よい教育者とは【伝統文化】

梁元帝の時代、ある少年がいました。少年は、小さい時から非常に才能に溢れていたため、父親から寵愛を受けていましたが、良き教育を受けてはいませんでした。

その父は士人の言い出す話にちょっとでも理があると、絶えず彼を褒め称え、年から年中、他の人の前で自慢話を繰り返したのでした。

逆に少年が少しでも間違ったことをすれば、その父はさまざまな方法で過ちを覆い隠し、少年の代わりにいろいろな言い訳をしました。その後、成長していくにつれ、少年の良くない品行はますます悪くなり、粗暴で傲慢になりました。そして少年はついに、言葉を慎まず、殺害されてしまいました。

『顔氏家訓』によると、良き教育を施すことができない人は、悪意をもってその子を罪悪の中に陥れようとしているのではなく、ただ子を戒めることや子が傷つくのを見るのが忍びないだけであるといいます。

しかし、もし我が子が病を患ったとしたら、薬を飲ませ、治療するではないでしょうか? 子供を溺愛するあまり、しつけを放棄した親達は、つまり子供が病気になったのに、薬が苦いからといって子供に飲ませないのと同じではないでしょうか?

親が我が子をただひたすら溺愛するだけで、しつけを施さなければ、却ってその子を害することになるのです。

古語に、「慈母敗子(じぼはいし)」という言葉があります。子に甘い母親には、甘ったれの子が育つという意味です。母親がもし、我が子を溺愛するだけで教育を施さなければ、その子は悪人となり、最終的には懲罰を受け、自らを滅ぼしてしまいます。その子を滅ぼしたのは他人ではなく、まさにその生みの母なのです。古今東西、このような事例はあまりにも多いです。