仙人と鼠【世界むかしばなし】(13)

昔々、森の奥深くに仙人が暮らしていました。ある日、仙人が食事をしようと腰をおろしたときのことです。突然、空から鼠(ねずみ)が落ちてきました。どうもカラスが落としたようです。仙人は鼠を家に入れ、お米を食べさせてやりました。
2024/06/20

寛容で謙虚な心【世界むかしばなし】(7)

中国の明の時代、江蘇省の江陰に張畏岩(チョウ・ワイガン)という男がいました。地元では文章の達人として知られていました。

第5話:人間としての最初の基本的な2つの条件【子どもが人格者に育つ教え「三字経」】

『三字経』ではこれまで、教育の本質に焦点を当ててきましたが、前話からは、なぜ人は教育を受けなければならないのか、学ぶことの重要性など、直接、子供たちへの指針となる具体的な内容へと移りました。 前話で紹介した「人不學、不
2021/10/11 劉如

笑顔は人生の良薬

バラを人に送ったあとも自分の手に香りが残るように、笑顔も同じです。
2021/07/24

劣等感とうぬぼれ

劣等感と謙虚さは異なるもの。劣等感はうぬぼれと密接な関係があり、その根源はほとんど同じといえます。うぬぼれの強い人は、いつも他人より優位に立とうとして見栄を張ります。
2020/05/15

【子どもの教育に役立つ物語】本物の謙虚さとは

宋の粛王と沈元が使節として北方へ行き、燕山で宿をとった後、言葉使いが非常に優美な3000字ほどの唐の石碑を見つけた。沈元は記憶力が非常にたけていたので、何度も朗誦を繰り返すが、傍らを歩いている粛王は気にとめないようであった。
2020/04/02

古き良き時代のなごり 日本のお辞儀

日本ではお辞儀を見ない日はありません。お辞儀は日本を代表する習慣となっています。しかし、そもそもなぜお辞儀をするのでしょうか?
2019/08/22

あのハリウッドスター、写真撮影で女性に触れず 称賛の嵐

どうして多くの人がキアヌ・リーブスのことを好きなのだろう?熱血漢なのにクールな表情に加え、「マトリックス」や「スピード」、「ジョン・ウィック」に出てくる彼の寛大さと思いやりのある性格が大好きなようだ。また、謙虚なスーパースターはこっそり子ども病院に資金支援している。
2019/06/25

【子どもに聞かせたい昔話】虎になった鼠

昔々、森の奥深くに仙人が暮らしていました。ある日、仙人が食事をしようと腰をおろしたときのことです。突然、空から鼠(ねずみ)が落ちてきました。どうもカラスが落としたようです。仙人は鼠を家に入れ、お米を食べさせてやりました。
2019/03/04

【子どもの教育に役立つ物語】本物の謙虚さとは

宋の粛王と沈元が使節として北方へ行き、燕山で宿をとった後、言葉使いが非常に優美な3000字ほどの唐の石碑を見つけた。沈元は記憶力が非常にたけていたので、何度も朗誦を繰り返すが、傍らを歩いている粛王は気にとめないようであった。
2019/02/23

【子どもに聞かせたい昔話】寛容で謙虚な心

中国の明の時代、江蘇省の江陰に張畏岩(チョウ・ワイガン)という男がいました。地元では文章の達人として知られていました。ある年、張畏岩は役人になるための科挙という試験に落ちました。
2019/02/19

チョウ・ユンファ 大スターになっても謙虚でいられるワケは?

「ある人物の人格を試したかったら、権力を与えてみることだ」とはリンカーンの言葉。富と名声に溺れず、地に足のついた生活を送れる人が、本当の賢人です。謙虚で「フツーの感覚」を大事にする俳優のチョウ・ユンファさん(63)はそんな一人かもしれません。
2018/07/29

一歩引きさがれば円満になる

2000年以上前の前漢の時代、翟方進(てき・ほうしん)という人物がいました。彼は幼い頃に父親を亡くしましたが、コツコツと勉学に励み、青年になると長安に移り住む決心をしました。翟の継母は、まだ幼さの残る彼を不憫に思い、一緒に長安へ上京することにしました。彼女は靴を織って学費をねん出し、翟の生活を支えました。
2017/04/07

「太ってないよ」台湾の小学生、習字とぽっちゃり体系が類似

「僕は太ってないよ」など、自らの体形を皮肉った台湾の小学生の習字が、話題となっています。
2017/01/20

英国バイリンガル子育て奮闘記(52) 褒められない親 (1996年頃)

 【大紀元日本9月13日】イギリスで子育てをして感じたことは、子供を「褒める」ということ。親も先生も、とにかく「褒める」。カフェテリア形式の昼食の際、全校生徒の行動を見ているボランティアのお母さんがい
2010/09/13

あの日のエピソード

 【大紀元日本8月24日】200数年前のある朝、米国バージニア州リッチモンドでの出来事である。質素な身なりに少し破れた帽子を被った一人の老人が、かごを提げて市場に買い物に来た。 「七面鳥を一羽ください
2010/08/24