漢方相談室 夏バテ予防

【大紀元日本8月5日】夏になると、しんどい、疲れやすい、がだるいと感じる人が多くなります。これらの症状は、たいした病気とは言えませんが、大変つらいものです。

夏バテにならないためには、どうすれば良いでしょうか。以下は私のアドバイスです。参考にしてください。

1.冷たい飲食物を控える

夏は新陳代謝が活発になり、エネルギーを消耗しやすい時期です。この活発な新陳代謝に十分なエネルギーを供給するためには、元気な胃腸機能を保たなければなりません。冷たい飲食物を摂りすぎると、胃腸機能に障害が起こり、健全な働きができなくなり、エネルギーの供給に影響しますので、体も元気がなくなります。

理想としては、冷蔵庫の中で冷やしたものを食べないで、すべての食物(生水を含む)を、一度加熱したあと、室温まで自然に冷ましてから飲食することをお勧めします。

2.寝るときは、冷房を控える 

冷房をつけたままで寝て朝起きたとき、体がだるく筋肉がこわばって痛いということを感じたことはありませんか? 

漢方の理論から言えば、寝るときは、体の表面の陽気が体内に入って、体の表面の防御機能が弱くなるので、体が冷え、風邪を引きやすくなります。そのため、寝るときは、冷房の効きすぎや、扇風機の風を直接体に当てることは、避けましょう。

日中でも、室温の設定は高めにしたほうが良いでしょう。また、真夏でも直射日光を避けて、毎日1-2時間戸外で活動することができれば、より理想的です。

最近、低体温や冷え症の人が増えています。これらは、冷たい飲食物の摂りすぎや、効きすぎた冷房に原因があることは間違いないでしょう。

3.体内の熱を取る食事療法

身体を冷やさないことは大切ですが、体内に熱がこもると、やはり陰陽のバランスが崩れて病気になります。

身体の中にこもっている熱を出すためには、以下のメニューがお勧めです。

緑豆のスープ:一人一日の分量として、緑豆30グラムを水に入れてゆっくり煮て、緑豆がはじけたら、火を止め、自然に冷ましてから食べます。緑豆が体内の熱を出すと同時に、少し利尿作用があり、体内の余分な水分を出して、身体が軽くなります。

西瓜:西瓜は緑豆スープと同じ効果があります。ただ食べるときに、あまり冷やさないほうが、よりよい効果があるでしょう。

冬瓜(トウガン)スープ:一人の一日の分量として、冬瓜100グラム、豚のばら肉20グラムをスープで煮て、胡椒、塩、紹興酒を適量入れて、温かいうちに食べてください。

(漢方相談室の内容に関する問い合わせは、以下のメールアドレスへ:

ZHEN-LIXUE Email: kanpousoudan@hotmail.co.jp)

関連記事
静脈瘤は一般的な血管疾患で、脚の静脈が太く、ねじれ、突出し、美観を損なうだけでなく、重症になると皮膚潰瘍、出血、感染、血栓などの合併症を引き起こし、生命に危険を及ぼすこともあります。これに対して、中医学では、ツボ刺激、運動、食事療法などの方法を用いて、静脈瘤を効果的に予防し改善します。
英国国家統計局の内部メールによると、政府が2021年に新型コロナウイルスワクチン接種が「安全かつ効果的」であると主張するために使用したデータセットにおいて、死亡したワクチン接種済みの人々の一部をワクチン未接種者として誤分類していた。
3000年に一度咲く「仙界の花」といわれる優曇華(うどんげ)がこのほど、埼玉にある家の庭の桃の木に咲いたことが発見されました。
高温かつ湿気が多い季節になると、細菌の繁殖が加速し、家の中に異臭を発生しやすくなります。消臭対策として、重曹が大いに役立ちます。重曹は汚れを取る効果だけでなく、その消臭効果もみくびることができません。しかも、天然成分由来なので、環境にやさしくて、健康かつ経済的です。
あるアメリカ女性は、数年前に落雷に打たれ、死にかけた経験を公開しました。瀕死になった状態になったときに、亡くなった親族が目の前に現れ、未来に起きる出来事を告げられたといいます。そして、彼女が生還した後、夢の中で未来の光景が見えるようになります。しかし、すべて災害事件を描く悪夢でした。