生理が来そうなときに息苦しさや膨満感を感じたり、気分の変動が激しいときは、1日15分、足首だけでなくふくらはぎまでお湯に浸かるとよいでしょう。足を浸した後に経穴(ツボ)をマッサージすると、リラックスした気分になりますよ。
月経は女性にとって長い期間にわたる生理現象であり、約40年にわたり、合計で約480回の月経周期があります。出血日数は3360日におよびます。この数字には驚かされますよね。 生理が私たちとこれほど密接な関係にあるなんて。
中国の伝統医学は、女性の「経帯胎産」に非常に重要性を置いています。「経」は「月経」のことを指しています。月経は女性の「手強い相手」であり、「足を引っ張る仲間」でもあります。
肺炎の蔓延により、誰もが危険にさらされていますが、実は日本の伝統料理である「豚汁」は、非常に滋養があり、肺を丈夫にする健康維持効果のある薬膳なのです。 5つの内臓に栄養を与えるだけでなく、肺に蓄積された熱毒の気を除去し、経絡を浚渫(しゅんせつ)し、気と血を調和させ、肺を効果的に保護し、肺炎を防ぎ、よく眠ることができます。
マッサージオイルを使って、風池、太陽、印堂などを優しくツボを押すことで、頭痛を和らげることができます。
「養」という文字を見ると、物質的には「養」の上の部分は「美」の文字、下の部分は「食」の文字で、合わせて「美食」となり、「養」には物質的な意味と精神的な意味があることがわかる。
2021/12/09
漢方医学では肝臓がすべての情緒を支配しているため、過激な感情や不良な情緒をもった場合、まず肝臓を傷つけることになる。うつ病患者は、物事を柔軟に考えることができず、さらに肝臓の気が重く滞ることになる。それを解消するには…
2021/12/07
女性の閉経は通常45歳から55歳の間に起こります。医学的には、1年以内に月経がなければ更年期に入ったものと見られ、「閉経期」とも言われます
2021/11/08
漢方医学の理論から言えば、五臓の気はすべて顔に届くので、顔の各部の色や艶の変化から五臓の状態を判断できます。五臓が健康であれば、顔の皮膚も健康になるのです。
2021/06/18
スマホやパソコンに向かうことの多い日々。目が疲れると、体全体に疲労感を感じるものです。
2021/06/15
人と対面で話すとき、どちらかの口臭がひどい場合は、お互いにストレスとなって気まずいものです。人に会う前の、口臭の除去は、清潔感や礼儀と同等の守るべきマナーです。まずは自分のほうに口臭の原因がないか、確認するところから始めましょう。
2021/06/05
加齢とともに起きる身体の機能退化には、薬物(治)療法より、日ごろの養生がもっと大切かもしれない。薬膳はさまざまな養生法の中のひとつである。
2020/04/29
新生活によるストレス、季節の変わり目での体調変化、梅雨のもやもやなど…外部の刺激に敏感な女性の心を支える春のランチメニュー「楊貴妃ランチ」が、このたび、ザ・プリンス パークタワー東京(港区芝公園)で販売される。
2017/03/28
【大紀元日本8月19日】真夏は暑いだけでなく、雨がよく降り、湿気も生じやすい。この時期には胃腸の機能が少し弱くなるため、冷たい飲食を過剰に摂取すれば、胃腸の機能が更に弱くなって崩れてしまう。そこで体が
2013/08/19
【大紀元日本1月18日】ミカンの皮は2千年前、すでに生薬として使われていた。東漢時代(紀元25~220年)に完成された生薬の専門書『神農本草経』によると、ミカンの皮(橘皮)には「主胸中瘕
2013/01/18
【大紀元日本1月11日】銀杏(ぎんなん)はイチョウの成熟種子で、中国明代の書物『本草綱目』に生薬として記載され、白果(びゃくか)とも言う。甘、苦、渋の味で、平性。小毒があり、肺気を収斂し、咳や喘息を抑
2013/01/11
清朝の光緒6年(1880年)9月、西太后の慈禧は、胃腸の調子が悪くなり、食欲がなく、腹部が脹れて吐き気がし、便通不良、気分も憂鬱になっていた。侍医たちは真剣に診察したあと、脾胃虚弱(胃腸の機能低下による消化不良)だと診断した。
2007/03/19
【大紀元日本3月23日】棗は漢方の生薬としてよく使われている。気を補い、血を養い、津液を生じる効果がある。棗のお粥は、胃腸機能が弱い、抵抗力が弱くてかぜを引きやすい、動悸がするなどの人に補助治療効果
2006/03/23