【ニュースレターが届かない場合】無料会員の方でニュースレターが届いていないというケースが一部で発生しております。
届いていない方は、ニュースレター配信の再登録を致しますので、お手数ですがこちらのリンクからご連絡ください。

東京23区の2月消費者物価指数 2.2%上昇 4か月連続で2%台維持

2025/02/28
更新: 2025/02/28

総務省が発表した最新の統計によると、2025年2月の東京23区の消費者物価指数(生鮮食品を除く)が、前年同月比2.2%上昇したことが明らかになった。この上昇率は、1月の2.5%から0.3ポイント低下したものの、4か月連続で日本銀行の物価安定目標である2%を上回る結果となった。

2025年2月の東京23区の消費者物価指数は、108.5となった。この数値は、変動の大きい生鮮食品を除いた総合指数(コアCPI)であり、日本経済の物価動向を示す先行指標として注目されている。

エコノミストらの予想を下回った今回の結果は、インフレ圧力が若干緩和していることを示唆している。しかし、依然として日本銀行の目標を上回る水準を維持している。

生鮮食品とエネルギーを除いた指数(コアコアCPI)は前年同月比1.9%上昇し、1月と同じペースを維持した。この指標は日本銀行が基調的なインフレ動向を判断する上で重視しており、2%目標に近い水準を保っている。

一方、生鮮食品を含む総合指数は2.9%の上昇となり、1月の3.4%から減速した。これは、食品価格の上昇率が緩やかになったことなどが影響していると考えられる。

日本銀行は2025年1月の金融政策決定会合で、政策金利を0.25%から0.5%に引き上げた。今回の東京23区の消費者物価指数の結果は、日本銀行の今後の金融政策判断に影響を与える重要な指標となる。

専門家らは、この物価上昇傾向について、持続的な上昇の兆しが見られると指摘している。しかし、実質賃金の明確な上昇には時間がかかる可能性があり、家計への影響が懸念される。

東京23区の消費者物価指数は、全国の物価動向を占う重要な指標とされており、今後発表される全国の消費者物価指数にも注目が集まっている。

エポックタイムズ記者。東京を拠点に活動。政治、経済、社会を担当。