異例! 中国共産党が経済問題を認める=専門家

2024/08/03
更新: 2024/08/03

最近閉会した中国共産党(中共)の三中全会で、詳細な実施計画が欠けているという長い「決定」文書を発表し、外部から批判を受けている。元々は、先月末の中央政治局会議で具体的な対策が明らかにされると期待していたが、7月30日の会議では、以前の議題が再び繰り返されることにとどまった。

三中全会の後に開催された中央政治局の最初の会議が7月30日に行われ、現在の経済状況の検討と、今年後半の経済政策の策定を行った。しかし、以前の三中全会での「決定」において、具体的な実施方針が不足しているとしていたが、この会議でも詳細な方針は示されなかった。

中共のメディア報道によれば、会議では現在進行中の発展や変革における問題点を指摘し、「外部環境の変化による不利な影響が増加している」という点を、最も重視した。さらに、「国内の有効な需要が不足しており、経済運営における格差が生じている」との指摘もあった。

台湾の経済専門家、黄世聡氏はこのように述べている。「習近平は自分の経済政策が間違っているとは認められないため、問題の原因を外部要因に求めるのは自然なことだ。そのいわゆる外部要因には、アメリカからの圧力、国際的な制裁、地政学的なリスクなどが含まれる。これらは、責任を他所に転嫁する際の便利な口実となる」

政府は経済運営における「格差」の具体的な意味については説明していないが、中国経済の格差はここ数年続いている。大紀元のコラムニスト、王赫氏によると、現在の経済格差は少なくとも4つの側面で明らかになっている。

「まず、新興産業と伝統産業の間で格差が広がっていることが産業の分化を示している。次に、中国経済は東北、東部、中部、西部の4つの主要な経済圏に分かれており、これらの地域間での格差も拡大している。第3に、人口の格差があり、浙江省や広州市、広東省など人口が増加している地域がある一方で、東北三省や甘粛省など人口が減少している地域もある。最後に、中国の二極化が進行中で、財産や富と収入の格差は前例のないレベルに達している」

また、重要な分野におけるリスクや、古いエネルギー源から新しいエネルギー源への移行は、政府が取り組むべき課題となっている。

中共の高官会議では珍しく「内捲」(不条理な内部競争)という言葉が使われ、「業界は自己規制を強化し、不条理な内部競争による害のある競争を避けるべきだ」という指示を出した。

台湾出身の著名な経済学者、黄世聡氏によると、内部競争が引き起こす最大のリスクはデフレであり、これは中共が最も避けたい事態の一つである。

黄世聡氏は次のように語っている。「消費者が消費を控える傾向が問題の一部だ。また、過剰な生産能力を海外に移すことに期待していたのだが、現在は国際的な制裁や反発に直面している。経済成長を維持するために、生産能力を増やし続けることで、消化できないほどの供給過多を生み、悪循環を引き起こしている。人々は将来的に市場にもっと多くの商品が出ると予想し、価格が下がると考えられるため、現在の消費意欲は低下している。中国は今、デフレの状況が、内部で形成されつつあるのだ」と述べている。

内部需要を刺激するため、会議では今年後期に向けて、住民の所得を増やす多様な手法を用い、文化・観光、高齢者ケア、幼児教育、家事支援サービスの消費拡大を図り、民間投資を促す施策を取り入れた。しかし、中国経済は減速傾向にあり、地方の負債は増大し、外資の撤退が見られる。政府が以前に実施した政策や措置は、消費を効果的に刺激するには至らなかった。

それにもかかわらず、党首は会議で「中国経済の未来は明るい」を唱えることを繰り返し強調し、最近の党外との対話でも、経済発展に伴う困難と問題を認めつつ、引き続き「中国経済の未来は明るい」と唱えるようにと指示している。

王赫氏はこのように指摘している。

「中共は現実を直視せず、経済が順調であるとの主張を続けているが、これは国民に対する欺瞞だ。実際に中国経済は深刻な問題を抱え、現在それが明らかになっている。この状況が続けば、回復は期待薄だ」

また黄世聡氏によると、中国の経済は、多くの構造的問題に直面しており、これには経済政策の問題だけでなく、国の発展進路や政治的安定が、経済安全性を凌駕するような問題も含まれている。これらの問題に対処しない限り、経済の改善は望めないだろう。しかし、現在の党首では、その問題を解決するのは難しい。

関連特集: 中国政治