東方仏教芸術の宝庫 敦煌莫高窟 〜世界遺産〜

敦煌莫高窟(とんこうばっこうくつ)は、甘粛省敦煌市内の莫高窟と西千仏洞の総称で甘粛省にある敦煌石窟の代表でもあり、中国佛教の有名な3大石窟の一つである。世界文化遺産としてもその名が知られている。漢、鮮卑、吐蕃、黨項などの民族が仏を信仰した史蹟が残されていて、現存する石窟の中では世界一大きな規模を誇り、完全に保存された仏教芸術の宝庫である。
2019/01/11

韓信――武将の股くぐり【千古英雄伝】

韓信(紀元前約231-196年)は中国史で最も傑出した軍事家に数えられます。劉邦が400年続いた漢朝の基礎を築く際、補佐役を務めたことで知られていますが、韓信の少年時代の逸話が、忍耐強さへの教訓として最もよく物語られています。
2019/01/05

諸葛孔明――草船で矢を拝借【千古英雄伝】

最高の贈り物は、友から来るのでしょうか? それとも敵から来るのでしょうか? 3日で10万本の矢が必要となった天才軍師は、最も便宜的な解決策を見出しました。敵の弓や矢筒から放たれた矢を利用しようということです。
2019/01/05

『西遊記』の猪八戒

猪八戒はかつて8万人の水兵を指揮する天上の天蓬元帥でした。ある夜、酒に溺れ、月の女神・嫦娥に言い寄ったため、鞭で二千回叩かれ、下界へ落とされました。
2019/01/04

孫悟空の誕生

孫悟空の伝説は、東勝神洲にある花果山のてっぺんに鎮座する、不思議な岩から始まります。創世の時代から、霊気あふれる石は天地、日月から精を受け、数劫年を経て卵が誕生しました。
2019/01/04

3羽のツバメと子どもたちの物語

中国には「捜神記」という古くから伝わる書物があり、神話や超自然現象に関する伝説や短編物語が収められています。「捜神記」というタイトルは、日本語では「聖なるものを求めて」や「超自然を求めて」などという意味です。
2018/12/15

人気の瞑想はストレスに効果的

社会で受ける様々なストレスに対し、心や体を癒すことが今ひとつのブームになっている。人気のある癒しの方法は、運動・マッサージ・腹式呼吸・ヨガ・太極拳・瞑想、そして芸術や音楽など
2018/12/03

諸葛孔明――子孫に残した家訓【千古英雄伝】

諸葛亮の一生は、克己奉公したもので、後世の人の手本となった。彼は、自分の子女に遠大な志を持つことを教え、54歳のときに8歳の息子の瞻に有名な『誡子書』を書き残した。これは、彼自身の人生経験を総括したものであり、子女に対する人生の指南でもある。
2018/10/07

曹操――本当の姿【千古英雄伝】

三国時代の輝かしい政治スター曹操と言えば、頭に何が浮かぶでしょう?人々は「三国演義」で描かれた悪賢く、奸佞、手段を択ばない梟雄を思い浮かぶでしょう。実は本当の曹操はこのような者ではない。それは作者の羅貫中が劉備・関羽・張飛の義を際立たせるため、曹操の人格を虚構したのである。それでは歴史上の真実の曹操はどんな人なのでしょうか。
2018/09/27

日中韓の箸とその文化

お隣の中国や韓国で、食事の時に「あれ、箸(はし)が違う!」と感じた方もいるでしょう。箸や食事のマナーの違いについて、ご紹介します。
2018/05/29

「期待と想像以上」神韻東京公演に感動の声が続々

神韻東京公演は19日に全4回公演の日程を終えた。1カ月前にチケットが完売するなど神韻の人気は日本でも年々、高まっている。神韻の躍動感あふれる舞台は今年も多くの観客に感動を与えた。
2018/04/22

子供の不眠が治った

長年悩まされていた子供の不眠症から解放された母親の体験談です。
2018/04/05

「女媧」人類創造の女神

盤古が天地を切り拓いた後の世は、人間などの生命がおらず、荒涼たる世界であった。そこで、人類の創造主である女媧が盤古に次いで中国文明史に登場した。女媧は人を造るばかりではなく、創世や文化伝授なども行った。彼女の主な功績は、土を捏ねて人を造る他、石を練って天を補修して人を救うこと、婚姻制度を定めて人類を繁殖させること、笙簧を発明して人類を教化することなどが挙げられる。
2018/03/18

英ホーキング博士が中国に複数回警告「宇宙人と接触しないように」

英著名物理学者スティーブン・ホーキング博士(76)が14日死去した。生前、博士はこれまで世界最大口径の球面電波望遠鏡FAST、「中国天眼」の建造に反対してきた。中国当局は「天眼」が建設完成後、約11のパルサー(パルス状の可視光線、電波、X線を発生する天体)を発見した。
2018/03/15

カンヌ受賞大女優「ミラクルな舞台」NY発中国舞踊、南米でも盛況

2018年世界ツアーを展開中の中国伝統舞踊と音楽の「神韻芸術団」は3月1日から11日まで、南米アルゼンチンで舞台を披露した。五千年の歴史より受け継がれた中華芸術に、アルゼンチン芸術界から反響を呼んだ。
2018/03/14

王立劇場で許可されない中国芸術公演、裏に当局の圧力=デンマーク

中国当局は大使館を通じて、デンマークの王立劇場など複数の劇場ホールに対して、中国古典をテーマとする芸術団に使用許可を出さないよう要請していたことがわかった。現地ラジオ局が王立劇場関係者の話として報じた。
2018/03/13

ロンドンは4追加公演 英国でも驚くほど神韻ブーム

古典舞踊と中国楽器を使い、現代に蘇る数千年の中華の伝統をモットーに、世界中の都市でパフォーマンスを披露する神韻芸術団。2018年世界ツアーが展開される中、計10回を予定していた英ロンドン公演は、盛況を受けて追加4公演が加わり、2月25日の最終日を迎えた。
2018/03/07

「想像以上…信じられないほど美しい舞台」ミスNZは驚嘆

中華伝統文化の復興をモットーに掲げる神韻芸術団。北米公演ではリンカーンセンターなど著名劇場で連日満席の成功を収め、目下、世界巡回公演を展開中だ。ニュージーランド公演では、ミスNZは鑑賞後のインタビューで、神韻の高い芸術性に驚いたと述べた。
2018/03/01

人気ドラマ『シャーロック』相棒の俳優「色調、音楽、舞台演出、どれも素晴らしい」

著名劇場リンカーンセンターなど北米公演で盛況だった神韻芸術団。計14もの英国ロンドン公演が16日、スタートした。現代に甦る中国古典舞踊と、オーケストラ団を率いて
2018/02/23

人類栄華をパッケージにした奇跡の芸術舞台

北米で知名度の高い公演である神韻芸術団の年次世界ツアーが開催中だ。人類文明の栄華を包み込んだ中国芸術を、一公演で贅沢に堪能できる。
2018/02/06

温故知新のインスピレーション、米著名劇場14公演は満場完売

満席が相次ぐ神韻芸術団の2018年北米ツアー。五千年の時を経て培われた古典芸術の世界を、今日、舞台上に披露する。たぐいまれなる才能にあふれたダンサーの技巧、西洋と中国の古典楽器を組み入れたオリジナル楽曲など、現代のアーティストたちへ「温故知新」のインスピレーションを与えている。
2018/01/30

雄大なる大陸文化、研ぎ澄まされた技巧 神韻公演北米チケット完売

中国の古典芸術と数千年の博大なる芸術文化を甦らせることをモットーに掲げる舞台芸術・神韻は、2018年世界巡回公演中だ。中国で悠久の時を得て育まれた伝統芸術は、人類歴史上の精華を披露し、鑑賞者たちを時空を超えた特別な時間に誘う。
2018/01/21

「神が人に与えたのは伝統文化」新年華やかに古典芸術のショー人気

新年を祝う華やかな時期に彩を添える神韻。心を潤す精神の美を伝える舞台は、吹雪に凍えた来場客の心を温かく溶かしている。中国五千年の芸術復興を掲げる神韻芸術団は、北米で2018年世界ツアーをスタートさせた。
2018/01/12

諸葛孔明――羽毛扇に秘めた物語【千古英雄伝】

中国の三国時代、蜀の劉備に仕えた軍師・諸葛亮。天文学や地理、兵法に通じ、神のごとく敵を翻弄する戦術で稀代の大天才と謳われた。諸葛亮の幼少時代については謎が多いが、中国ではこんな伝説が残っている。
2018/01/02

歴史的な芸術舞台の鑑賞者「雲間から見える世界は別次元」

年の瀬を迎えると同時にクリスマスと新年のイルミネーションで華やぐ米国の都市。新春を迎えるにあたり、美しい芸術舞台が名高い劇場でパフォーマンスを披露する。人々は中国伝統芸術の舞台を鑑賞するために会場へ足を運び、歴史の変遷に思いをはせる。
2017/12/29

良いも悪いも「一念」で決まる よい人生を送るには?

何であんな事をやってしまったのか…と過去の出来事を後悔することはありませんか?どんな行動も、始まりは心に萌した「念」であって、人はその念にコントロールされています。人を傷つけたくなければ、まずはその「念」を善にすることから始めましょう。
2017/12/07

【二十四孝】竹にすがり泣く親孝行の孟宗

中国三国時代、呉国に孟宗(もう そう)という親孝行の息子がいました。幼い頃に父を亡くし、高齢の母は重い病にかかっていました。彼は医者から、母に新鮮な筍のスープを作るようにと言われました。
2017/09/15

【故事】悪事は隠せない 夢を見て悟った男

昔、子供がいたずらをすると年配の人がよく「お天道様がみているよ」と言って諭したものです。善行も悪行も、天がすべて見ているという感覚を養うことは、子供の躾において良い面があるのかもしれません。清朝の時代に書かれた「閱微草堂筆記」から、因果応報の理を説いた小説をご紹介します。
2017/09/14

徳を使い果たした官吏

古代中国では、徳は前世に積むものだと言われていました。徳が多ければ今世は財産や地位に恵まれ、少なければ貧困と災難に苦しみます。徳の多少に狂いはなく、使いすぎれば、あの世が取り立てにやってきます。悪い官吏をみかねたあの世の霊たちが、彼の徳を取り上げてしまうお話です。
2017/09/05

命がけでお互いをかばい合う、義理の親子 

義理の親子が仲睦まじく暮らすのは、時に難しいものです。でも、この物語では、ある少女が継母の死刑の罪をかばおうとし、そして継母も少女を命がけで守ろうとします。決して血はつながっていなくても、心から思いやる親子の絆に触れた護衛は、果たして・・・?
2017/08/26