一人っ子政策例外区 山西省で25年間秘密試行 人口増加の抑制も

2010/08/15
更新: 2010/08/15

【大紀元日本8月15日】20数年前、中国が一人っ子政策を導入する際、山西省翼城県では子供を2人産むことが許可され、3人目以降は高額な罰金を科すという特別な規定が実施されてきた。これについて中国政府メディアは報道しておらず、プロジェクトは長年秘密にされてきた。1985年から翼城県では2児政策の試行地区の一つとされてきた。25年後、この地区の人口増化率はかえって全国平均水準より低いてあることが分かった。人口増加の抑制が目的の「一人っ子政策」に対する疑問が浮かんでいる。

どうして翼城なのか

「30年前に翼城を選んだのは、ほかの選択肢はなかったから」と、上海社会科学院経済研究所の人口学者梁中堂氏は、大衆紙「南方週末」に話した。

1979年、中国で一人っ子政策が国中で行われ、「子が多ければ福が多い」という中国の伝統を覆した。当時山西省で教育關係の仕事を務めた梁中堂氏は、全国の人口会議に投稿した論文で「このような極端な政策は中国全人口の老化問題を招く」と指摘した。

当時の人口統計方法の誤りなども指摘した梁氏は、「晩婚晩育、出産の間隔を延長」との2児出産許可の提案を上層部に出したが、否定された。

5年後の1985年、山西省社会科学院人口所の所長に昇任した同氏は再び、当時の胡耀邦総書記に書簡を送り、この人口政策を試行するようと提案した。即山西省で一つか二つの県で施行する返答が来た。しかし「宣伝しないように」との条件が付けられた。

梁氏に言うと、二人子出産の試行地として、4つの条件を揃えないといけないと当時考えた。つまり、①典型的な農業県、②明白な人口状況、③現地責任者からの理解と④責任者の仕事能力。その4つの条件を揃ったのは翼城だけだった。

人口増長率は全国平均よりも低い

翼城県計生委員である呉保堂氏はラジオ放送「ドイツの声」の取材に、翼城県の人口増加抑制状態は良好であると話した。1985年に規定が実行された時、同県は山西省全人口の1%を占めていたのに対して、25年の実践を経た後、山西省総人口の1%に満たないという。出生性別比率も正常な割合を保っていると説明している。

1982から2000年の間に全国で人口普遍調査が2回に行われた。この間の18年間、全国人口増長率は25.5%だったが、翼城県はわずか20.7%であった。また人口出生性別比率は全国の117.8に対して、翼城県は106.1だった。

現地で2人の子供を持つ陳艶麗さんは幸せを感じているという。彼女いわく、一人っ子では寂しいのでもう一人産んだ。収入に限りがあるので子供は2人で十分だという。

翼城県の大多数の人々は陳さんと同じような考え方だ。同県の政策では子供を2人産むことができるが、多くの人は2人目をもうける前によく考えるのだという。「社会の発展は早く、家族からすれば(養育費などの)負担は重い。出来るだけ子供を学校に行かせたいが、就学の費用は収入の60%から70%を占めている」と子供の2人いる劉文旭さんは話している。

(翻訳編集・坂本)