飲食店のウサギ料理から「猫の頭」が出た 店側は「これはウサギだ」と主張=中国 広西

2024/03/05
更新: 2024/03/04

「広西省で客が食べたウサギ料理から、猫の頭が出てきた」。このトピックスは2月26日、中国SNSのホットリサーチ入りした。

昨年、中国では学生食堂や病院の調理場の料理のなかから「ネズミの頭が出てくる事件」が頻発した。そんなこともあり、今回の「猫の頭事件」については、「また出たか」「もう何が出てきても驚きはしないよ」「いちいち反応するのも疲れた」「食卓の上の嘘には、もう慣れているさ」といった、諦め半分の嘆きが広がっている。

問題の「猫の頭事件」は24日、広西省柳州市にある飲食店「銀泰城湘樂匯」で起きた。もちろん店側が自己申告したのではなく、食事客の「何だ、これは?」という指摘で発覚する。

この店で「干鍋(ガングゥォ)」という汁気の少ないウサギ肉の鍋料理を食べていた顧客の1人が、鍋のなかの「とてもウサギのものとは思えない形状の歯と骨」に気づいた。

不審に思った食事客は、すぐに携帯でネット検索したところ、目の前にある骨と歯が「猫のそれと酷似している」という衝撃的な「真相」に辿り着いた。

ウサギ肉だと思って食べていた客は、すでに数口は「猫かもしれない肉」を、お腹の中に入れてしまった。なんとも不運なこの一行は、あまりの衝撃で吐き気を催したという。

食の安全について深刻な疑念を抱いた撮影者は、証拠として、猫のものらしい「鋭い動物の歯つきの肉塊」を持ち帰った。

画像(左)はウサギの歯。画像(中間)は今話題になっている「正体不明な動物の歯と骨格」。画像(右)は猫の歯。(中国のネットより)

関連画像はSNSに投稿されて、すぐに話題になった。すると、この「猫らしき肉」を提供したとされる店は、強気の態度で反論した。「客が(猫だと)言っているのは、ウサギの顎の後ろのほうの歯だ。異論があるなら鑑定すればいい。証拠を出せ。推測で物をいうな」。

中共の組織の1つである、共産主義青年団北京市委員会の機関紙「北京青年報」は25日、獣医の話として「歯の形状から見ると、ウサギのものではなく、犬や猫、あるいは他の品種の動物である可能性が高い」と伝えている。

同メディアの取材に応じた店側は、「うちは開業10年になる店で、ずっと良心に従ってやってきた。しかしこの事件の影響により、店には嫌がらせ電話が殺到して、予約の取り消しが相次いでいる」と明かした。また「いま仕入先に連絡したところだ。この件については、その根源から(原因を)調査する」と答えている。

関連トピックスは、ネット上で熱い議論を巻き起こしている。

「管理部門は何をしてる!」「ネズミの頭の次は、猫の頭か。こんなのが、一体いつまで続くのか?」といった当局への非難の声があるほか、「おそらく野良猫(の肉)だろう。ブラック産業が、ついに食卓にまで進出か」「次は龍の頭でも出てこないかな」などの皮肉交じりのコメントも多く寄せられている。

「開業10年、良心に従ってやってきた(這是10年老店,憑良心做事)」という店側の主張について、この言葉は「今年の流行語になりそうだ」という声も出ている。

このほか「猫肉を売って10年」や「人間の頭でないなら、まだ許せるよ」などのゾッとする感想もあった。それらは、ネズミの頭の出現から始まる一連の「食の安全」の危機に対して、中国人が抱いた絶望的な結論であると言ってよい。

 

関連記事

「ネズミの頭」食堂の関連企業が、新たな飲食企業を設立 ネット上で非難再燃=中国(こちらをクリック

【閲覧注意】また出た! 今度は出前の鍋セットから「ネズミの半身姿」=中国 江蘇(こちらをクリック

火鍋の中から「注文していないモノ」が出た 鍋スープの再利用か?=中国(こちらをクリック

学食の料理から「ネズミの頭」 当局は「アヒルの首」と主張、隠蔽するためか=中国 江西(こちらをクリック

李凌
エポックタイムズ記者。主に中国関連報道を担当。大学では経済学を専攻。カウンセラー育成学校で心理カウンセリングも学んだ。中国の真実の姿を伝えます!
鳥飼聡
二松学舎大院博士課程修了(文学修士)。高校教師などを経て、エポックタイムズ入社。中国の文化、歴史、社会関係の記事を中心に執筆・編集しています。
関連特集: 中国