中国の闇市場で買える「個人情報」 横流しに公安が関与

中国の闇市場で(公安が流す)個人情報がわずか300元(約6千円)で取引される実態に迫る。日本でビジネスする中国系インネット企業とか、高額な無料のプレゼントまでしてカード情報を欲しがるのは、情報を売るためだろう。日本人、気を付けて! 有事の際には、銀行情報がハッカーや犯罪集団に売られることも。
2025/03/25 李凌

【ニュースダイレクト】中国製AI「ディープシーク」に各国警戒 平デジタル大臣も懸念表明

中国製AI「DeepSeek」の個人情報管理に懸念が高まる中、日本政府も利用制限を検討。EU諸国や台湾も規制強化へ動き、国際的な警戒が広がっている。
2025/02/04 EPOCH動画

セキュリティ・クリアランス制度 運用基準最終案まとまる

政府が導入予定の「セキュリティ・クリアランス」制度は、重要情報へのアクセスを厳格に管理するため、過去10年の個人情報を調査する仕組み。国家安全保障と個人のプライバシー保護をどのように両立させるのかが課題。
2025/01/23 清川茜

海外の留学生に対して逮捕や圧力 人権弾圧強める中共当局

中共当局が海外在住の中国人の個人情報収集を急いでいる。
2025/01/21 新唐人テレビ

マスク氏のツイート EU政界を揺るがす /トランプ氏が習近平と電話会談 」分析「先手を打ち 問題を解決する」 など|NTD ワールドウォッチ(2025年01月20日)

トランプ次期大統領は、就任前に中共の党首習近平と電話会談を行ったがトランプ氏は高姿勢で習近平について語った。世界に大きな影響を与える米中関係。2人は何を話したのか
2025/01/20 NTD JAPAN

TikTok禁止令 トランプ新政権下での米中デジタル戦争の行方

トランプ氏の就任直前、TikTokに与えられた猶予期間が注目される。米国内での運用譲渡が検討される中、プライバシーとデータセキュリティが主要な懸念事項として浮上している。人工知能専門家として傑森氏が指摘する中毒性の高いアルゴリズムや中国の影響力は、米国の政策決定に影響を与え続けるだろう。
2025/01/20 菁英論壇

三井住友海上、個人情報12万件漏えいか

三井住友海上は、業務委託先である東京損保鑑定のサーバーが不正アクセスを受け、保険契約者の個人情報が漏えいした可能性を発表。
2024/12/26

監視とプライバシー侵害 中国製エアフライヤーとスマートウォッチのリスク

イギリスの消費者団体は、XiaomiのエアフライヤーやHuaweiのスマートウォッチなどの中国製スマート家電が、過度にユーザーの情報を収集する恐れがあると警告しています。これには、位置情報の追跡や無許可の音声録音が含まれ、プライバシー侵害のリスクが高まっています。中共は、勝つためならなんでもするという方針を持っていて、犯罪であろうが、非道徳であろうが、どんな些細な事にもその方針を持ち込んで相手を弱らせる。講師学園然り、技術窃盗しかり、美人トラップ、賄賂トラップ、誘拐、殺人何でもやるのだ。
2024/11/14 陳霆

Temuの危険性 通販サイトの裏に潜むスパイウェア 米シンクタンクが暴く

アメリカのシンクタンクが通販サイトTemuが中国共産党のスパイウェアである可能性を指摘。Temuはユーザーデータを収集し、アメリカのデータセキュリティに脅威をもたらしており、TikTokに匹敵するリスクがあると警告されています。専門家によると、Temuはスパイウェアとして設計されており、ユーザーのデバイス上で広範なデータアクセスを持つ可能性があります。
2024/10/30 陳霆

米13州がTikTokを提訴 子供たちに深刻なダメージ

米国13州とワシントンD.C.は、TikTokが依存性のあるアルゴリズムで青少年に害を及ぼすとして提訴した。罰金は20億ドル以上の可能性。青少年のメンタルヘルス問題や個人情報収集のリスクが争点となる
2024/10/11 新唐人テレビ

AIのパラドックス  「誰がAIを監視するのか?」

AIの急速な導入は、1990年代のデジタルトランスフォーメーションと類似しており、多額の投資を受けるテック企業が競争を激化させている。AIにはプライバシーや倫理的リスクが伴い、バイアスの問題も含まれる。組織にはAI統合のリスクもあり、データセキュリティが大きな懸念点である。
2024/09/09 James Gorrie

人気動画アプリ「TikTok」が「天安門」「チベット」「新疆」「ウイグル」などの情報を排除=最新研究

最新の研究によると、中国共産党(中共)の影響下にあるとされる動画アプリ「TikTok」が、アルゴリズムを利用して、共産党にとって不都合なトピックを制限していることが明らかになった。
2024/08/21 新唐人テレビ

近畿大学病院の医師、約2千人分の患者情報を無断持ち出し 「サポート詐欺」で発覚

近畿大学病院は13日、婦人科に勤めていた常勤医師が、患者およそ2千人分の診察情報などを病院から無断で持ち出していたと発表した。ウイルス感染を装う「サポート詐欺」の被害に遭ったがきっかけで発覚した。

怪しい偽ブランドサイト 欧米で80万人被​​害 個人情報の収集目的か? 

中国の悪質なネット企業が約7.6万件の偽サイトを作った。欧米のブランド店になりすまして、欧米の顧客の個人情報や銀行情報を盗んでいる。約80万人が被害に遭っている
2024/05/10 林燕v

韓国、Temuとアリエクスプレスの個人情報利用実態を調査

廉価な商品で急展開する中国系通販サイト「Temu」と「アリエクスプレス」などについて、韓国政府はこのほど、個人情報収集と利用の実態に関する調査に着手した。
2024/04/06 徐天睿

LINE個人情報漏えい、個人情報保護委が勧告 定期報告も義務付け

9600万人もの日本人ユーザーを抱えるLINEから個人情報が漏えいした問題で、政府の個人情報保護委員会は28日、運営法人のLINEヤフーに対し、情報を安全に管理する措置が不十分だったとして、是正を求める勧告を行った。

TikTok、大統領選前に際立つ悪影響 米当局、中共との関係断絶求める

3月13日、米連邦議会下院は、圧倒的な支持票をもって「外国の敵から米国人を保護するためのアプリケーションのリスクに対処する法案」を迅速に通過させた。これにより、米国のユーザーがTikTokの使用を禁じられる可能性が浮上している。投票結果は352票賛成、65票反対であった。
2024/03/15 吳瑞昌

地方の財政難ついにここまで 市政府が「ビッグデータ」を競売にかける=中国

近年、深刻な財政危機に陥っている中国の地方政府では各種の公的資源、なかでも市民の個人情報をふくむビッグデータまで売りに出す事態となっている。
2023/12/03 李凌, 鳥飼聡

iPhoneの新機能「NameDrop」、米警察が警告「知らぬ間に個人情報流出の恐れ」

米アップルの「NameDrop」機能について、複数の米警察署は子供やその他の弱い立場の人に危険をもたらす可能性があると警告した。
2023/11/30 Naveen Athrappully

LINEヤフー、サイバー攻撃受け…利用者情報40万件超流出の恐れ

LINEヤフーは27日、同社のサーバーがサイバー攻撃を受け、通信アプリ「LINE」の利用者情報など約40万件の利用者情報が流出した可能性があることを公表した。
2023/11/27 佐渡道世

警視庁公安部、都パスポートセンターの中国人元従業員を書類送検 1920人分の個人情報持ち出し

警視庁公安部は24日、池袋のパスポートセンターに勤務していた中国人の女性派遣社員(52)を窃盗容疑で書類送検した。東京都によると、女性はパスポート申請者の氏名、住所、電話番号など1920人分の個人情報を持ち出していたという。
2023/11/24 Wenliang Wang