横山だいすけを起用し、話題となっているトヨタの新CMで、10日、第2弾「ママへ」篇がスタートした。
2017/10/14
親にとって、子供を失うことほど辛い出来事はありません。幼い息子を亡くしたリチャード・プリングルさん(Richard Pringle)がフェイスブックに文章をつづり、多くの人たちの共感を呼んでいます。
2017/09/25
乳児をあやして夜も眠っていないところに、3歳のエリアちゃんが起きてきました。エリアちゃんは不機嫌そうに泣いています。「今日も一日、長くなりそうだわ。夜も長かったんだけどね…」とため息をつきながら、自撮りする母親のエスター・アンダーソンさん。幼い子供たちを育てるのは本当に大変です。
2017/07/25
絵本の情報・通販サイト「絵本ナビ」は、ドコモ運営の「スゴ得コンテンツ」と協力した絵本朗読音声配信に、『頭のいい子を育てるおはなし366』の7話を女優・紺野美沙子さんが朗読することに決定。80年代、NHK連ドラのヒロインで人気を発した紺野さんは国連親善大使を務めた経験もあり、現在は様々なジャンルにて朗読の活動を行っています。今回朗読されたお話の音声は6月23日〜29日、1日1話ずつ配信します。
2017/06/22
「世界で一番美しい都市」と言われる西オーストラリアのパースに、初の乳幼児専用スパ施設「ベビースパ・パース(Baby Spa Perth)」がオープンしました。「Bubby」という浮き輪を首に付けて、楽しそうに笑いながら温泉に浸かる赤ちゃんたち。お腹の中にいた頃を思い出すのでしょうか?
2017/05/08
人の心の知能指数や感情調整能力を表すEQ(Emotional Intelligence Quotient)。従来の知能指数(IQ)よりも、人間関係や仕事の成果に大きな影響を与えると言われています。
米ジョージア工科大学の心理学博士・張怡筠(ツァン・イジュン)氏は、親として最も重要なのは、子供の良き「EQコーチ」になることだと指摘しています。EQに含まれる自信や共感、思いやりを持つこと、怒りを制御すること、人との摩擦をコントロールする能力など、様々な要素が子供の人生を左右するといいます。
2017/01/03
オーストラリア連邦議会の元老院(The Australian Senate/上院)は「家族に優しい(family friendly Parliament)」議会を目指して、8日、子育てに追われる議員に対して、議会の中で赤ちゃんを世話できるように規則修正したことを発表した。
2016/11/11
中国南部の暑い夏。一人っ子の児童たちは、エアコンのきいた部屋でアイスクリームを食べているかもしれない。しかし4歳の女児ウェンウェンは違う。「中国で最も若いバックパッカー」と呼ばれる彼女は今夏、父親とともに四川やチベットの山々を旅する。
2016/06/23
【大紀元日本10月28日】中国語を覚えさせたい米国の富裕層家族にとって、中国人の住み込みベビーシッターの人気が高くなっている。年収1000万円を可能にし、さらに労働条件が良いため、在米の中国人女性にと
2013/10/28
【大紀元日本3月26日】親は子供に「ウソをつくことは悪いこと」と教えるもの。だが、現実では、親は幼い子供にウソをつきながら日々の生活をこなしている。 カリフォルニア大学サンディエゴ校(アメリカ)のゲイ
2013/03/26
【大紀元日本9月19日】英国の大学は通常3年。建築学科の3年目の担任が特に厳しく、学年が始まったばかりの頃、娘から涙声の電話がかかってきた。「なんで君に会う必要があるの?」「名前は何?何も作れない学
2011/09/19
【大紀元日本9月12日】美術ベースの建築のコースは、かなり厳しかった。資格をとるには最低7年かかる。とりあえず、3年間の学士のあと就職し、仕事の経験を最低1年積んでから2年間の修士課程に戻る。そして
2011/09/12
【大紀元日本9月5日】一年間の美術の基礎コースが始まった。交通の便が悪いので、一応、寄宿に入った。しかし、最初の数週間はちょくちょく家に戻ってきた。3週間目に寄宿に戻る時、「私の家に帰る」という表現
2011/09/05
【大紀元日本8月29日】決められたテーマに沿った作品を10枚制作することが義務づけられ、それ以外に最低6点の作品提出が求められていた。その年のテーマは「空間と構造」。高校の美術の先生に、娘の強みは折
2011/08/29
【大紀元日本8月22日】2年制の高校の2年目には当然のことながら、進路決定を迫られる。大学に進学するのか、就職するのか、ギャップイヤーをとるのかという選択肢だ。ギャップイヤーとは、一年間、海外などで
2011/08/22
【大紀元日本8月15日】娘はフランスの小学校に英語を教えにいくというミニ・アシスタント制度でフランスの滞在を体験したが、通常のホームステイの制度もあった。交換の形をとることになっており、フランスに行
2011/08/15
【大紀元日本8月8日】娘の履修したインターナショナル・バカロレアのコースの責任者が、アフリカの小国、スワジランドに数年滞在していたことがあり、エイズの孤児に教育の機会を与えるための慈善事業の設立に関
2011/08/08
【大紀元日本8月1日】2年制の高校でのインターナショナル・バカロレアのコースでは、6教科の履修に加え、コミュニテー・サービス50時間というものが課されていた。社会に貢献することならなんでも良いようで
2011/08/01
【大紀元日本7月26日】2年制の高校が秋に始まり、翌年4月の1日から12日まで、娘はフランスの小学校で英語を教えるという機会に恵まれた。コーンウォール州全体のフランス語の履修者から何十人かを選んで、
2011/07/26
【大紀元日本7月18日】2年制の高校で、インターナショナル・バカロレア試験のためのコースを履修した娘は、初めの頃、美術の授業をひどく嫌った。6つの分野から一教科ずつ選択しなければならず、芸術分野では
2011/07/18
【大紀元日本7月11日】5年制中学の4年生の時期に、具体的な進学の話が持ち上がる。英国の高校は2年間。大学入学資格にあたるAレベルの試験のために設定されている。特に入学試験があるわけではない。 娘の
2011/07/11
【大紀元日本7月4日】娘が国外に行った時のことを思い出した。ちょっと話が前に戻るが、小学校の頃、ユーロトンネルを通ってパリに連れて行ったことがある。英国人の夫が、英国とフランスをつなげるということは
2011/07/04
【大紀元日本6月27日】5年制中学の資格試験GCSEの後での16歳の娘との訪日は、私にとって[癒し」のひとときでもあった。 娘がアイディンティティー・クライシス(自己認識の危機)に陥らないよう、日本
2011/06/27
【大紀元日本6月20日】日本の高校での体験入学はわずか5日間だったが、1学期の最後の週にあたり、学校外での活動の日が1日だけ設けられていた。 娘の世話役をしてくれた二人の同級生のうち、一人は病院での
2011/06/20
【大紀元日本6月13日】5年制の中学の卒業の前に受ける国家試験GCSE試験が終了した後は、秋に2年制の高校が始まるまで、宿題もない2ヶ月半の休暇となる。この期間を利用して日本を訪れることは前々から計
2011/06/13
【大紀元日本6月8日】中学卒業資格試験のGCSEが6月に終わった後の夏休みは、学校の切り替え時期でもあり、長くて宿題もない。バイトをする時期でもある。前々から、この時期を狙って日本に連れて行こうと考
2011/06/08
【大紀元日本5月30日】5年制中学の最終学年に入ったら、学校側での生徒に対する待遇が変わった。卒業資格試験のGSCEに備えて、ソファーの置いてある特別室へのアクセスが認められ、お茶を入れる設備がある
2011/05/30
【大紀元日本5月23日】母親が子供の模擬試験を採点しなければならないような状況下で、中学卒業資格試験にあたるGCSEの日本を受験した。結果はA+だった。この時点で、GCSEは点数では発表されなくなっ
2011/05/23