11月27日スペインのマドリードにあるグーグル社社屋の前で、検閲システム導入の検索エンジン開発に反対するアムネスティ・インターナショナルの活動家たち。トンボを揶揄したバルーンをあげている(OSCAR DEL POZO/AFP/Getty Images)

グーグル社員60人、実名入り公開文書で経営陣に中国検索エンジン開発停止を求める

米情報技術(IT)大手グーグルの社員は11月27日、中国進出のために政府の検閲と情報統制システムを導入した検索エンジン開発プロジェクトを停止するよう、経営陣に要請した。社員は、会社の技術が中国の国家的な社会監視に利用されることを危惧している。

開発中のトンボ(Dragonfly)と呼ばれるグーグルの中国向け検索エンジンは、共産党政権が「社会の不安定要素」と見なした情報を表示させない検閲機能を備える。党が敏感話題として排除する情報は六四天安門事件、自由、民主、人権問題、台湾、ウイグル、チベット、法輪功の関連文書、画像、動画など。

60人のグーグル社員は自らの職務と実名を記した意見文書をウェブに公開した。「この数カ月、何千人もの社員は反対の声をあげてきた。国際人権団体やジャーナリストたちも問題を強調してきた。しかし、執行部の対応は不十分だ」と社員らは国際人権団体アムネスティ・インターナショナルのトンボ開発反対運動の支持を表明している。

社員らは、声明は反中姿勢ではなく、グーグルの技術力が強力な国家の監視機能と市民管理に加担することに反対するとしている。「グーグルが人権侵害と抑圧に加担することに危惧し、同時に共産党政府の利益となる情報を拡散する恐れがある」と書いている。

中国政府はAIや生体認証を駆使してオンラインや実生活の言動、思想を監視し、異見者らを拘束してきた。新疆ウイグル自治区では監視カメラが街中に設置され、100万人にもおよぶウイグル族が収容施設に拘禁されている。今夏、深センの工場で労働問題支援に関わった学生たちが相次ぎ当局者に連行され、行方不明になった。

共産党政府は、個人を格付けする信用システムの運営準備を進めている。北京政府によると個人格付けシステムは2021年までに完全導入する。

新興ネットメディア・インターセプトによると、グーグルは中国市場の再参入を図っており、中国政府によるユーザーデータ開示要求を承認する危険性があると報じた。同紙によると、8月末に辞職した上級技術者は辞職票に「検閲と監視の要求の受け入れと引き換えに中国市場に参入することは、私たちの価値の喪失だ」とつづったという。

グーグルは創設以来、企業行動規定に「悪いことはしない(Don’t Be Evil)」を示してきたが、2018年5月までにこの言葉を取り下げている。

米ニューヨーク・タイムズによると8月、グーグル社員1400人あまりは経営陣に署名付き文書を送り、中国向け検索エンジン開発プロジェクトは透明性を示し、倫理と道徳を重視するよう求めた。

(編集・佐渡道世)

関連記事
2023年5月25日に掲載した記事を再掲載 若者を中心に検挙者数が急増する「大麻」(マリファナ)。近日、カナダ […]
中国共産党が7月に反スパイ法を改正し、邦人の拘束が相次ぐなか、外務省が発表する渡航危険レベルは「ゼロ」のままだ。外交関係者は邦人の安全をどのように見ているのか。長年中国に携わってきたベテランの元外交官から話を伺った。
日中戦争の勝利は中華民国の歴史的功績であるが、これは連合国の支援を受けた辛勝であった。中華民国は単独で日本に勝利したのではなく、第二次世界大戦における連合国の一員として戦ったのである。このため、ソ連は中国で大きな利益を得、中共を支援して成長させた。これが1949年の中共建国の基礎となった。
香港では「国家安全法」を導入したことで、国際金融センターとしての地位は急速に他の都市に取って代わられつつある。一方、1980年代に「アジアの金融センター」の名声を得た日本は、現在の状況を「アジアの金融センター」の地位を取り戻す好機と捉えている。
米空母、台湾防衛態勢に 1月29日、沖縄周辺海域で日米共同訓練が挙行された。日本からはヘリコプター空母いせが参 […]