民が官を訴える話

2007/09/24
更新: 2007/09/24

【大紀元日本9月24日】NHKのテレビ番組「激流中国」を視聴した。何でも貴州省の地方都市における地上げ問題を中心にした都市再開発にまつわるドギュメンタリーである。県当局が突然土地使用権の撤回を通告し開発業者が取り壊しを始め、住民が団結して県当局を提訴し、一審では敗れたものの上級裁判所に控訴し差し戻しの判決を得たところで終わっていた。地上げの問題は中国のみならずバブル期の日本でよく見られた現象であり、さして珍しい話ではないが中国の地方都市で住民が団結して当局を訴追するのは中国では矢張り目新しい話のようだ。北京の弁護士事務所に相談したり、住民が集まって議論したりしながら訴訟の準備が進められる一方で、警察や司法当局が地方自治体の要路の官吏と結託したり迎合するのはむしろ住民にとっては常識でもあるのか一審で敗れた段階で、原告の代表者と思しき人が「敗訴は予想通りであり上級裁判所に期待する」と述べた言葉が印象的であった。程度の差こそあれ警察が関与し原告が知人宅に避難しながら戦う姿には和偕社会という言葉とは全く異なる実態を痛感させられた。一審の判決で原告の訴状を却下する理由を瞥見して,中国は以前と本質的には変わっていないなと実感した次第である。

どこの国でも訴訟は高くつくものだ。民が官を訴追する場合でも例外ではない。訴訟費用を捻出するのは庶民にとって大変な負担である。訴訟が公害のレベルとさえ言われる米国でも辣腕の弁護士を使い黒を白とするケースも少なくない。本邦とて似たようなものだ。まして民が官を訴追するには大変な苦労が伴う。問題は、それを承知で庶民が県当局を訴つたえるほど理不尽な問題だったのだろう。

些か私事にわたるが、80年代始めの筆者がまだ現役のころ今は巨大企業集団となった当時の国務院直轄企業に最初の円建融資交渉のため、初めて中国の第一線の弁護士つまり律士達と契約書類の交渉をしたことがある。今でも鮮明に記憶しているが、用語の解釈から定義に至るまで文字通り丁々発止の交渉であった。中でも一番記憶に残るのが「互恵平等の原則に立って」という文言である。漢字で書かれているだけに直ぐにも合意出来そうな文言ではあるが意味するところは率直なところ「中国に一方的に有利」と理解すれば意味が通じるような趣旨であり、さりとて不平等な契約を認めるわけにもいかず、交渉を重ね各条項で貸し手の言い分といっても国際商慣習に沿った正論を通し調印に漕ぎ着けたが、改めて一衣帯水とか同文同種と言う認識とは似ても似つかぬ考え方の違いに慄然とした記憶がある。勿論、あれから30年近く経ち,中国でも弁護士が縦横に活躍する時代になったのではあろうが、流石に上級審でこそ正論が通じたようであるが、初級審では法律や契約書文言の解釈にも当局の我田引水や融通無碍とでもいうか一方的解釈や恣意が幅を利かす悪弊は以前とあまり変わってはいないらしい。

中国では昔から魏の文帝が「文章は経国の大業」と称した程、文章には特別の注意を払い推敲を重ね諸葛孔明や韓愈のように今も愛される珠玉のような名文を残した人物も無数にいるが、事が契約書となると、むしろ中国語の特質や奥の深さが却って災いし結構抽象的或いは曖昧模糊となり契約上も疑義を生じる場合が少なくない。英米法に基づく英文契約書に較べ本邦の契約書もあまり進んでいるとは思えないが、それでもここ30年ほどの間にかなり進化したような気もするが、中国の契約書となると、未だ法体系の整備が途上のため、後追いに為っている部分が多いのは十分に理解出来るが、それにしても民が官を訴追するのには色々困難な問題があるのは否定のしようがない。又、当事者の努力によって比較的精緻な契約書が調印され取引が行われても、後になって契約条件の違反や文言解釈の問題が生じ人民法院に提訴しても、肝心の裁判官が地方当局の要路の意向を忖度するような実態は、未だ法治には程遠いのではなかろうか。これも偏に地方人民政府自体が管轄地域における三権分立を巧妙に形骸化している結果であろう。

最近、不正な土地取引で数百名の官吏が処罰されたという報道もあるが、中国の広さと官僚機構のスケールの大きさを考慮すると実際には氷山の一角どころか九牛の一毛にすら遥かに及ばないのではなかろうか。換言すれば中国共産党の一党独裁政治は貪官汚吏を増殖させる結果となり、人類史上前例のない巨大な官僚機構の隅々にまで汚職が蔓延し正真正銘の共産党員達が収賄や蓄妾に励む実態は国務院の標榜する和偕社会とは全く異なる世界である。世界の工場となり巨額の外貨準備を蓄え、月を巡る人工衛星「嫦娥」を計画し、オリンピックを主催する光の陰で、古来自他共に地大物博(大地が広大で物産が豊かなこと)とされた「普天の下、率土の濱(天の覆う限り、地の続く限りのすべての地)」を悲惨な公害で荒廃させ今や主要都市ですら飲料水の水質悪化に悩むのみか貧富の差も最早限界に達しているというではないか。これが中国式の社会主義の成果や和偕社会というのなら、正しく中国人のみならず人類全体にとって災厄以外のなにものでもなかろう。なんのことはない人民に服務する筈の中国共産党の幹部達が民を搾取しているに他ならず、民を苛斂誅求した昔の領主や、悪徳官僚と一体どこがどう違うのか。この眼を背けたくなるような数知れぬ貪官汚吏の悪業についても中国共産党は文化大革命や大躍進と同じように革命に伴う不可避的試行錯誤の一つとでも取り繕うのだろうか。年間8万件を超えるという農民や労働者の争議を強権で抑えるのみか時には反革命や国家転覆の重罪とこじつけ姑息な情報封鎖を強いたところで窮乏する農民や労働者の争議は年々増加し最早糊塗出来ない燎原の火になろうとしている。

後漢の章帝の時代、洛陽の宮城の壮麗と民の生活を較べ「民の苦労するや、噫。遼遼として未だ央(つ)きず、噫。」と詠い洛陽の紙価を高めて章帝の不興を買い隠棲した梁鴻という硬骨の詩人がいたそうだ。その頃の為政者と現在の臭いものに蓋をしたがる中国共産党には共通点がありそうだ。最近の大紀元によれば中国当局はまたぞろ上訪村の撤去を始めたそうな。オリンピックの準備の為なのか、第17回党大会の開催前だからかなのか分からないが、上訴の原因を鋭意撤去するならともかく上訪村を撤去するだけなら昔の皇帝と胡主席は本質的に同類ということになる。民が官を訴えるようになれば、何れは集団訴訟つまりクラスアクションを誘引することになる。民主主義と法治以外に抜本的解決策はない。もう時間はないし現代は内戦や流血の惨事が許される時代でもない。強権政治から親民政治に変わらねば未来はなくなる。中南海の英断を期待したいものだ。

関連特集: