【大紀元日本3月28日】中国深セン証券取引所が今月中旬に発表した『2011年個人投資家状況調査報告書』によると、株式投資家のうち8割が個人投資家で、さらに損失を被った個人投資家は全体の8割以上を占め
2012/03/28
【大紀元日本3月17日】中国国家審計署の統計によると、今年1兆8400億元規模の地方政府の債務が満期を迎えるという。しかし、中国政府が実行してきた不動産価格抑制政策によって土地需要が減り、地価が下落し
2012/03/17
【大紀元日本3月1日】中国北京にある中原市場研究部が発表した調査レポートによると、昨年下半期から、北京、上海、杭州、重慶、武漢、南京などの17都市では、それぞれの地方政府が中央政府の実施してきた不動
2012/03/01
【大紀元日本1月18日】中国経済成長の減速が本格化している。国家統計局の17日の発表によると、2011年第4四半期(10~12月期)の国内総生産(GDP)成長率は8.9%で、4四半期連続で鈍化した。
2012/01/18
【大紀元日本1月9日】中国広東省深セン市と北京市の政府は3日、今年はじめにそれぞれの最低賃金を引き上げると発表した。中小企業の経営者からは、資金繰りが苦しい中、この時期の引き上げは経営を圧迫し、企業
2012/01/09
【大紀元日本12月15日】欧州危機をはじめ、国内外の経済に暗雲が立ち込める中、中国指導部は12日から3日間の日程で中央経済工作会議を開催した。会議では来年も「積極的な」財政政策と「穏健な」金融政策を
2011/12/15
【大紀元日本9月5日】中国の温家宝首相はこのほど、先進国の失業率の上昇と政府の債務危機などの要素が、中国国内の経済発展に影響する可能性を示唆した。中国問題の専門家は首相のこの見方を一方的であるとしな
2011/09/05
【大紀元日本8月1日】国際通貨基金(IMF)は、20日に発表した中国経済の年次審査報告書において、「人民元が依然として過小評価されている」と指摘し、「インフレと不動産バブル、そして効力が弱まりつつあ
2011/08/01
【大紀元日本5月31日】中国最長の河「長江」の中下流地域では、50年ぶりの深刻な干ばつに見舞われている。このため、中国の第一、第二の規模の淡水湖の水が干上がるという事態が発生。沿岸の湖南、湖北、安徽
2011/05/31
【大紀元日本5月27日】中国では、石炭価格の上昇と電力卸価格の据え置きのはざまに置かれる発電会社が、次々に発電機の稼働を停止させている。それによって起こった深刻な電力不足が、工場の生産を直撃しており
2011/05/27
【大紀元日本5月17日】15日付の香港紙・明報によると、江蘇省南京市内で12日、経営破たんしたブラウン管生産工場の労働者数千人による、退職金の増額を求めるデモがあった。デモは途中から、物価や不動産の
2011/05/17
【大紀元日本4月28日】「中国で革命が起きるのは時間の問題だ」。豪紙シドニー・モーニング・ヘラルドがこのほど、このようなタイトルの評論記事を掲載し、中国政権はいつ民衆の抗争により転覆させられるかは不
2011/04/28
【大紀元日本4月27日】「世界の工場」中国では、ここ数年、人件費や原材料価格の高騰、人民元の上昇のため、各製造工場の利益が減少している。これを食い止めるために、最近、多くの企業で、製造工場を沿海部か
2011/04/27
【大紀元日本4月26日】インフレで生活苦を訴えた上海の輸送業者らによるストライキは天津市、寧波市に飛び火したほか、同じ時期に貴州省、湖南省でもストライキが行われた。一方、上海当局は「ストライキではな
2011/04/26
【大紀元日本4月22日】燃油価格の値上げで生活苦を訴えた上海のコンテナトレーナー運転手によるストライキに触発され、天津市でも同様のストライキが行われたという。また、浙江省寧波市では4月15日にすでに
2011/04/22
【大紀元日本4月16日】中国国家統計局は15日、3月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比5.4%上昇したと発表した。2008年7月以来、2年8カ月ぶりの大幅な伸び率となった。政府は昨年10月からの
2011/04/16
【大紀元日本3月26日】中国では現在、インフレが進んでいる。対象はこれまでの食品分野のみならず、軽工業が生産する消費財も物価上昇の潮流に乗った。専門家は、「工業生産消費財の価格上昇はインフレがかなり
2011/03/26
【大紀元日本3月4日】中東の独裁政権が相次ぎ崩壊する中、世界最大の独裁国家である中国は、今年の「両会」(全国人民代表大会と政治協商会議)を迎えた。政治協商会議は3日に始まり、全国人民代表大会は5日に
2011/03/04
【大紀元日本3月1日】中国で、食品や資源を中心とする物価高騰が続く中、労働コストの上昇にも拍車がかかっている。中国と緊密な貿易関係にある韓国にとって、その影響は深刻化している。韓国紙・朝鮮日報は、中
2011/03/01
【大紀元日本2月8日】先日、中国農業部の陳暁華副部長は農業会議において、中国ではこの先5年間、毎年400万トンの食糧、80万トンの植物油、100万トンの肉類の需要増が予想されると述べた。中国メディア
2011/02/08
【大紀元日本11月29日】中国では最近、日常生活に欠かせない食品、コメ、水道、電気、ガスなどの物価が急騰し、インフレが深刻化している。中国経済の専門家は、今回のインフレは1~2年続くと見解している。
2010/11/29
【大紀元日本11月25日】北朝鮮による韓国の延坪島(ヨンピョンド)への砲撃事件で、民間人が死傷するなど両国間の緊張が一気に高まった。朝鮮戦争休戦後初めての砲撃事件で、無謀ともいえる今回の挑発行為がな
2010/11/25
【大紀元日本11月17日】中国政府は外資企業と外国人による不動産投資を制限する措置を発表した。専門家は、海外からの投資目的の資金(ホットマネー)の流入防止とインフレ対策だと見ており、「効果は限定的」
2010/11/17
【大紀元日本11月16日】中国国内の独立経済評論家の謝国忠氏はこのほど、不動産バブルの崩壊に言及し、不動産価格は緩やかなペースで下落するとの見通しを示した。 謝氏は「不動産価格がすでにピークを迎えた
2010/11/16
【大紀元日本11月13日】中国国家統計局は11月11日、10月の消費者物価指数(CPI)が前年同月比4.4%の上昇になったと発表した。上昇幅が4%を突破したのは2年ぶりだ。 同局のスポークスマン盛来
2010/11/13
【大紀元日本11月6日】中国では緑豆、ニンニク、トウガラシ、肉、卵などの価格急上昇に続き、このほど砂糖、食用油、綿花、コメ、大豆の価格も急上昇している。砂糖と食用油の価格急上昇に関して、中国政府はイ
2010/11/06
【大紀元日本11月4日】中国ではこのところ、不動産、食品、食糧、綿花などの価格が急騰しており、インフレ圧力が急激に増強した。中国人民銀行(中央銀行)によるマネーサプライの急増が主な原因であると専門家
2010/11/05
【大紀元日本11月2日】「ある研究レポートによると、北京市の初めて住宅を購入した人の平均年齢が27歳まで下がった。市場がすべて買い勢力に占められていることや、住宅を購入すべきでない人が住宅を購入した
2010/11/02
【大紀元日本10月29日】27日に開かれた中国国務院常務会議(主要閣僚による会議)は、物価の安定化と不動産市場における安定した発展の促進を柱とする10~12月の経済運営の方針を決定した。特に物価安定
2010/10/29
【大紀元日本10月25日】北京市では最近、金の延べ棒や金の装飾品の取扱い店に、金を購入する消費者が殺到。中でも重量100グラムの金の延べ棒が人気商品だという。懸念されるインフレへの対策として、さらに
2010/10/25