観念【ことばの豆知識】

これは、乳がんで乳房が大きく腫れたにもかかわらず隠していた於勝を、青洲が診察しようとする場面で、「観念した」とは、隠し続けるのを「あきらめた」ということです。

ネトゲ未亡人【ことばの豆知識】

「ネトゲ未亡人」ということばがあるらしい。夫がネットゲームに夢中になって、家のことや妻のことを全くかまってくれなくなる、そんな夫をもつ妻のことをいうそうです。

句読点の妙【ことばの豆知識】

「警官が血まみれになって逃げる犯人を追いかけた。」 さて、血まみれになっているのは警官?それとも犯人?「警官が」で「、」を打てば犯人で、「なって」で「、」を打てば警官ですね。

湯【ことばの豆知識】

学生街には必ず一つはあった「銭湯」。浴室付きのワンルームマンションが当たり前になった昨今、すっかり姿を消してしまいました。「♪二人で行った横丁の風呂屋」と歌う『神田川』の世界は、今の学生さんにはピンと来ないかもしれませんね。

丈夫【ことばの豆知識】

学生時代の友人に「○○大丈夫」というのがいて、「○○ますらお」と読みます。知り合った当初からずっと、「だいじょうぶ」がなぜ「ますらお」なのか、不思議でなりませんでした。

厠の火事【ことばの豆知識】

 【大紀元日本6月13日】「中国語ではトイレのことを『厠所』<かわやどころ>と書きます」と言うと、「<かわや>って何ですか」と来る。「川屋」(川の上に掛けて作った小屋)とか、「側屋(かわや)」(家の側

春夏冬二升五合【ことばの豆知識】

居酒屋でときどき目にする表題のことば、「商いますます繁盛」と読みます。 「春夏冬」で「秋がない=商い」、「二升」で「升升=ますます」、「五合」で「半升=繁盛」ということです。なかなかしゃれています。
2023/05/02

空手【ことばの豆知識】

子供の習い事として根強い人気のある「空手」、最近は、護身術として習いに来る女性も多いようです。ところで、空手はなぜ「空手(からて)」というのでしょうか?

元気【ことばの豆知識】

毎朝ジョギングを欠かさない近所のお年寄りに「お元気ですね」と声をかけ、しょんぼりしている友人を「元気出せよ」と励まします。普段何気なく使っているこのことば、よくよく考えてみると何とも不思議なことばです。

じゃんけん【ことばの豆知識】

「じゃんけん」の語源は未だよくわかっていませんが、代表的なものに「両拳」説があります。 中国で古くから行われてきた酒席の遊びに、二人が互いに出す指の数を予想して言い当てる『猜拳』(さいけん)と言うのがあり、江戸時代に長崎に伝来しました。その『猜拳』でチョキを表すものを「両拳(りゃんけん)」と言い、それが訛って「じゃんけん」になったというのです。

仏教用語と現代表現の“我慢”【中国語豆知識】

仏教では、自己に執着する自我意識から起こる心や、人を侮る思い上がりの心を「慢」と呼びました。(現代日本語の「慢心」「傲慢」にその名残りが見られます。)そして、それをさらに「慢、過慢、慢過慢、我慢、増上慢、卑慢、邪慢」の七つに分けて「七慢」と呼び、「我慢」はその一つです。『正法眼蔵・仏性』に次のような例が見られます。「汝仏性を見んとおもはば、先づすべからく我慢を除くべし」。
2020/04/03

『出世』の本来の意味とは

「出世街道まっしぐら」「出世コース」。世のお父さんがたがこのことばに駆り立てられるようにして、日々会社のため、家族のために頑張っていたのも昔のこと。今は、出世なんてとんでもない、会社が潰れないだけでありがたいということでしょうか。「出世」ということばをトンと耳にしなくなりました。
2020/04/03

日本人は「親切」じゃない?

「親切」の「親」は本来「身近に接する」ということで、「切」は「刃物をぴったりと切り口に当てる」ということ。そこから、「思い入れが深く切実だ」という意味で使われるようになりました。それは日本語も同じで、日本語では「深切」という字が当てられることもあったことからも伺えます。
2020/03/11

句読点の妙

緊急時の連絡に電報が活躍していたころのこと。息子が 「カネオクレタノム」 と打ってきました。知ってか知らずか、父親は 「それはよかった」 と返事をしました。 「金をくれた。飲む」 と読んだのです。 「金送れ。頼む」 のつもりだった息子はさぞかし困ったことでしょう。
2019/03/04

江戸時代から意味が変化した日本語とは

『人無遠慮、必有近憂』(人、遠慮無ければ、必ず近き憂い有り)。これは『論語』の一節ですが、「人は控えめにしなければ、~」などと読んではいけません。「先々のことをよく考えておかないと、必ず近々心配事が起きる」ということで、ここの『遠慮』は、「遠き慮(おもんばか)り」という意味です。
2019/02/28

日本語からの逆輸入された中国語とは

前回このコーナーで扱った『元気』が本来、「万物が生まれ育つ根本となる精気」、つまり「元の気」のことだったのと同じく、『人気』も「人の気」、つまり「人の生気」だとか「人の気配」の意味で使われてきました。ところが、つい最近になって、『人気』が「人気」の意味を持つようになったのです。
2019/02/27

元の気ってなに?

毎朝ジョギングを欠かさない近所のお年寄りに「お元気ですね」と声をかけ、しょんぼりしている友人を「元気出せよ」と励まします。普段何気なく使っているこのことば、よくよく考えてみると何とも不思議なことばです。
2019/02/25

知ってた? じゃんけんの語源

中国で古くから行われてきた酒席の遊びに、二人が互いに出す指の数を予想して言い当てる『猜拳』と言うのがあり、江戸時代に長崎に伝来しました。その『猜拳』でチョキを表すものを「両拳(りゃんけん)」と言い、それが訛って「じゃんけん」になったというのです。長崎方言では、「りんご」→「じんご」、「りょうしん」→「じょうしん」のように、「り」が「じ」に変化することがあるということからすれば、この「両拳」説はかなり説得力があります。
2019/02/22

「湯たんぽ」の「たんぽ」とは、どういう意味?

この“湯婆子”は中国語で“tangpozi、タンポーズ”と読まれます。なんか「たんぽ」に似ていませんか?そうです。「たんぽ」とは中国語の“湯婆(子)”のことで、つまり「湯たんぽ」=「湯湯婆」なのです。「湯」がダブっているのは、「顔を真っ赤に赤面した」と同じようなもので、ご愛嬌。
2019/02/19

「空手」古くは、現代中国語の意味と同じ?

現代の空手の源流は、琉球で行われていた「唐手」だそうです。「手」とはもちろん、第一義的には手首から先の部分を指すのですが、琉球では「手(ティー)」として「武術」の意味でも使われました。現代日本語で、相撲の「決まり手」とか将棋の「次の一手」というように、「手」が手を使って行う手段やわざのことも指しうるということからも、「手」の「武術」義は納得できます。
2019/02/15

中国語で『湯』は「銭湯」?「飴湯(あめゆ)」?

「銭湯」ということばは、中国人が見たらきっと、スープ屋さんと勘違いすることでしょう。暖簾に「亀の湯」なんて書いてあったら、なおさらです。だって、中国語で『湯』は「スープ」のことなんですから。
2019/02/13

【中国語豆知識】「顔色」=「色+色」

日本語では、「顔色」は文字通り「顔の色」です。それが、「顔色をうかがう」のように、「顔の表情」を指すことがありますが、本来の「顔の色」義の延長線上にあるのは十分理解できます。「顔色(がんしょく)を失う」のように、「顔色」を「がんしょく」と読ませることがありますが、意味は同じです。
2019/02/11

『出世』の本来の意味とは

「出世街道まっしぐら」「出世コース」。世のお父さんがたがこのことばに駆り立てられるようにして、日々会社のため、家族のために頑張っていたのも昔のこと。今は、出世なんてとんでもない、会社が潰れないだけでありがたいということでしょうか。「出世」ということばをトンと耳にしなくなりました。
2019/02/06

【中国語豆知識】仏教用語と現代表現の“我慢”

仏教では、自己に執着する自我意識から起こる心や、人を侮る思い上がりの心を「慢」と呼びました。(現代日本語の「慢心」「傲慢」にその名残りが見られます。)そして、それをさらに「慢、過慢、慢過慢、我慢、増上慢、卑慢、邪慢」の七つに分けて「七慢」と呼び、「我慢」はその一つです。『正法眼蔵・仏性』に次のような例が見られます。「汝仏性を見んとおもはば、先づすべからく我慢を除くべし」。
2019/02/03

『丈夫』=「勇気ある立派な男子」!

中国の周の制度では、男子は背丈が一丈に達してはじめて成人と認められたことから、古くには一人前の男子を『丈夫』と呼び、それが更には、「勇気ある立派な男子」をも指すようになりました。そして、その『丈夫』をほめる意味で、頭に『大』の字を冠して『大丈夫』ということばが生まれ、現代でも『大丈夫敢做敢当』(男子たる者、思い切ってやり潔く責任をとる)のように使われます。
2019/01/30

日本人は「親切」じゃない?

「親切」の「親」は本来「身近に接する」ということで、「切」は「刃物をぴったりと切り口に当てる」ということ。そこから、「思い入れが深く切実だ」という意味で使われるようになりました。それは日本語も同じで、日本語では「深切」という字が当てられることもあったことからも伺えます。
2019/01/27

同輩でも「先輩」?

中国語の“輩”は本来、順序を表し、“先輩”とは「先に来た人」、“後輩”とは「後から来た人」を指しました。それが、学問、技芸、年齢などいろいろな点で自分より上の者を“先輩”、下の者を“後輩”と呼ぶようになり、そのうち、「世代」が自分より上の者、下の者を呼ぶ場合に限定され、現代中国語に引き継がれています。ですから、日本で同世代の高校生同士が「先輩」「後輩」の関係にあることは、中国人には理解しがたいのです。
2019/01/23

愛おしい、あの娘への想いは「一日千秋」

愛おしいあの娘(こ)があそこでクズを摘んでいる。一日会っていないだけなのに、まるで三か月会っていないような思いだ。
2017/10/01

「美人薄命」その輝きを惜しむ

2009年8月に「好感度No.1女優」として親しまれていた大原麗子さんが亡くなった。享年62歳。1999年にギラン・バレー症候群を患って以来、芸能界から遠ざかっており、自宅での孤独死だったという。映画やドラマでの華やかな栄光とは裏腹に、2度の結婚が破局に至るなど、私生活は必ずしも恵まれなかった。某紙が大原さんの死を「〈美人薄命〉ということばが連想される」と評していたのを思い出す。
2017/09/17

麻雀の役にもある「国士無双」その由来は?

マージャンをたしなむ方ならおわかりでしょうが、「国士無双」とは、字牌7種と一九牌6種を1枚ずつ揃え、そのうちのどれか1種をもう一枚加えて雀頭(ジャントウ)としたあがり方で、かなり点数が高くなります。
2017/09/10