1枚の絵は多くの言葉に値するが、漢字という言葉には、絵のような表現力が備わっている。
2024/06/27
中国で生まれた漢字には、時に宗教的な意味合いを含む場合があります。
漢字が形成された時代に生きた人々は、神など人間には見えない生命を心から信じていたことが、漢字から窺われます。
中国語の醫(yī)は、日本語の「医」にあたり、治療、医薬などの意味を含みます。紀元前2000年ごろに書かれた甲骨文字の「医」は、現在よりシンプルであり、矢尻と鉤(かぎ)状の道具の形で表しました。
「黨」(党)は、日本語と同じく、政党、徒党というように、組織や団体、グループの意味で、マイナスの要素を含みます。
何万字と言われる中国語の漢字の中でも、最もシンプルなのが「一」。日本語と同じく、「ひとつ」の意味で、最初に子供が習う漢字です。しかし、この漢字に含まれる意味は、単なる「いち」だけでなく、更に奥深いものを含んでいるのです。
家という意味を表す「宀」と、豚を表す「豕」で、古代中国における「家」を容易に想像できるでしょう。
中国語の「好」は、日本語と同じく、「好い」という意味である。よく使われるのは、「你好嗎? (お元気ですか) 」という挨拶であり、それに対する最も一般的な答えは、「我很好 (私は元気です)」だろう。
2024/02/15
「善」は、上部の“羊”と“言”の“口”から成り、シンプルに解釈すれば、「羊の言葉」となります。
日本でもお馴染みの「徳」という文字は、中国語の「德」(“心”の上に、“一”がある)に由来します。
「真」は、中国古代から伝わる道教で非常に重んじられています。道教では、教えに従って修練を積み、「真」を求め、「真人」になることを目指すのです。
2024/01/19
湖北省武漢市のある大学で、漢字の書き取り大会が開催された。多くの学生が正しい漢字を忘れて、同音異義語(同じ発音だが意味の違う漢字)しか書けなかったのだ。100点満点で、最下位選手の得点はわずか2点だった
中国古代から伝わる神話によると、農業の始祖として崇められている「神農」は、何百種類もの薬草を自分で試し、その薬効を確かめたといいます。その知識は「漢方」として現代まで伝わり、その多くが植物だったことから、「草」の草冠が「薬」という文字に取り入れられました。
「...倉頡(そうけつ)が文字を作ったとき、天は栗を降らせ、鬼は夜に泣いた.... 」(淮南子)
「倉頡(そうけつ)」とは、4千年前、天上から人間に文字をもたらした人物だと伝えられています。この伝説によれば、倉頡は黄帝の史官で、四つの目をもち、異なる次元が見え、物事が持つより深い意味を読み取ることができたといいます。
中国人が文書を敬愛することは天性となっています。普段から使った紙は、敬意を持って「敬紙亭」(場所の名前)で焼かなければならず、幼い頃から、父母に紙を踏みつけたり,その上に座ったりすることは神聖な文字を深く侮辱することだと言い聞かされてきました。
前回は、子どもの啓蒙教育に『三字経』『百家姓』『千字文』がよく使われることを紹介しました。子どもたちはまた、幼いころから漢字を勉強します。漢字と言えば、実は、中国だけでなく、周辺の国家にも大きな影響を与えているのです。
日本の中心的な知識層は中国を敬慕し、唐の文化を見習って、中原の国風、文体を模倣し、当時の中国の最も核心的で、最も本質的な文明——敬神崇仏、天地の秩序、人倫綱常などの理念を、そのまま東瀛(日本の雅称)に植えつけた
2022/01/27
中国のことわざに、「縁があれば千里離れても会うが、縁がなければその場にいても口をきくこともない」というものがあります。
「縁」とは何でしょうか?
中国の神話では、縁結びの神が縁のある二人の足首に赤い紐を結んでおくことで、二人がつながると信じられています。この紐のお陰で、どんなに離れていても二人は互いをみつけるというのです。
2021/04/18
禮(れい)は、人のふみ行うべき道。儒教における禮(礼)は、儒教の主要な思想であり、五常(仁・義・礼・智・信)の一つ。
2019/03/13
良い音楽は人間に安らぎを与え、人間の精神境地を高める効果がある。逆に悪い音楽は、人間の精神自粛力を弱め、道徳規範を破壊する行動を誘発する。漢字の構成から見れば、音楽の「楽」の字の上にに草冠をつければ、「薬」になる。つまり、楽は薬の前身である。古代の中国には「亦楽亦薬、楽先薬後」という言葉があり、音楽はすでに治療法として使われていた。
2019/02/02
義(ぎ)は、人間の行動・志操・道徳で、「よい」「ただしい」とされる概念である。儒教における義は、儒教の主要な思想であり、五常(仁・義・礼・智・信)の一。
2018/11/18
儒教の中核となる五常の徳の一つ、「仁」。人偏に「二」と書いて、人間関係の基本、つまり他人に対する慈悲と思いやりを表します。
2018/10/08
漢字は実におもしろい。「忍」という字をよく見てみると、「心」に「刃」が刺さっているではないか。痛いはずだが、刺されている心は安定していて、まったく動じない様子。痛さを我慢するという「忍耐」ではなく、痛ささえも感じない、心が動揺しないことこそ、本当の「忍」の境地であり、古人がこの字で私たちに伝えたかったことかもしれない。
2018/09/22
古代の甲骨文字では、善は「羊」と表されています。当時の中国では羊は神への生贄の中で最も清らかなものとされていたからです。また、キリスト教では「神の子羊」はイエス・キリストを意味する表現の一つでもあります。
2018/09/14
漢字の「真」は、上部の「十」と、真中の「目」という文字から成る。「十」は、仏教でいうところの「十方世界(宇宙には十次元、またはそれ以上の異なる次元が存在するという考え方)」を意味し、その下に「目」があることから、全ての次元を見通す「佛の目」を表す。
2018/09/05
愛は「爱」に変わり、「心」を無くした。つまり愛に心がこもらず、うわべのだけの愛となった。
2017/11/19
学校でも職場でも、今や雄弁で自己アピールの上手な人がもてはやされる時代。寡黙で常に聞き役の人は、まるで損しているかのようです。古代と道徳観が逆転している今、漢字に込められた意味を理解し、ハッとさせられることがあります。
2017/03/22
愛は「爱」に変わり、「心」を無くした。つまり愛に心がこもらず、うわべのだけの愛となった。
2014/10/04
日本で現在使われている常用漢字は約2千字。一方、漢字が発生した中国では、いったいどのぐらいの漢字があり、どのぐらいの漢字が使われているのだろうか。
2014/07/30