トランプ次期政権による中国製品への追加関税は、2025年の中国にとって最大の経済問題ではない可能性がある。なぜなら、中国企業はコストの安いアジア諸国に生産を移すことで、関税を回避できる可能性が高いからだ。むしろ、中国が抱える「3つのD」、人口問題(demographics)、債務(debt)、デフレ(deflation)といった構造的な課題の方が深刻だ。1990年代初頭以降、同様の課題に直面した日本が経験した失われた数十年のように、中国も長期的な停滞に陥る恐れがある。
ニューヨーク拠点のノッティンガム・アセット・マネジメント社の共同最高投資責任者であり、特許金融アナリストのティモシー・D・カルキンス氏は「中国企業がトランプ大統領が公約した関税を回避するため、非常に巧妙な手段を講じるのは間違いない」と述べている。
「これは予想されることであり、これらの試みと戦うために、国際的な協調(任意または規制によるもの)が必要だ」
アメリカ経済研究所の経済学者ライアン・M・ヨンク博士は、米中貿易戦争の長期化が中国の経済的弱点をさらに悪化させるが、それ自体が根本的な原因ではないと考えている。
大紀元へのメールで、同氏は「トランプ次期大統領が示唆している関税水準の実施は、中国の製造業や全体的な経済成長に影響を与える可能性が高いが、過去10年間中国が直面してきた主要な構造的経済問題に比べれば小さいものである」と述べている。
人口動態
人口問題、特に結婚率や出生率の急落は、構造的問題の中でも最も深刻である。国際的な統計ポータルStatista.com(スタティスタ)によれば、2022年の結婚件数は人口1千人あたり4.8件と過去最低を更新し、10年前の水準から50%以上低下している。
予測されていたように、結婚率の低下に続いて出生率も急落し、2022年には過去最低を記録した。これは一人っ子政策による長期的な低出生率の影響をさらに悪化させた結果である。長期にわたる出生率の低下は急速な高齢化を招き、労働力人口は2015年の8億人から2023年には7億6800万人に減少している。
このような人口動態の変化は、中国経済にいくつもの問題をもたらしている。「人口動態の変化により労働力が減少し、社会サービスへの圧力が高まり、長期的な経済成長に逆風をもたらしている」と、Avrio InstituteのCEOであるショーン・デュブラバック氏は語った。
さらに、労働力の減少は、中国経済が「ルイス転換点 」を克服することを困難にしている。この転換点では、新興市場経済が過剰労働力を使い果たし、労働集約型産業の限界に直面する。この状況により、中国が先進国になるための賭けは制約を受けている。
ウィチタ州立大学のウシャ・ヘイリー教授は大紀元へのメールで「中国は、豊かになる前に高齢化する史上初の国になるだろう。市場は縮小し、コストが上昇する。高齢者には医療やその他の関連費用が必要であり、これに対する省政府の準備は不十分である」と指摘した。
「長年の一人っ子政策と男子偏重の傾向により、性別構成を含む人口特性が歪められた」とヘイリー教授は続けて述べた。
中国共産党(中共)もこの問題を認識しており、人口問題を政策課題の最優先事項としている。アメリカ経済研究所のライアン・ヨンク博士は「人口問題は少なくとも10年以上前から外部の観察者と中共の両方に明白であり、中共は過去の政策失敗を修正するために出生率を引き上げる多くの試みを行ってきた」と述べた。
しかし、これらの政策は目に見える成果を挙げていない。「こうした変化にもかかわらず、中国の人口動態の現実は、高齢化した人口と、経済や福祉システムを支える現役労働者の減少という問題を残している」と、ヨンク博士は指摘している。
債務
中国が抱えるもう一つの構造的問題は債務だ。正式には、中国の債務規模はGDPの83.6%と低く、日本(255.2%)、アメリカ(122.3%)、ユーロ圏(87.4%)と比較してもかなり低い。
しかし、非公式な債務規模は誰にも正確には分からない。なぜなら、中国では政府(中央、省、地方)が銀行や建設、製造、鉱業会社、年金基金を広範に所有しており、この国有企業のネットワークが政府を貸し手であると同時に借り手にもしている。一部の政府機関が別の政府機関に資金を貸し付ける構造が存在する。
それでも、一部の非公式な推計値は存在する。例えば、ロイターは中国の債務がGDPの250%を超えると推定しており、Statista.comは297%と見積もっている。これらの数値はアメリカやユーロ圏を大きく上回り、日本の水準に近い。
さらに、政府が貸し手と借り手を兼ねる構造は、信用リスクを分散させるのではなく集中させる。このため、2009年から始まったギリシャの財政危機のようなシステミックな崩壊の可能性が高まっている。
ギリシャの財政危機
ギリシャ政府が長年にわたり財政赤字を拡大させ、債務を膨張させた結果、国際的な信用を失い、財政再建を余儀なくされたこと
デフレ
構造的問題の3つ目はデフレーション(デフレ)だ。これは2つの形態を取る。1つは卸売価格のデフレであり、2022年5月の生産者物価指数(PPI)が114.30から2024年10月には105.5まで急落したことが示すように、価格低下が深刻化している。卸売価格のデフレは、企業間や業界間で模倣が横行し、過剰競争が生じていることを示している。この競争が価格と利益率に圧力をかけ、民間投資と経済成長を抑制している。
もう1つは資産デフレだ。不動産価格や株価の下落がこれに当たる。2024年10月、中国70都市における新築住宅の平均価格は前年同月比で5.9%下落し、9月の5.8%下落に続くものだった。この減少は16か月連続で、2015年4月以来の最大の下げ幅である。また、過去5年間でiシェアーズ中国大型株ETF(FXI)は約27%下落している一方、同期間中S&P500は86%上昇している。
中国が抱える3つの構造的問題(人口動態、債務、デフレ)は互いに密接に関連している。多額の債務が不動産購入資金に充てられることで住宅価格を高騰させ、若者が住宅を購入し家庭を築くことが困難になっている。この債務問題は結婚率や出生率の低下、つまり中国の人口問題の核心に影響を与えている。
これら3つの問題はすべて消費者支出に悪影響を及ぼしており、投資主導型経済から消費主導型経済への移行を図る中国の努力を妨げる可能性がある。他の新興市場経済が発展途上国から先進国へ移行する際に成し遂げたような転換が困難になっている。
「これらの問題は、中共の計画経済、広範な規制、主要産業の管理の失敗といった要因と相まって、中国の経済基盤を弱体化させている。アメリカの関税引き上げは経済的苦境をさらに深刻化させるが、それが主因ではない」と、アメリカ経済研究所のライアン・ヨンク博士は指摘している。
日本は1980年代にアメリカとの貿易摩擦を解消した後も、これらの問題に直面し「失われた30年」を経験してきた。それでもなお、持続可能な成長には戻れていない。
ご利用上の不明点は ヘルプセンター にお問い合わせください。