ロシアの戦争 前線から遠く離れたウクライナ西部の村を襲う 1/3

2022/04/06
更新: 2022/04/06

ウクライナ西部の奥地にある小さな村「コティ」では、何十年もの間、銃声や爆発音に驚かされることはなかった。

3月25日、広大なヤヴォリブ軍事基地から射撃訓練の爆発音が鳴り響いた。

純血と自称しているウクライナ人のポクロフスキー氏は、1977年に母国ロシアからコティに移り住んだ。同氏は何十年にもわたってヤヴォリブ軍事基地から銃声や爆発音を聞いてきた。最初はソ連軍からのもので、次は、1991年に独立したウクライナ軍からのものだった。

戦争の音に慣れているポクロフスキー氏にとっても、今年3月13日に数発のロシアのミサイルが基地を襲った際の爆風に匹敵するものはなかった。村の窓がガタガタと音を鳴った。平穏な暮らしが一変した。

ポクロフスキー氏によると、ロシアにいる親戚は、クレムリンが「バンデラ・ヴァイト」からウクライナを救うために侵攻を開始したと話しているという。「バンデラ・ヴァイト」は、ロシアの国営メディアと政治家が、ナチスがウクライナでロシア人を抑圧・迫害していると主張するために使用する包括的な用語である。

引退する前に何年も軍事基地で電気技師として働いていたポクロフスキー氏は、自分は救われる必要はなく、ナチスがどこにいるのかも分からないと述べた。「彼らは『バンデラ・ヴァイトからあなたを救うために来ている』と言っている」とポクロフスキー氏は3月25日、自宅の前庭に立ちながら、大紀元に語った。「全くのくだらないナンセンス。ウソだ」

ウクライナ西部の村コティで、民家にいるバケツの水を飲む鶏 (Charlotte Cuthbertson/The Epoch Times)

1959年に亡くなったステパーン・バンデラは、ウクライナでも賛否両論ある人物で、国民的英雄と見る向きも多い。バンデラと同じ見解を持つウクライナ人にとっては、彼はウクライナの独立のために戦った「独立の英雄」ということになっている。しかし、彼がナチス・ドイツと協力したことや、思想的敵対者の暗殺に関与したことなど、バンデラが残した暗黒面については、ほとんどの人が聞き流しているか、知らないでいる。

これは、ロシアの国営メディアに「ウクライナではナチズムが蔓延している」と主張する隙を与えている。数年にわたるモスクワのメディア・キャンペーンは、ウクライナに親しい家族や友人を持つ人たちを含め、多くのロシア人を納得させた。その結果、西ウクライナの行政庁舎やブロック塀に掲げられたバンデラの黒旗と赤旗は、主流のウクライナ人とクレムリン支配のメディアからニュースを入手するロシア人にとって、全く異なる意味を持つことになる。

ポクロフスキーの息子は、ロシアに従兄弟がいる。幼い頃、二人は親友のように一緒に育った。しかし、2014年の親ロシア分離派とウクライナ軍の紛争後、二人の関係は悪化し、連絡を一切絶った。そして、ロシアがウクライナを侵攻した後、手痛い結末を迎えた。ロシア側の男は、ウクライナの1つの現実を確信したとみている。いっぽう、ウクライナ側の男は、親友が狂ったとみている。

「彼らが連絡を取り合っていたとき、私は息子に、ただ彼と話すのをやめるように言った」とポクロフスキー氏は語った。「大学を卒業しても、これがすべて政治であると理解できない男は…」とポクロブスキーさんは肩をすくめ、多くを語らなかった。

ポクロフスキー氏は、ウクライナの国境に近いロシアのサラトフ地方で、全ソ連青年共産主義者同盟の建設現場で働いていた時に、のちに妻となるナタリアさんと知り合った。二人は結婚し、6人の子供をもうけた。1977年、二人はナタリアさんが育ったコティに休暇に出掛けた。しかし、休暇が終わるころには、妻は帰るのを拒むようになった。そのため、二人は退職し、コティに移り住んだ。

「この町が嫌いになるわけがない。もうすぐリンゴの花が咲く。6人の子供たちを愛している。隣人を愛さなくていいのか? 彼は私を助けてくれているのだ」とポクロフスキー氏は語った。

ポクロフスキー氏は、村の人たちとの関係も良いという。彼はウクライナ語で話しているが、時々ロシア語を混ぜて会話を楽しむこともあるという。

西ウクライナでは誰もがロシア語を話すが、ロシアの侵攻後、人々は疑心暗鬼に陥った。ロシアのスパイは現実のものとなっており、ウクライナのメディアは地元の人々に怪しいロシア人を通報するように勧告している。

ロシアが侵攻してきた最初の数日間、ウクライナ西部のリヴィウ地方の当局には毎日1万5000件以上の不審者情報が寄せられたという。同州知事はすべての通報を調べたと述べた。その後、報告件数は減少し、1日あたり約1500件となっている。

コティはリヴィウから車で2時間ほどのところにあるが、村人たちは都市部の民族主義的な感情とはかけ離れたところにいることがすぐに分かる。この村では、自転車に乗った少年も、庭にいる老婆も、「イエスに栄光あれ」と挨拶するのが習慣になっている。挨拶をされた人は、「永遠なる神に栄光あれ」と答える。

コティの挨拶は、「ウクライナに栄光あれ」や「英雄に栄光あれ」を共通の挨拶として採用したウクライナの都市生活者を驚かせるだろう。この2つのフレーズは、愛国心を訴えるシンプルなものだが、バンデラの急進派である「ウクライナ民族主義組織」が採用したものであることは、使う人の多くが知らないことである。

(つづく)

エポックタイムズの編集者。2011年以来、エポックタイムズでさまざまなトピックについて担当。