米教育省は11日、業務の効率化を目的として、今後90日以内に1315人の職員を削減すると発表した。
米最高裁は3月5日、トランプ政権が凍結した20億ドルの対外援助の支払い再開を命じた。判決は5対4の僅差で決定され、保守派の判事は「司法の権限拡大」と反発。大統領権限の行使を巡る議論が続く見通し。
トランプ政権は4日に始まったメキシコとカナダに対する25%関税について、自動車メーカーを1か月間対象外にすると発表した。相互関税は予定通り来月2日に発効するという。
トランプ大統領が国防政策担当の国防次官に指名したエルブリッジ・コルビー氏が上院承認公聴会に出席。公聴会では、米国の対外紛争への関与、中国との戦略的競争、同盟国との関係、さらには国防予算の最適化について、超党派の議員から厳しい質問が投げかけられた。
3月4日の合同会議演説では、トランプ氏はウクライナ支援の見直し、政府再編、不法移民政策、貿易政策など、2期目の主要な課題が語られる見込みだ。
米下院は2月25日、ジョンソン議長の予算案を217対215の僅差で可決。歳出削減・減税を含む大規模改革が進む一方、民主党の反発や共和党内の対立が課題。上院の動向次第で今後の交渉が難航する可能性が高い。
イーロン・マスク氏、連邦職員に業務報告を義務付ける方針を発表。提出しない職員は、辞職と見なされるという。
トランプ大統領は就任後わずか30日間で国境管理の強化、関税の引き上げ、連邦政府の縮小、外交政策の見直しなど、大胆な政策改革を次々と実施。支持と批判が交錯する中、トランプ大統領はどのように公約を実現しようとしているのか。
米連邦地方裁判所のクーパー判事は、トランプ政権による連邦職員の大規模解雇と退職買収制度の合法性を巡る審理を実施。労働組合側は「違法な人員削減」と主張し、政府側は「正当な施策」と反論。判事は近日中に判断を下す方針。
7月1日、アメリカ最高裁判所は前大統領ドナルド・トランプ氏に免責の勝利をもたらし、トランプ氏が在任中に行った行動について刑事訴追を大幅に免れることとなった。九人の裁判官は6対3の票決で、大統領がその核心的な職務範囲内で行う行動については絶対的な免責を有し、他のすべての公式行動についても推定的に免責を享受するとの判断を下した。