東京都区部の物価上昇 10月も継続 米が高騰
総務省が25日発表した10月の東京都区部消費者物価指数CPI(中旬速報値、2020年=100)は、価格変動の大きい生鮮食品を除く総合指数が107.9で前年同月比で1.8%上昇した。9月の2%からやや鈍化している。
特に食料品や教養娯楽サービスの価格上昇が主な要因となっている。
穀類の中で、特にうるち米(コシヒカリを除く)も65.9%の大幅な上昇を見せた。物価全体の上昇に大きく影響している。また、円安と原材料高騰などの影響で輸入牛肉(14.1%上昇)、コーヒー豆(16.6%上昇)とチョコレート(21.7%上昇)の上昇が顕著だった。
教養娯楽分野では、外国パック旅行の価格が75.6%急騰しており、総合指数を押し上げた。
エネルギーや生鮮食品を除いた指数も前年同月比で1.8%上昇した。インターネット接続料の価格下落が総合の上昇幅を0.05ポイント縮小させたが、生鮮食品を除く食料の価格上昇により0.23ポイントの上昇幅拡大が見られた。
一方で、通信費や私立高等学校の授業料が大幅に下落し、物価全体の上昇を抑える要因となっている。通信分野では、携帯電話機が6.1%の下落、高等学校授業料は61.7%減少した。
全体として、エネルギー価格の変動や食料品の価格上昇が今後の物価動向にどのような影響を与えるかが注目される。
関連記事
国税庁の「令和5年民間給与実態統計調査」によると、年収300万~500万円の給与所得者が最も多く、日本全体の約3割を占めている。年収1000万円以上の給与所得者は全体の5.5%にとどまる。低所得層の課題、高所得層の割合が示す日本経済の特徴に迫る。
日銀が追加利上げを見送る背景とは?植田総裁の発言や米国経済の不確実性を分析し、今後の金融政策の行方を探る。
自民、公明両党は18日、所得税の非課税枠「年収103万円の壁」について、123万円に引き上げて2025年度の税制改正大綱に明記する方向で最終調整に入った。3党の幹事長間の合意に背く形となったことに対し、国民民主の玉木代表「残念というか驚き」と批判した。
経団連の調査によると、約7割の企業が「金利のある世界」をポジティブに捉えている。企業が望むマクロ経済環境として、短期金利1.0%程度、物価上昇率2%程度、円ドル相場120~140円/ドル程度が挙げられる。
米連邦準備制度理事会(FRB)は18日の連邦公開市場委員会(FOMC)で、政策金利を0.25%ポイント引き下げ […]