サントリーの新浪剛史代表取締役社長は、中国への投資はリスクが高く、インドでの事業拡大を優先していると語った(TORU YAMANAKA/AFP via Getty Images)

サントリー社長がインド事業拡大、中国ビジネスには慎重な態度

1月18日、ダボス会議に参加しているサントリーの新浪剛史代表取締役社長はロイターに、中国について「反スパイ法違反で外国人が拘束されていることなどを踏まえ慎重にならざるを得ない」と述べた。これからはインドでの事業拡大を優先する方向だ。

新浪氏は、サントリーは飲料・食品事業を拡大するため、インドで現地パートナーを探しているとし、中国経済の低迷や地政学的緊張などの要因を考慮すると、「現状では投資拡大のために社員を派遣することはできない」と述べている。

ロビー団体の一つ、経済同友会の代表理事である新浪氏のこの発言は、中共政権下の中国市場における経営環境と、現地生産への過度の依存に対するグローバル企業経営者の懸念を表している。

昨年3月、中共は日本アステラス製薬の幹部だった西山寛氏をスパイ容疑で逮捕した。貿易摩擦や台湾海峡の問題で緊張が高まった日中関係は、さらに悪化した。

西山氏は中共から懲役12年の判決を受けた。日本の外務省によれば、現在5人の日本人が中国で拘束されており、2015年に反スパイ法が施行されてから、17名の日本人がスパイ活動関与の疑いで拘束されている。

新浪氏は、日本企業はサプライチェーンをベトナムや他の東南アジア諸国に移すことでリスクを最小限にしようとしているが、中国(中共)が一部の基本的な原材料の生産を支配しているため、その移行も「一朝一夕にはできない」と述べた。

サントリーは、新工場建設や既存事業の買収の可能性も視野に入れ、インド市場により多くの投資を行うつもりだ。

新浪氏は新工場建設や既存事業の買収もどちらも非常に実行可能だとしながらも「優れた地元提携先を探すことが非常に重要だ」と付け加えた。

関連記事
新たなエンジン技術と環境対応を掲げるトヨタが、電気自動車(EV)市場での存在感を示している。最新のハイブリッドエンジン開発により、テスラをはじめとするEVメーカーへの対抗馬として注目されている。
現在、私たちは過去45年間で最も破壊的なインフレを経験しており、この状況はさらに悪化し、長期的には壊滅的な影響を及ぼす可能性がある。しかし、毎日のように「状況はそれほど悪くなく、すぐに収束する」と伝えられている。この二つの現実をどう調和させるのだろうか。明らかに、これらの二つは同時に真実であることはできない。
中国発の激安通販サイト(ECサイト)が国際条約を「ハック」し、日本や米国の市場に大きな影響を与えているとの指摘がなされている。
2024年5月22日、米国下院は仮想通貨に新たな規制枠組みを確立することを目的とした重要な法案、FIT 21法案を可決した。この法案は現在上院に提出され、審議が行われる予定である。この法案は仮想通貨資産に関する包括的な法的枠組みを提供し、商品先物取引委員会(CFTC)に仮想通貨分野の監督権限を与える一方で、証券取引委員会(SEC)の役割を縮小することを目指している。
厚生労働省が23日に発表した2023年度の毎月勤労統計調査(確報)によると、現金給与総額(名目賃金)は上昇したものの、物価変動を織り込んだ実質賃金は前年度比2.2%減となった。