【大紀元日本8月19日】中国商務省は18日、今年1~7月の対中直接投資は、17カ月ぶりに減少したと発表。人件費の高騰などを背景に製造業を中心に対中投資への警戒感がさらに強まったことがうかがえる。
それによると、今年1~7月の対中直接投資(FDI)は、711億ドルで前年同期比0.4%減少した。また、7月は前年同期比約17%減の78億ドルで、2年ぶりの低水準となったという。
日本の今年1~7月期対中投資は28.3億ドルで、前年同期比45.4%減で、中国の主要投資国の中で最大の減少幅となる。それに次ぐ米国は、18.1億ドルで前年同期比17.4%減となった。欧州連合(EU)28カ国は38.3億ドルで、17.5%減少した。東南アジア諸国連合(ASEAN)は41.8億ドルで12.7%減少した。
一方、中国当局がここ数カ月、独占禁止法違反の調査で外資系企業に圧力を加えていることが、対中投資が急激に低下したことにつながっているとの指摘もある。それに対し、中国商務省は「独占禁止法違反の調査とは関係ない」と否定した。
しかし、中国当局は独占禁止法違反の疑いで、外資企業を軒並調査したことから、「外資たたき」で自国企業保護を狙っているとの懸念が広がっているもよう。国家発展改革委員会(発改委)は6日、上海クライスラー、湖北アウディ及び12の日本企業に対する調査が完了し、独占禁止法違反の容疑があるため、近い内に処分を下すと発表した。
中国の国営新華社通信は12日付の評論記事で、今まで外資企業に与えられた「超国民待遇」が次第に取り下げられ、外資企業にとって「中国での黄金時代は終わった」と述べた。
(翻訳編集・王君宜)
ご利用上の不明点は ヘルプセンター にお問い合わせください。