驚きの研究 臨死体験が今、増えてきている!

【プレムアム報道】脳死の人は本当に死んでいるのか?(2)

2024/06/17
更新: 2024/06/17

脳死はどのように判定されるのか?

米国神経学会(AAN)が2023年に発表した最新の脳死判定ガイドラインによると、脳死は病室ベッドサイドでの評価によって判定されます。

脳死判定を行う前に、神経画像診断を行い、脳に損傷があることを確認しなければなりません。

AANガイドラインの共著者であるパナヨティス・ヴァレラス博士は大紀元に「正常なCATスキャンやMRIが見られた場合、非常に注意深く診断する必要があり、誤診の可能性を認識する必要があります」と語っています。

脳の損傷が確認された後、2人の医師が脳死評価を完了します。患者は24時間間隔で2回、痛み刺激と脳幹反射の反応テストを受けます。

脳死を判断するために、医師は痛み刺激を行って、脳幹反射を確認します。患者が両方のテストに失敗した場合は無呼吸テストを実施します(イラスト 大紀元)

もし患者が2回のテストで共に反射がなければ、医師は最終的な無呼吸テスト(最も決定的とされるテスト)を行い、患者が呼吸反射を失ったかどうかを確認します。子供の場合、各ベッドサイドの脳死評価後に1回ずつ、計2回の無呼吸テストを行います。無呼吸テストの間、患者は10分間呼吸器から外され、酸素チューブが気道に挿入されます。もし患者が自発的に呼吸しなければ、脳死とみなされます。

無呼吸テストには様々なリスクがあります。

例えば、呼吸不全の患者には、重度の低血圧、低酸素血症、不整脈などの合併症が発生する可能性があります。新生児学の先駆者とされるポール・バーン博士は、大脳がすでに損傷を受けている患者に対して無呼吸テストを行うと、患者の病状が悪化したり、更なる損傷を引き起こす可能性があると述べています。実際に回復中の人に対しては、これにより病状が悪化し、脳死の診断がより複雑になります。

脳死評価の過程で誤診が発生することもあります。

一例として、2007年11月、ザック・ダンラップ氏は交通事故に遭い、病院で脳死と宣告されました。

ダンラップ氏は大紀元に対して、脳死と診断され、友人や家族が別れを告げている最中に病院で意識を取り戻したと語りました。

ダンラップ氏は叫びたかったり動こうとしたりしましたが、何もできませんでした。彼は臓器提供者であったため、すぐに臓器取得の手配が行なわれました。

家族は入院中のダンラップ氏のために祈りました。ダンラップ氏のいとこが看護師を務めていて、ダンラップ氏がまだ生きている可能性を信じていました。

いとこはダンラップ氏に追加検査を行いました。いとこがダンラップ氏の親指の爪の下を押すと、ダンラップ氏は腕を反対側に引っ張りました。これにより脳死診断が覆されました。

数日後、彼は自発呼吸を始め、1か月後には退院しました。

ヴァレラス博士はダンラップ氏のメディア報道をレビューし、大紀元に対して、ダンラップ氏の結果が非常に良好であったため、評価過程で何か手順が抜け落ちた可能性があると述べました。

ヴァレラス博士は、医師が脳死判定に十分な経験を持ち、AANのガイドラインを真剣に順守すれば、誤診は起こらないと信じています。

同氏の病院では毎年50〜60件の脳死評価が行われていますが、より小規模なコミュニティ病院ではこの頻度は極めて低く、こうした病院の医師は十分な経験がありません。兆候を見逃したり、脳死評価を順番通りに行わない可能性があると付け加えました。

ダートマス大学の名誉教授であるジェームズ・バーネット博士は、無呼吸テストは誤って行われることが多いと述べました。

2010年、神経科医たちはAANのガイドラインをレビューし、1996年から2009年の間に成人の脳死回復の全症例を見直しました。当時の脳死診断基準で正しく診断された場合、脳死から「回復に関する公表された報告はない」と結論付けました。ダンラップ氏のケースは評価されませんでした。

事態をさらに複雑にするのは、脳死と似ている状態が複数あることです。脳死評価を始める前に、これらの状態を除外する必要があります。

類似の脳死状態

AAN 2023年ガイドラインの著者たちは、脳死評価を行う前に以下のすべての条件を除外するべきだと提案しています。

  • 低すぎる体温
  • 自己免疫性神経系疾患
  • 薬物過剰摂取
  • 中毒

低温療法は体温を下げる治療法で、通常心停止後の復旧のために行われます。冷却装置を使って体と脳の回復を助けますが、体温が低すぎる患者が意識を取り戻すには1週間程度かかることがあります。

ギラン・バレー症候群などの自己免疫疾患は神経系を損傷させ、反応能力や意識を奪うことがあります。南カリフォルニア大学ケック医学院の臨床神経学准教授であるメイ・キム=テンザー博士は、2016年にギラン・バレー症候群の患者が最初に脳死と誤診されたケースを報告しました。

患者に重症状態が現れた後、数日以内に昏睡状態になり、反応がなくなり、脳幹反射が消失し、人工呼吸器が必要となりました。無呼吸テストは行われませんでした。

もし患者がこの状態でテストを受けた場合、自発呼吸ができないほど衰弱していたため、無呼吸テストで自発呼吸がないとされるでしょう。

その患者は後にキム・テンザー博士の病院に移送され、自己免疫疾患の治療を受けました。その後、意識を回復し、四肢の一部の機能も回復しました。

オピオイドやコカインの過剰摂取も脳死の徴候を引き起こすことがあります。例えば、バクロフェンの過剰摂取は脳死に似た症状を引き起こすことが知られています。

キム・テンザー博士は「脳死ガイドラインは脳死に似ている状態について議論していますが、それらを排除する方法は必ずしも提供できていません。神経科医はテストを通じてこれらの状態を排除できるはずです」と述べています。

ニューヨークを拠点とするエポックタイムズ記者。主に新型コロナウイルス感染症や医療・健康に関する記事を担当している。メルボルン大学で生物医学の学士号を取得。
関連特集: 驚きの研究