エビは、味がとても良く、栄養豊富な食材だ。エビのタンパク質含有量は魚や卵、牛乳よりはるかに高いが、カロリーは相対的に低くなっている。その点からしてもエビは、健康的なダイエットや減量に有益な食物と言えるだろう
2022/03/12
夕食をとる時間もないほど忙しく、遅い時間まで会社で残業をしている人は多いですね。ようやく帰宅したら、もう深夜。そんな時、お腹が空いているあなたは「夜食」を食べますか。
2022/03/10
がん治療中の患者は、第一に、エネルギー源となる十分なカロリーを摂取しなければなりません。これは食事の量と内容の両面において求められる条件です。次に、良質なタンパク質を十分に摂ります
2022/03/06
乾物(かんぶつ)を上手に利用できる人は、きっと料理の名人に違いありません。干しシイタケ、金針花、干し貝柱、干しエビ、キクラゲなどは、よくある乾物です。お店で乾物を選ぶコツを、ご紹介しましょう。
2022/03/04
ポップコーンに含まれる糖分、脂肪、カロリーは、ジャンクフードに比べて低いわりに満腹感が得やすく、食物繊維も豊富だ。意外かもしれないが、人体に影響する添加物を加えていない無添加ポップコーンは「健康的な全粒食品」といえよう
2022/03/03
鮮やかな緑の葉と新鮮な白い茎が特徴の小白菜は、スープや麺類の副菜として使われることが多いですが、カルシウムやデトックスに役立つ栄養素が豊富に含まれています。小白菜の選び方、洗い方など、健康に食べるためのコツがあります。
2022/02/17
漢字の「糠」をよく見ると米偏に「康」。つまり、米穀のもつ健康的な栄養素がこの糠に凝縮されていることが分かります。日本には、この糠を発酵させて野菜を漬ける「ぬか漬け」があり、最も健康的な食物の一つとされています。
2022/02/11
ケルセチンは色素の一種で、フラボノイドと呼ばれる植物化合物の一つであり、果物や野菜、穀物などに多く含まれます。ケルセチンには抗酸化作用があり、また、多くの病気の根本的な原因である炎症を抑える働きがあります。
2022/02/07
アブラナ科の野菜は総じて健康効果が高いと言われていますが、そのなかでもブロッコリーは突出しています。特に食物繊維やビタミンCが非常に豊富ですので、これらの栄養素が不足しがちな人には最適な野菜です
2022/02/06
医師であり、栄養療法の専門家でもある私(筆者)より、新陳代謝を適度に抑制することで老化を遅らせる「3つの秘訣」について、ご紹介します。「3つの秘訣」とは、植物栄養食法、カロリー制限、運動です。
2022/01/28
高齢者向けの料理を作る上で、味と栄養は最も重要な配慮事項の一つです。1月は、消化吸収の良いタンパク質を含み、赤身肉よりもカロリーや飽和脂肪が低いかぼちゃ、ブロッコリー、魚介類などを上手に使って、がん対策に努めましょう。
2022/01/20
なぜ体温が低いと体に良くないのか。体が冷えることは、血液の温度が下がるのと同じ。血液の温度が下がると、血液の循環にも変化し、血液の流れが悪くなる。この記事では「体温を1度上げる」ユニークな方法を紹介する
2022/01/20
半世紀ほど前の、昭和の風景です。国鉄(当時)の駅のキオスクで必ず売られていたのが「冷凍みかん」でした。細長いビニール袋に入れられた4~5個のミカンを、そのまま冷凍したものです。ご記憶にある方には、懐かしい一品です。
2022/01/16
血中コレステロール値の平均値が同じ8つのグループを比較したところ、ビタミンEの血中濃度が最も高いグループが、心臓病の発症率が最も低いことがわかった。どの数字から見ても、ビタミンEに勝るものはなかった。
2021/12/20
多くの人は朝食を「食べ放題」にしている。そのような朝食のとり方は健康的でないだけでなく、食べるほど太ってしまうので注意しが必要。
2021/11/26
子どもの学校での成績に影響を与える要因は数多くありますが、その中でも特に重要なのが、3食の食事です。 すべての年齢の子どもたちには、1日中集中して最高のパフォーマンスを発揮できるような、充実したランチが必要です。
2021/11/15
日本の皆様、こんにちは。私は台湾の栄養士、高敏敏です。
現代人は、多くの保健栄養食品(サプリメント)を服用する習慣がありますね。
2021/11/13
パンを好む西洋人に比べ、東洋人である私たちはお米をよく知っているので、米を料理としてではなく、最も基本的な主食として食べることが多いと言えます。
2021/11/10
「フードシナジー」という言葉をご存知ですか?がんの予防、動脈硬化の予防、肌の調子を整える、シワを防ぐ、ストレスを和らげるなど効果が期待できま
2021/11/08
脳機能の衰えを改善することで、認知症や記憶力の低下を予防し、脳を若返らせる食べ物とは
2021/11/06
どうして抜け毛が多くなったり、白髪になったり、髪が乾燥して黄ばむように痛む人がいるのでしょうか。
2021/11/06
食事は、生命を維持する上で、最も基本となる営みです。
誰しも、健康で、その年齢に添った若さを保つことを願っていますが、そのためにも理にかなった良質な食生活を心がけることは欠かせません。
2021/10/22
ビタミンB群は、とても重要な栄養素です。昼間は疲労を回復させ、夜はぐっすり眠れるように体調を整えてくれるのです。
さらには、気分を改善し、代謝を促進し、免疫力を高める効果もあります
2021/10/22
小さい唐辛子は、多くの人に好まれています。 これがないと、多くの人は食事を摂ることができません。 実は、唐辛子には食欲を刺激するだけでなく、他の食材にはない重要な価値があります。
2021/09/16
「医者の不養生」ということわざがあります。患者に養生を説きながら、自身が不摂生であるため、病気になってしまう医者のことです。
2021/09/09
米国ミシガン大学の研究によると、何を食べるかによって健康や寿命が左右されるようです。 研究の結果、ホットドッグを食べると、寿命が36分短くなり、また、1食分のナッツを食べると、寿命が26分伸びることがわかりました。
2021/09/03
私は栄養士という職業柄、3高(高血圧、高血糖、高脂質)の改善のため、さまざまな患者さんの食事指導に当たることも多いのですが、今回は「あまりに極端な食事制限も良くない」ということをお話したいと思います。
2021/08/20
子どもの中には偏食で野菜が嫌いな子もいますが、栄養バランスが崩れ、不健康になってしまいます。そんな子どもたちのために、研究者たちは野菜をもっと食べてもらう方法を見つけました。それは、お皿に野菜をたくさん盛ることです。
2021/08/07
中華民族の粥食文化は太古の昔からあり、神話時代である黄帝(こうてい)の頃から「蒸した穀は飯。煮た穀は粥」と言われてきました。昔の人が「世の中で(粥は)人を養う第一の食物」と称してきたように、粥食は、病中病後の養生にも、日常の健康維持にも、誰にでも簡単で、安価な食事療法として利用できるものです。
2021/06/17