/20

コンテナを改装 ケニア初の太陽発電ネットカフェ

 【大紀元日本10月20日】ケニア初の太陽発電インターネットカフェが15日、ケニアにオープンした。カフェは船積用のコンテナを改装したもので、上部には太陽電池パネルが設置されている。電力は一日12時間供
2010/10/20

【漢字クロスワード】③ 木○:○測

 【大紀元日本10月19日】 ②の答えを参考に、空欄に適当な漢字を入れてください。 □に適当な漢字を入れることによって、「木□、□測、曲□、□頭」という4つの二字熟語ができます。縦に読むときは上から下
2010/10/19

【漢方の世界】 漢方の秘めたる不思議な力

 【大紀元日本10月19日】2010年、バンクーバーで行われた冬季オリンピック。数々のアスリートが繰り広げた熱戦はいまだ記憶に新しい。それについで行われたのがパラリンピックだ。昨今、障害者が参加するこ
2010/10/19

雪解け水がつくる神秘的な湖「グリーンレイク」=オーストリア

 【大紀元日本10月19日】オーストリア南東部シュタイアーマルク州にある「グリーンレイク」(緑の湖)は、不思議な景観が楽しめるダイビングスポットとして有名だ。秋と冬はハイカーたちの憩いの場となり、春に
2010/10/19

石の里 ぬくもりの里:栃木県・大谷

 【大紀元日本10月19日】情を解さない無粋な人間を比喩する言葉に、木石(ぼくせき)というのがある。そのうち木のほうはまだ軟らかく温かみがあるのに対して、石ははるかに無機的で冷感質なものという印象をも
2010/10/19

英国バイリンガル子育て奮闘記(57)全国統一試験(1996年頃)

 【大紀元日本10月18日】英国の学校には教科書がないが、カリキュラムはあった。親しくさせていただいた2年生の担任の先生から、 なぜか指導書のコピーをもらったことがある。バイリンガル子育てのため、学校
2010/10/18

ガンの7割、生活習慣を変えれば予防可能

 【大紀元日本10月18日】日常の生活習慣を変えればガンを予防できることが、最近の研究で明らかになった。米モフィット・ガンセンター(Moffitt Cancer Center)のトーマス A.セラー(
2010/10/18

男女平等世界一はアイスランド 日本94位=世界経済フォーラム発表

 【大紀元日本10月17日】本部がジュネーブにある世界経済フォーラム(World Economic Forum)は12日、社会進出や政治参加などに関する性別格差ランキングを公表した。このフォーラムには
2010/10/17

【英国通信】埴輪に巣ごもり

 【大紀元日本10月16日】英国の南西端コーンウォール州にある庭園で、埴輪にシジュウカラが巣ごもりした。この庭園はヴィヴさんの住むラモーナという村にある。地形的には谷間になっていて、風もなく過ごしやす
2010/10/16

五里霧中(ごりむちゅう)【1分で読める故事成語】

 【大紀元日本10月16日】衆院選での圧勝を受け、昨年9月に成立した鳩山民主党内閣。久々の非自民政権に何かが変わるかも、と期待が持たれたが、普天間基地移設問題が暗礁に乗り上げ、わずか8か月あまりで退陣
2010/10/16

<今日は何の日?>10月15日 きのこの日

 【大紀元日本10月15日】日本特用林産振興会が1995年(平成7年)に、10月の真ん中である15日を記念日にした。椎茸をはじめ、旬の美味しいきのこを宣伝するのが狙いだ。今回はきのこをたっぷりと使った
2010/10/15

【生活に活きる植物】19・彼岸花(ヒガンバナ)

 【大紀元日本10月15日】ヒガンバナは中国原産で、日本各地に群生するヒガンバナ科の多年草。秋分の日前後に40センチ位の太い円柱形の花茎を出し、その先に数個の反り返った真紅色の細長い花弁を輪生状に咲か
2010/10/15

ミツバチの大量死 ウイルスと真菌が原因か=米研究

 【大紀元日本10月15日】一体、何がミツバチを死に追いやっているのだろうか。謎の大量死は世界各地で報告され、米国だけでも06年から20%~40%の養蜂場でミツバチが消失している。ミツバチが短期間に姿
2010/10/15

紙一枚のリチウム電池 折りたたみも携帯も自由

 【大紀元日本10月15日】米スタンフォード大学の研究チームは先月、一枚の紙に充放電可能な超薄形リチウムイオン電池を組み入れ、軽量で自由に携帯できる電源の開発に成功したと発表した。この発明は今後のスマ
2010/10/15

ニューヨーク上空 複数のUFOが出現

 【大紀元日本10月15日】13日午後、ニューヨークのマンハッタン西側チェルシー(Chelsea)地区の上空に、発光する複数の未確認飛行物体(UFO)が同時に出現した。ニューヨーク警察および連邦航空局
2010/10/15