研究によると、1日1杯のアルコール飲料の摂取で脳萎縮が見られることがわかりました。(株式会社デザインメイト / PIXTA)

米研究 飲めば飲むほど脳が萎縮? 脳容積と飲酒量に関連性

米ペンシルバニア大学(University of Pennsylvania)など複数の大学の研究者が共同で行った研究によると、1日1杯のアルコール飲料の摂取で萎縮が見られることがわかりました。

このデータはこれまで言われてきた「お酒は適量飲む分には体にいい」とか「酒は百薬の長」という考え方を覆すものです。

英紙「デイリー・メール」の報道によると、今回は研究チームが英国バイオバンクのデータに基づき、人々の飲酒パターンを追跡しました。

飲酒量などのアンケートに回答した3万6千人の参加者が脳のMRIを撮影し、そのデータを使用して、脳容積と飲酒量の関連性の研究を行いました。

1日の飲酒量は4つの単位で分けられ、1単位は約1パイント(pint)に相当します。

データを分析した結果、軽度から中程度のアルコール摂取が、脳容積の減少につながっていることが明らかになり、さらにアルコール摂取量が多いほど、その傾向が強まることがわかりました。

例えば50歳の成人は毎日1単位を飲酒すると、脳に6か月の加齢変化を生じます。つまりこの事は飲まない成人より6か月ほど脳の老化が進んだことを示しました。

さらに、飲酒が1単位増加、つまり1日2単位(ワインか焼酎を中グラス1杯分)になると、脳が2.5歳老化し、4単位まで増加すると、10歳以上の加齢に相当するという結果がでました。言い換えれば、酒を飲まない成人より脳が老化するリスクが大きくなるのです。

ウィスコンシン大学マディソン校のレミ・ダヴィエット氏は夜の最後の1杯を減らすことは脳の老化に大きな影響を与える可能性があると述べています。

彼は飲酒の脳への影響が指数関数的である証拠をいくつか掴みました。「あともう1杯と追加した酒は、その日それまで飲んだどの1杯よりも大きな悪影響をもたらす可能性がある」と警告しています。

(翻訳・上山仁徳)

関連記事
スタンフォード大学の研究者が開発した新技術により、皮膚を一時的に透明にして内部の臓器を安全に観察できるようになりました。食品用染料を使った革新的な方法が、医療診断に新たな可能性をもたらすかもしれません。
ひまし油は古くからさまざまな健康トラブルに使用されてきました。現代でも、自然療法士やホリスティックケアの専門家が、ひまし油パックを活用して免疫サポートや便秘解消、ストレス軽減など、多くの効果を得るためのサポートを行っています。
新たな研究で、子どもが使用するスキンケア製品がホルモンバランスを崩す化学物質を含む可能性が指摘されました。子どもの健康リスクを減らすため、製品選びのポイントをご紹介します。
ミラノといえば高級ブランドが思い浮かぶかもしれませんが、実はそれだけではありません。24時間で楽しめる歴史的な名所や自然、美術館など、さまざまな魅力が詰まった都市です。
アメリカで依然としてエリス変異株が主流である中、科学者たちは新たなCOVID-19変異株「ピロラ」(BA.2.86)に注目しています。ピロラは多くの変異を持ち、免疫回避の可能性が指摘されていますが、感染力は低い可能性もあります。現在のワクチンや治療法が効果を持つことが期待され、今後の監視が続けられます。