ゲーム中毒の若者400人相手に 母親がオンラインチャットで説教

2019/02/19
更新: 2019/02/19

中毒性が高く、プレイヤーを「廃人」にしてしまうと言われるオンラインゲームは、日本や米国でも社会問題として注視されている。中国の若者の間でも、このゲーム中毒は深刻な問題となっている。

2月14日、夜中3時までオンラインゲームにふけっている中学2年生の息子の様子に激高する母親は、そのチャットグループに割り込み、「息子はお前たちに殺された」「誰がグループの主だ、警察に通報する」と怒りのメッセージを音声と文書にして残した。騒動はメディアに取り上げられ、ゲーム中毒への関心が高まっている。

母親の音声はSNSで流通し、YouTubeにも掲載されている。17日付までに確認できる音声によると、母親は怒号と泣き声まじりで、「息子の成績は平均以下だ」「高校にも行けなくなる」など、息子の「被害」を訴えるのみならず、若者と考えられる数百人のプレイヤーたちにも叱りつけている。

「一日中ゲームやアニメなんて…あんた達は殺されたようなもの、将来はないよ!」「人生の目的を定めることが面倒になったのかい?学習目標はどうしたの?昼から夜までネット民でいいのかい?!」

絶望感に満ちた母親の叫びが共感を呼び、一部の子どもを持つ親からも「ゲームはまるでアヘンのようだ」と形容して、問題の深刻さを訴えている。

あるネットユーザーは、この母親の嘆きは情報統制によりかき消されることを懸念する。中国のネットには「水軍」と呼ばれる、オンラインの潮流を意図的に引き起こしたり、好ましくない言論を批判したりする「サクラ」がいる。こうした「水軍」は、世界で最も巨大な中国ゲーム市場を支える企業に雇われていると考えられている。

「確かにオンラインゲームは何千もの若者を堕落させ、廃人にした。しかし、この問題をもみ消す新手の『水軍』がまた来るんだ。哀れな中毒ユーザーたち」

2018年、中国ゲーム産業報告書によると、同年のゲーム市場の売上高は2144.4億元(約3兆5000億円)で、ユーザー数は6.26億人に達し、前年比7.3%増。上場したゲーム関連企業は199社に及ぶ。

多くの親は、中毒性の高いゲームを作り出すゲーム会社は廃人を生んでいることから、「人間の血」を吸って利益を出していると批判している。

中国紙、法制日報は2月14日、北京インターネット中毒排除センターの情報を引用して、青少年の成長目安となる精神的な強さに関する調査について報じた。それによれば、ネット依存傾向の青年95%は生活に意欲がない、また同94.6%が内向的で物事に過敏に反応し、自尊心が低く、無力感が強い。さらに、同54.8%は、問題に直面するとき対話などより暴力的な手段を選択する傾向があるという。

(編集・佐渡道世)