【季節のテーブル】11月の花札~伝説の出世「柳にカエル」~
【大紀元日本11月1日】11月の花札は通称「雨札」。柳に雨の風情が心なしかリリカルです。20点札は小野道風が番傘を差し、柳に飛びつくカエルを眺めています。10点札は柳にツバメの図柄。5点札は赤短冊。カス札は図柄が何ともミステリー・・・、花札中で一番の謎札です。
小野道風(894-967)は平安時代の書家です。いわゆる三蹟の一人として、有名になりました。何事も諦めずに努力をすれば達成できると、カエルの姿から教訓を得て書道の達人となったのです。伝説の書家・道風の出世に、名もないカエルと雨が一役買っています。
この図柄で注目すべきは番傘です。天からのインスピレーション=雷神の雨を受け止めるアンテナが、「番傘」なのです。日本の図像学の伝統の隠し味が、こんなところにも活かされています。11月の花札が「雨」と呼ばれる理由です。ジョーカー札である訳も、ここにあります。
10点札にあるツバメは春を告げる鳥です。そのツバメが11月の花札になっています。柳も季節的には変です。枝垂れ柳は春の風情だからです。ここに雷神のジョーカーぶりが発揮されていると、みなすこともできるでしょう。ジョーカーはどこに出没してもいいのですから・・・。
さて問題は「赤と黒」に塗り分けられた、衝立のような雨のカス札です。雷神のほとばしる稲光=赤を受け止めて、世界軸のように永久運動する車輪が描かれています。雷神は黒雲を呼んで世界を循環させる水を統御します。全ての物質に浸透する生命の水です。これがジョーカー=雨札の正体です。赤と黒は陰陽のパターンであること、申すまでもありません。
(洸)
関連記事

Z世代の間で進行中の節酒革命と、ソーシャルメディアが与える影響を探る。健康やイメージを重視する若者たちの新たな価値観と、薬物使用の増加についても解説します。

空港近くに住む人々は心臓疾患リスクが高まる可能性があることが新たに判明。飛行機の騒音が心筋に与える影響とは?詳細な研究結果を解説します。

目の健康を守るために、ルテインを含む食べ物が効果的!視力低下や老化予防に役立つ8種類の野菜と果物をご紹介します。

この物語では、自分で頑張ることの大切さが描かれています。まずは自分の力でできることをして、後で誰かに助けてもらうことが大切だという教訓です。

インフルエンザの早期兆候と予防法を専門家が解説。特に高リスク者や旅行者へのアドバイスを紹介します。予防と早期受診の重要性を理解し、適切な対策を取りましょう。