児童・生徒の自殺 過去最多529人 原因分析の不足が対策の壁に

厚生労働省によると、令和6年の児童・生徒の自殺者数が529人に達し、過去最多を記録した。これまでの対策が十分な効果を発揮していないことが浮き彫りになり、原因分析の不足が問題解決の妨げとなっている。
2025/03/28 宇佐 治朗

東京・池袋で風俗店経営の中国籍女性 不法就労助長の疑いで逮捕も不起訴処分に

東京・豊島区池袋で風俗店を経営する中国籍の女性が、不法就労助長の疑いで警視庁に逮捕されたが、東京地方検察庁は25日付で不起訴処分としたことが明らかになった。
2025/03/27 宇佐 治朗

異動きっかけに退職検討 強まる「転勤NG」の背景

近年、企業が発令する転勤辞令が、社員の退職意向を高める要因として注目されている。
2025/03/27 宇佐 治朗

「一番重要なイベント」王毅外相が日中友好議連などと会談 米中緊張下で日本接近の狙いか

23日、中国の王毅外相が都内で日中友好議連の会長を務める自民党の森山裕幹事長や、日本国際貿易促進協会の会長である河野洋平元衆議院議長らと面会した。この会合は、王毅外相が「最も重要なイベント」として訪日中に実施されたもので注目されている。
2025/03/25 宇佐 治朗

すき家が「異物混入」で謝罪 

2025年1月21日、鳥取市にある「すき家 鳥取南吉方店」で提供されたみそ汁にネズミの死骸が混入していたことが発覚した。この事件は、SNSや口コミ投稿を通じて広まり、22日にすき家を運営するゼンショーホールディングスが公式に謝罪した
2025/03/24 宇佐 治朗

日中韓外相会議 未来志向の協力推進と首脳会議早期開催で一致 日中間の問題には沈黙

日中韓外相会議が開催され「未来志向の協力」を確認。しかし、山積する日中間の課題には一切触れず、中国を利する外交展開との懸念も。
2025/03/22 宇佐 治朗

「選択的夫婦別姓」に懸念 「旧姓の通称使用拡大を求める意見書」を熊本県議会が可決

19日、熊本県議会において「旧姓の通称使用を拡大する法制度の創設を求める意見書」が賛成多数で可決され、「選択的夫婦別姓」導入に懸念が示された。
2025/03/21 宇佐 治朗

埼玉県川口市の「外国人による性犯罪不起訴問題」 国会議員が法務委員会で質疑

埼玉県川口市で発生したトルコ国籍男性による性犯罪事件が不起訴処分となり、その理由が明らかにされていない問題について、18日、日本保守党の島田洋一衆議院議員は、衆議院法務委員会で質疑を行った。
2025/03/20 宇佐 治朗

「外国人への放火」発言を巡る議論 岸田前首相の発信内容に質疑

18日、衆議院法務委員会で、日本保守党の島田洋一議員が岸田前首相の過去の発言について質疑を行った。この質疑では、岸田前首相が「外国人への放火が発生している」と発信した内容の背景や影響が議論されるとともに、島田議員から具体的な要望も提示された。
2025/03/20 宇佐 治朗

全国の土地価格 4年連続上昇 上昇率はバブル期以来の高水準

国土交通省が18日に発表した1月時点の地価公示によると、全国の全用途平均地価は前年比2.7%上昇し、4年連続上昇となった。1991年のバブル期以来、34年ぶりに高い伸び率を記録した。
2025/03/19 宇佐 治朗

日本製鉄によるUSスチール買収計画 米司法省が裁判日程の延長を要請

日本製鉄による米国鉄鋼大手USスチールの買収計画を巡り、アメリカ司法省は裁判所に対し、口頭弁論の日程を延期するよう申し立てを行った。
2025/03/18 宇佐 治朗

備蓄米の引き渡し開始 価格下落は店頭反映に時間

政府がコメ価格高騰への対応策として決定した備蓄米の放出が、本日3月18日より開始された。
2025/03/18 宇佐 治朗

米国の鉄鋼製品などへの関税措置に「遺憾」を表明=加藤財務相

主要7か国(G7)の財務相会議が17日にオンライン形式で開催され、加藤財務相は、米国が鉄鋼やアルミニウム製品に対して追加関税を課したことについて「遺憾だ」との立場を明確にした。
2025/03/18 宇佐 治朗

米軍のフーシ派攻撃を支持 「自由で安全な航行を確保するため」=林官房長官

林官房長官は17日、米軍がイエメンの武装組織「フーシ派」に対して行った攻撃について、「アラビア半島周辺海域での船舶の自由で安全な航行を確保するためのもの」との認識を示した。
2025/03/17 宇佐 治朗

大阪・関西万博 開幕まで30日 前売り券販売低迷の裏に「カジノ誘致」の思惑か

「大阪・関西万博2025」まで残り30日となった。前売り券販売枚数は約806万枚にとどまり、目標の6割弱の達成率だ。こうした中、万博の真の目的は「カジノ誘致」にあるとの見方も浮上している。
2025/03/14 宇佐 治朗

京都市で外国人経営の民泊が3割に 中国人による町家買収が顕著

民泊などの簡易宿所、約2900軒のうち、約3割にあたる800軒超が外国人によって経営されている実態が明らかになった。
2025/03/13 宇佐 治朗

コメ高騰の原因論争 江藤農水大臣が「生産調整」誤解と反論

江藤拓農林水産大臣は、3月11日の記者会見で「国が米の生産を調整しているというのは誤解だ」と強調した。
2025/03/12 宇佐 治朗

キャリア官僚志望者が過去最少 25年度春試験で11.6%減

25年度の国家公務員採用試験において、キャリア官僚と呼ばれる総合職の試験申込者数が前年度比11.6%減少し、過去最少の1万2028人だった。
2025/03/11 宇佐 治朗

東京・高田馬場で20代女性が刃物で刺され死亡 40代男を逮捕

11日午前、東京都新宿区高田馬場の路上で20代の女性が刃物で刺され、搬送先の病院で死亡が確認された。警視庁は、現場で女性を刺したとみられる40代の男性を殺人未遂の疑いで現行犯逮捕した。
2025/03/11 宇佐 治朗

経団連会長 選択的夫婦別姓制度について「議論されなかったことが問題」と指摘

経団連の十倉雅和会長は、3月10日に行われた記者会見で、今後国会で議論が本格化することが予想される「選択的夫婦別姓」制度についてコメントした。
2025/03/11 宇佐 治朗

大幅賃上げに期待 生産性向上や労働市場改革を強調 石破首相

石破茂首相は、12日に集中回答日を迎える今年の春闘において、大幅な賃上げが実現することに期待を示した。
2025/03/11 宇佐 治朗

高額療養費制度の負担上限額引き上げ 今年8月見送りへ

政府は、高額療養費制度における患者の負担上限額の引き上げについて、当初予定していた2025年8月の実施を見送る方針を固めたことが分かった。
2025/03/07 宇佐 治朗

大船渡市林野火災 雨の効果で延焼止まる 消火活動続く

岩手県大船渡市で発生した大規模林野火災は、5日に初めてまとまった雨が降り、新たな延焼が確認されなかったことが分かった。6日も雨や雪が予想され、消防隊が地上での消火活動を継続している。
2025/03/06 宇佐 治朗

秋篠宮家の長男 悠仁さま 成年で初の記者会見

秋篠宮家の長男である悠仁さま(18)は、3日午後、東京・赤坂御用地の赤坂東邸で成年を迎えて初めての記者会見に臨んだ。
2025/03/03 宇佐 治朗

フジテレビ 2月放送収入9割減

フジテレビの経営危機が深刻化している。一連の問題を受けてスポンサー離れが加速し、2月の放送収入が前年同月比で約9割減少したことが明らかになった。
2025/02/28 宇佐 治朗

G20財務相会合 保護主義への懸念表明も共同声明採択に至らず

ケープタウンで開催されたG20財務相・中央銀行総裁会議が27日に閉幕。会議では保護主義の台頭が経済成長を妨げるという懸念が示されたが、共同声明の採択には至らなかった。
2025/02/28 宇佐 治朗

みずほ銀行元行員 貸金庫から6600万円窃盗 6年前の事件が明らかに

みずほ銀行は27日、2019年に発覚した貸金庫からの窃盗事件の詳細を公表した。
2025/02/27 宇佐 治朗

マイナンバーカード画像送信による本人確認 2027年4月に廃止へ

政府は、非対面での口座開設やクレジットカード申請時に行われている、マイナンバーカードや運転免許証の画像送信による本人確認方法を2027年4月に廃止する方針を固めた。
2025/02/27 宇佐 治朗

日本の少子化加速 出生数過去最低の72万人台

日本の出生数が過去最低を更新し、72万988人となったことが厚生労働省の人口動態統計で明らかになった。
2025/02/27 宇佐 治朗

医療機関の倒産 過去20年で最多を記録

2024年、医療機関の倒産が過去20年で最多を記録。クリニックや歯科医院の増加が主因だが、病院の倒産も急増。医療業界の厳しい現状が浮き彫りに。
2025/02/27 宇佐 治朗