日中韓の箸とその文化

お隣の中国や韓国で、食事の時に「あれ、(はし)が違う!」と感じた方もいるでしょう。箸や食事のマナーの違いについて、ご紹介します。

箸の形の違い

 中国の箸は円柱状で、長くて太く、重いものが多いようです。昔は主に木製で、象牙や宝石、貴金属などで作られたものもありましたが、最近はプラスチック製が主流です。一方、中国の箸に比べると、日本の箸はかなり短いのが特徴。全体的に細く、特に箸先はかなり細く作られ、木製のものが多いようです。韓国の箸は歴史上、金属製が貴重とされていましたが、最近はステンレス製がほとんどです。長さは中国と日本の中間くらいで、空心構造のため金属製でもさほど重くありません。形は円柱状、あるいはへんぺい状です。

箸に現れる文化

 中国ではおかずを大皿に盛り付けてテーブルに並べ、各自で取って食べるのが一般的です。そのため、遠くまで届く長い箸は、理に適っています。また、大きな物を切り分けるのも箸の役目なので、太めで丈夫な箸が使われています。

 一方、日本は何でもコンパクトになる傾向があります。日本食は一人分ずつ分けられており、目の前に置いてある料理だけを食べ、手を伸ばして遠いところに置いてある料理を取る必要がありません。そのため、短い箸の方が理に適っているのです。また、日本人は昔から頻繁に魚を食べているため、小さな魚の骨を取りやすいよう、箸先が細く作られています。

 韓国の箸が金属製になった理由は、朝鮮半島の歴史にあります。朝鮮半島は古くから戦乱が絶えず、庶民は戦いから逃れるために移動を余儀なくされていました。木製や陶器製の箸では度重なる移動に耐えらず、すぐに壊れてしまうため、丈夫な金属製のものが使用されていました。また、銀は砒素(ひそ)に触れると変色することから、銀製の箸は暗殺から身を守ったとも言われています。

箸のマナー

 日本では個人が決まった箸を使用する「マイ箸」の習慣がありますが、中国と韓国では家族全員が同じ箸を使います。自分が食べる料理を大皿から取る時、日本では取り箸を使うか、自分の箸を逆に持ち替えて手元側を使うのがマナー。一方、中国と韓国では、自分の箸をそのまま使っても失礼には当たりません。相手に料理を取ってあげる場合も同じです。衛生面を考えると日本式が良いかもしれませんが、家族や友人との間では、中国・韓国式の方がより親しみが湧くかもしれません。最近では、中国や韓国でも衛生面を気にする人が増え、日本式に近づく傾向があるようです。

 日本では子供の成長に合わせて箸の長さを変えるのが一般的ですが、中国と韓国の子供たちは最初から大人と同じ長さの箸を使います。また、中国と韓国には、日本のように夫婦箸を使う習慣はありません。

 箸の使い方でタブーとされているのは、どの国もほぼ同じです。迷い箸、移り箸、ちぐり箸(汁物のわんをかき混ぜ中身を探る)、寄せ箸、刺し箸、立箸、涙箸(汁や醤油などを箸からたらす)、込み箸、たたき箸、ほじり箸、指さし箸などは、どの国でも好まれないようです。

(編訳編集・竹林)