もしも、あなたの体の代謝が糖に大きく依存しているなら、あなたの健康に重大なマイナスをもたらす恐れがあります。(Tero Vesalaine/Shutterstock)

「人はなぜ、午前3時に目が覚めるのか」

外はまだ暗い午前3時。なぜ、望みもしないのに目が覚めてしまうのでしょうか。

消せないほど多い「現代のストレス

もしもあなたが、そんな悩みをお持ちであったら、肝臓の状態を整え、新陳代謝を調整することで、夜中に目が覚めるのを防ぐことができます。

確かにこれは、多くの現代人を悩ませている現象かもしれません。

明け方の中途半端な時間に突然目が覚め、イライラする人もいます。そのまま1、2時間は、再び眠りにつくことができないので、朝起床しても、よく眠れていない不満感が残ります。

漢方医学では、生命エネルギーが体内を循環する際、2時間以内でピークに達すると考えています。それは臓器によって担当する時間が区分されており、午前1時から3時までは肝臓の時間、つまり肝機能が最も活発にはたらく時間なのです。

さて、漢方医学(東洋医学)と西洋医学には、ここで明確にしなければならない重要な区別があります。

東洋医学のカルテに臓器名を記載するとき、西洋社会で開業している漢方医は大文字(肝はLiver)を使います。それは漢方医学が指す臓器は、その器官だけでなく、身体、思想、感情、精神の全体的な関係を総括した概念として理解されるからです。

これに対して、漢方医が「肝臓(liver)」と小文字で表記した場合は、西洋医学における肝臓と同じく、その器官を生理学的にとらえていることを意味しています。

 

人の臓器は「感情も扱う」

東洋医学と西洋医学、どちらも人体を対象としていますので、両者の認識にはもちろん共通する部分もあります。

肝臓を例にして言いますと、漢方医も西洋医も「体内の有毒物質を除去する機能がある」と認識しています。

ただ、これに加えて東洋医学では、「肝臓にはネガティブな思考や感情を一掃する役割もある」というように、臓器が精神面に及ぼす機能も併せて考えるのです。

午前3時は、肝臓が担当する「シフトの仕事」が終わる時間です。

一方、現代はストレスにあふれた社会ですので、わずか2時間のなかで肝臓がいかに頑張っても、全てのストレスを解消できないことがあるのです。

数日前あるいは数週間前からの心配事が、奇妙なほどリアルな夢の中で何度も起こります。

そのため、夢は夜明け方が鮮明です。それが解決されない心配事ばかりだとすると、これだけで目が覚めてしまい、動悸がして眠れず、脳に休息を与えない「負のスパイラル」に陥ることになります。

 

「脂肪を燃焼する」

西洋医学の肝機能に対する理解は、これらの現象を説明する別の視点を提供しています。

肝臓は、食事間の代謝を維持するための燃料源としてグリコーゲンを貯蔵します。これにより、約12時間分のブドウ糖が肝臓から血中に供給されますので、代謝が順調であれば、睡眠中にわざわざ起きて食事しなくても問題ありません。

ただし、新陳代謝がその燃料を糖に多く依存している場合、この間の血糖値低下によって体のストレス反応が引き起こされ、下垂体から血糖値を上げるためのホルモンであるコルチゾール(ストレスホルモン)が分泌されます。

この血糖値の低下が、午前3時に目を覚ます夜間覚醒の根本原因です。

これは肝臓が、「体と心の老廃物」を必死で解毒しながら新陳代謝を促す上で、より多くのエネルギーを必要としているサインなのです。

早く目が覚めてしまう人は、新陳代謝で脂肪を燃焼させる効率が悪いのかもしれません。その場合、少量のハチミツが安眠を誘う食物になります。(Shutterstock)

早く目が覚めてしまう人は、新陳代謝で脂肪を燃焼させる効率が悪いのかもしれません。その場合、就寝前にとる少量のハチミツが、あなたの安眠を誘う食物になります。

ただ、冒頭で申しましたように、肝心なのは肝臓の状態を整え、新陳代謝を調整することです。

まず、あなたの長期的な目標は、毎晩寝る前に、炭水化物のお菓子を食べないことです。

さらに、生活や仕事の各方面でストレスを軽減するよう努めて、夜間のコルチゾール高騰を防ぎます。

その上で、自身の代謝をタンパク質や脂肪を燃やすモードに切り替えます。夜間の体を、脂肪を燃やすモードに適応させることができれば大成功です。

東洋と西洋の医学の粋を活かして、どうぞ今夜は、深く安らかな眠りをお楽しみください。

(文・Brandon LaGreca/翻訳編集・鳥飼聡)

関連記事
白キクラゲやレンコンをはじめ、免疫力を高める10の食材を紹介。伝統医学と現代科学が推奨する抗炎症効果で、肺を潤し冬を快適に過ごす方法を提案します。
新たな研究により、男性における自閉症の発症リスク上昇には、Y染色体が関与している可能性が示されました。男性では自閉症が女性より約4倍多く見られる一因として、Y染色体が自閉症リスクを特異的に高めていることが明らかになっています。
朝食のタイミングを調整することで、2型糖尿病の血糖値管理が改善する可能性があることが新しい研究で明らかに。運動と食事のタイミングが血糖値に与える影響を探ります。
神韻芸術団2025年日本公演間近、全国42公演予定。伝統文化復興を目指す公演に観客の支持と絶賛の声が相次ぎ、チケットも記録的な売上を上げている。
食品添加物「カラギーナン」が健康に与える影響についての新しい研究結果を紹介。インスリン感受性や炎症の悪化と関連があり、摂取を控える方法も提案します。