東京都区部の物価上昇 10月も継続 米が高騰
総務省が25日発表した10月の東京都区部消費者物価指数CPI(中旬速報値、2020年=100)は、価格変動の大きい生鮮食品を除く総合指数が107.9で前年同月比で1.8%上昇した。9月の2%からやや鈍化している。
特に食料品や教養娯楽サービスの価格上昇が主な要因となっている。
穀類の中で、特にうるち米(コシヒカリを除く)も65.9%の大幅な上昇を見せた。物価全体の上昇に大きく影響している。また、円安と原材料高騰などの影響で輸入牛肉(14.1%上昇)、コーヒー豆(16.6%上昇)とチョコレート(21.7%上昇)の上昇が顕著だった。
教養娯楽分野では、外国パック旅行の価格が75.6%急騰しており、総合指数を押し上げた。
エネルギーや生鮮食品を除いた指数も前年同月比で1.8%上昇した。インターネット接続料の価格下落が総合の上昇幅を0.05ポイント縮小させたが、生鮮食品を除く食料の価格上昇により0.23ポイントの上昇幅拡大が見られた。
一方で、通信費や私立高等学校の授業料が大幅に下落し、物価全体の上昇を抑える要因となっている。通信分野では、携帯電話機が6.1%の下落、高等学校授業料は61.7%減少した。
全体として、エネルギー価格の変動や食料品の価格上昇が今後の物価動向にどのような影響を与えるかが注目される。
関連記事

22日の東京外国為替市場で、円相場が一時1ドル=139円台まで上昇し、昨年9月以来およそ7か月ぶりの円高・ドル安水準となった。

2024年度の白物家電の国内出荷額は、2兆5838億円だった。前年比2.4%増となり、2年ぶりにプラスへ転じた。

日本財務省が4月17日に発表したデータによると、3月の輸出は前年同月比で3.9%増加し、総額は9兆8,478億円(約692億ドル)に達し、過去の同時期で最高を記録した。市場の予想であった4.5%には届かなかったものの、6ヶ月連続での増加を達成した。

総務省が発表した2025年3月の消費者物価指数(CPI)によると、家庭で消費するモノやサービスの値動きを示す「生鮮食品を除く総合指数」は前年同月比で3.2%上昇し、このうち「米類」の上昇率は92.1%に達し、過去最高を記録した。

トランプ大統領がSNSで対日関税交渉への出席を表明した。これまでの交渉は閣僚や実務担当者が担うのが通例であったが、今回は大統領本人が前面に立つ異例の構図となっている。