【大紀元日本6月12日】カナダの国技といえば夏のラクロスに冬のアイスホッケーですが、実はこちらでは子供にも大人にも路上ホッケー(ストリート・ホッケー)が一年中人気で、毎年全国規模のトーナメントも開催
2010/06/12
【大紀元日本6月12日】ブログで日記を公開すれば、プチ「作家」。おしゃべりをそのまま携帯に流しただけで、ケータイ「小説家」。少しお金を出せば、自費出版で見栄えのいい本の「著者」に。 今は「一億総物書
2010/06/12
【大紀元日本6月11日】大学受験する者にとって、学部や専攻を選ぶことはその後の人生設計において大切なこと。生徒たちはできる限り専攻の就職事情や市場のニーズを分析する必要がある。 最近では工学、会計、
2010/06/11
【大紀元日本6月11日】立春から数えて135日目に当る6月11日ごろ、芒種から5日目に「入梅」となる。この日から30日を梅雨の季節と呼ぶ。実際の梅雨の時期は地方により異なるが、農家にとって雨季を知る
2010/06/11
【大紀元日本6月11日】うっとうしい梅雨の季節は好まれないことが多いが、柔らかな雨に濡れて咲くこの花を目にすれば、その思いも幾分は解消されるに違いない。 紫陽花(あじさい)は、中国語では「繍球花」と
2010/06/11
【大紀元日本6月11日】53年前に旧ソ連が人類最初の人工衛星を打ち上げてから、人類は絶えず宇宙にゴミを送り続けてきた。ペンタゴンの最新の報告書「US Space Posture Review:米国宇
2010/06/11
【大紀元日本6月11日】毎朝飲むコーヒーで頭がスッキリと目覚めるという説は、心理的なもので根拠がないと英科学者らが最新の研究をもとに発表した。 英ブリストル大学(Bristol University
2010/06/11
【大紀元日本6月11日】江蘇省鎮江市新区にある古い寺院、紹隆禅寺では、昔から院内の床が毎年1センチから3センチほどの早さで少しずつ盛りあがるという不思議な現象が起きている。揚子晩報が伝えた。 紹隆禅
2010/06/11
【大紀元日本6月10日】6月に入り、お料理作りもついなまけてしまう湿気の多い雨季がやってきました。こんな季節は簡単な材料で長く保存できる副菜を作って、食卓にバリエーションをつけてみましょう。食欲がわ
2010/06/10
【大紀元日本6月10日】最新の研究によると、現在のアジア人が主食の一つとしているもち米は、中国古代において強度の非常に強い工業モルタルとして使われていたことがわかった。またこの種類のモルタルは、現存
2010/06/10
【大紀元日本6月10日】 4.党文化がなければ、もはや正常な話し方や思惟ができなくなっている中国人 3)人々の生活習慣になる党文化の闘争的意識 伝統的な中国人の考え方では、儒家は人を愛することを講じ
2010/06/10
【大紀元日本6月9日】6日の日曜日、日本文化をニューヨークに伝えるイベント、「ジャパンデー(JAPAN DAY)」が、マンハッタンのど真ん中にあるセントラルパークのイーストメドーをメイン会場に開催さ
2010/06/09
【大紀元日本6月9日】CCTVは中国中央テレビ局の略称である。「中国共産党の喉」と位置付けられているCCTVは、もはや嘘つきの代名詞となっている。流行語「人間としてCCTVになりすぎてはいけない」も
2010/06/09
【大紀元日本6月9日】1993年1月の皇室会議にて、皇太子仁徳親王の婚姻の相手に小和田雅子さんが内定し、同年6月9日に結婚の儀パレードが行われた。二人の結婚を祝福しようと、都内の沿道には19万もの人
2010/06/09
【大紀元日本6月9日】アメリカ航空宇宙局(NASA)のウェブサイトは1日、大マゼラン雲にある超新星N49が爆発した後の画像を公開した。NASAのチャンドラX線天文台からの観測によると、爆発した恒星の
2010/06/09
【大紀元日本6月8日】さわやかな初夏の季節になり、旅行を計画している人も多いだろう。楽しい旅を満喫するためにも、セキュリティーには十分注意したい。旅行サイト「VirtualTourist.com」で
2010/06/08
【大紀元日本6月8日】2007年は60年に一度訪れるという丁亥の年。丁亥は訓読みで「ひのとい」、音読みで「ていがい」。時折耳にするこの丁亥という言葉は、一体何だろうか? これは、干支(かんし、えと)
2010/06/08
【大紀元日本6月8日】NASAウェブサイト5月26日の報道によると、天文学者らは銀河系内で、これまで確認されたことのない400個ほどの新星が誕生している区域を発見した。この区域では現在、質量の大きい
2010/06/08
【大紀元日本6月7日】アイスランド南部に位置するエイヤフィヤトラヨークトル氷河の火山は連日の噴火により大量の火山灰を噴出し、噴煙が欧州全域の上空を覆い尽くした。このため10万便のフライトがキャンセル
2010/06/07
【大紀元日本6月7日】娘に日本語の音が定着するように、幼稚園にあがるかあがらないかのうちに、スポンジでできたひらがなパズルで、「ひ」「ひ」「ひ」などと笑わせながら、文字に触れさせた。また、キティーち
2010/06/07
【大紀元日本6月7日】通商産業省(現在の経済産業省)が、1951年6月7日にそれまでの「度量衡法」を改正した「計量法」が公布されたことを記念して制定した。なお1993年11月1日に「計量法」が全面改
2010/06/07
【大紀元日本6月6日】ミス英国コンテストの地方代表者を決めるコーンウォール地区の2010年度大会に、19歳の大学生、クリスティーナ・ヘラーさんが予選を通過し、6月11日の決勝へ出場することとなった。
2010/06/06
【大紀元日本6月6日】中国に足を踏み入れたこともない英国人女性がひどい偏頭痛のあと、家族や友人にも本人と認識されなくなるほど強い中国語なまりの英語を話すようになった。英紙「デイリーメール」が伝えてい
2010/06/06
【大紀元日本6月6日】小さい川が、高山から多くの村落や森林を抜けて、最後に砂漠に辿りついた。たくさんの困難をのりこえてきたので、砂漠もまた越えられると思っていた。しかし、何度試みても水は砂漠に吸い込
2010/06/06
【大紀元日本6月5日】中国貴州省従江県城付近に、今なお自分の民族の習慣を守っているミャオ族部落、岜沙がある。岜沙(basha)は中国貴州東南自治州の従江県城から7・5
2010/06/05
【大紀元日本6月5日】1500年前に中国から日本へ伝わった鍼治療が、美しさへの新たなる秘密兵器としてにわかに脚光を浴びている。 伝統的な鍼治療の人気の秘密は、そのフェイスリフト効果。5月に開かれた「
2010/06/05
【大紀元日本6月5日】英国調査会社ICMが14日に発表した報告によると、英国人は一生のうち、およそ6カ月間を天気の話題に費やしていることが分かった。 英国では見知らぬ人に話しかける時やビジネス会議な
2010/06/05
【大紀元日本6月5日】英インディペンデント紙の報道よると、カナダのバージェス頁岩から5億年前の海で生活していた海洋生物の化石が発見された。この化石はイカやタコ、その他の頭足類といわれる軟体動物の祖先
2010/06/05
【大紀元日本6月4日】ボタン科の落葉低木で、原産地は中国。日本に渡来した8世紀頃には薬用として栽培されていました。その後、則天武后も愛でたといわれる牡丹は「花の王」として親しまれ、日本でも数々の園芸
2010/06/04
【大紀元日本6月4日】中国西安の大学生5人が先月31日、1万280個のタバコの空き箱を再利用して造ったエコ自動車を発表した。「世界禁煙デー」にあたるこの日、学生らは製品の発表とともにキャンパスのクリ
2010/06/04