いまや小学校では1年生から英語教育を導入している日本ですが、現在、流ちょうに外国語を話せる日本人というのは決して多くはないでしょう。言語や文化の異なる人々との交流が多い欧州では、3カ国語以上を話せる人は珍しくありません。このたび、32カ国の言葉を理解できるというギリシャ人の通訳官アイオニス・イコノモウ(Ioannis Ikonomou)さんが、その多言語取得能力のコツについて話しています。
2017/03/27
中国語を学ぶために、最近は海外へ留学し、現地で生の体験を通じて語学をマスターしようという人が増えてきています。中国語を話す国は中華人民共和国、中華民国(以後、台湾)、シンガポール、香港など何カ国かありますが、実際どの学校にしようか迷ってしまいますよね。そんなあなたにオススメなのが台湾です。
2016/11/15
【大紀元日本9月5日】オーストラリアの男子大学生ベン•マクマホン(Ben McMahon)さん(22)は2年前、大きな交通事故に遭い、一週間以上続いた昏睡状態から意識が戻ると、なんと流暢な
2014/09/05
【大紀元日本5月13日】中国経済及び政治の影響力が強まるに連れて、中国語に興味を持つインド人も増えつつある。インド政府は現在、将来的な中国との経済関係を見越して、国内の高校の授業に中国語講座を設ける
2011/05/13
【大紀元日本6月28日】 第二單元【原文】 音声: 父母呼,應勿緩; Fùmǔ hū,yìng wù huǎn; 父母命,行
2009/06/29
【大紀元日本6月1日】 第一單元【原文】 音声: 弟子規,聖人訓: dì zǐ guī, shèng rén xùn
2009/06/01
【大紀元日本3月24日】 「夫」という字は、「一」と「大」からなる。中国では古くから、男は女より大きいものとしてイメージされていたことから、「大」は男を表わす。また、中国では古くには男性も髪を長く伸
2009/03/24
【大紀元日本12月20日】谷崎潤一郎の『痴人の愛』にこんなくだりがある。 「その明くる日、ナオミは私から二百円貰って、一人で三越へ行き、私は会社で午の休みに、母親へ宛てて始めて無心状を書いたものです
2008/12/20
【大紀元日本11月27日】「覚悟」とは読んで字のごとく、「迷いから【覚】め、真理を【悟】る」ことで、元は仏教用語ですが、日常生活の中で使われるにつれて、意味が変化しました。 現代日本語では、普通、悪
2008/11/27
もう20年も前の話ですが、日本に来て間もない中国人留学生が初めてデパートに行ったときのことをこう話してくれました。「店員さんはみんなニコニコしていて、わざわざ売り場まで連れ
2008/10/14
【大紀元日本9月22日】「うそも方便」と言って、うそも時にはよしとされることがありますが、それはあくまでもその場しのぎに過ぎず、往々にしてうその上塗りを繰り返さざるを得なくなります。ならば、やはり初
2008/09/22
【大紀元日本9月19日】中国人留学生が作文で、「王さんは昨日着るセーターの顔色はちょっと悪いでした」と書いてきました。いろいろと直してあげたいところがあるのですが、ここでは「セーターの顔色」に注目。
2008/09/19
中国語には、中国を侵略した外国勢力をののしることばに『鬼子』というのがあり、それが日本軍であれば『日本鬼子』となります。この場合の『鬼』は日本語で言うところの「おに」ではなく
2008/09/16
【大紀元日本9月8日】「心中」には、「しんちゅう」と「しんじゅう」の二つの読み方があります。「しんちゅう」と読めば「心の中、胸のうち」で、「しんじゅう」は「無理心中」の「心中」。全く関係ないように見
2008/09/08
【大紀元日本8月31日】「料理茶屋○○」という屋号を見た中国人の友人が、いぶかしげにどういう意味かと聞きてきました。 「料理」の「料」とは、「米」を「斗(ます)」で計ることで、転じておしはかるという
2008/08/31
【大紀元日本7月17日】海外華人が創設した世界最大で、24時間365日で衛星を通じて中国国内を中心に、世界各国に向けて放送している非営利・独立した中国語テレビ局・新唐人テレビ(NTDTV)は、衛星契
2008/07/17
【大紀元日本6月27日】 映像を見たい方は、こちらをどうぞ。 音声: (智)
2008/06/27
【大紀元日本6月9日】 映像を見たい方は、こちらをどうぞ。 音声: (智)
2008/06/09
【大紀元日本5月28日】「漢字を見れば何とか意味は分かるんだけど、聴き取りが…」という方のために、中国語の聴き取り練習用のコーナーを設けました。題して、【聴いチャイ語】。今どきの大学生は、「チャイ語
2008/05/28
【大紀元日本5月26日】厠(かわや)が火事になったらどうなるか。「クソ」が焼けて「焼けクソ」(自棄糞)。乞食のお粥には米粒が見当たらず、「湯(言う)ばかり」。 「こうなったらヤケクソだ!」と言いたい
2008/05/26
【大紀元日本5月4日】【タテ】【ヨコ】のキーに漢字を補って成語を完成させていくと、A-B-Cで中国語の単語ができます。 【ヒント】志のある人、きちんとした考えを持っている人のことを言います。よく、「
2008/05/04
【大紀元日本3月30日】70年代まで男女とも人民服だった中国も、80年代の改革開放から西側最新の流行文化が入ってくるようになり、北京や上海などの沿岸都市部に住む若い女性たちも大変にお洒落に気を遣いフ
2008/03/30
【大紀元日本3月23日】日本は、戦後の復興から次第に円高となり、プラザ合意を経てから一般庶民の購買力がついて、空前のブランドブームになり、外国製品が奔流のように国内に流入するようになりました。一方で
2008/03/23
【大紀元日本3月9日】毎年、日本人海外旅行者の約30%近く、160万人前後が渡航するという米国は、東はニューヨークなどの経済が発達した現代的都市から、グランドキャニオンに代表されるような国立公園の大
2008/03/09
【大紀元日本3月2日】3月に入り、これからは気候的にも陽気が暖かくなるにつれて、国内の店頭にも青々とした野菜が品数多く並ぶようになります。中国野菜といいますと、チンゲンサイなどが一般に代表的で有名で
2008/03/02
【大紀元日本2月18日】世界5大陸には様々な舞踊があります。その民族性に由来したフォークダンスと呼ばれるものから、宗教的な祭祀に用いられる神事としての行為、あるいは芸術性を追求し観客を動員する目的の
2008/02/18
【大紀元日本2月13日】現代には、西洋から発祥し伝来したスポーツがここ極東地区でも満ち溢れています。種々の陸上競技を始め、その多くがイギリスから発祥した種々の球技種目なども、大部分が大手企業とスポン
2008/02/13
【大紀元日本2月9日】東京の銀座にアメリカ製ハンバーガーのフランチャイズ店・第1号が出来て以来、その舶来品のファストフードやお菓子類は、日本人の食生活の中に深く溶け込むようになりました。最近、中国大
2008/02/09