上川外務大臣 は、フィアメ首相兼外相を表敬し、同首相主催昼食会に出席した(外務省)
上川外務大臣 は、フィアメ首相兼外相を表敬し、同首相主催昼食会に出席した(外務省)

上川外相、サモア初訪問 関係強化を確認

現地時間2月10日、サモア独立国を訪問中の上川陽子外務大臣は、フィアメ・ナオミ・マタアファ・サモア独立国首相主催の昼食会に出席した。

上川大臣は、半世紀以上に亘るサモアでのJICA海外協力隊の活動など両国の「キズナ」に触れつつ、昨年、日・サモア外交関係樹立50周年を迎え、長年にわたり友好協力関係を築いてきたことを再確認した。これに対し、フィアメ首相は、サモア国立大学保健学学部整備に対する支援を含め、サモアに対する長年にわたる協力について日本政府・国民の支援に対する謝意を述べた。

また、世界が歴史の転換点にある中、地域の一体性や結束を重視し、日本とサモアなど太平洋島嶼国地域が共有する原則や価値に基づく信頼関係を強化していきたいと表明した。PALMプロセスやその発展の方向性につき議論した。フィアメ首相も地域の一体性の重要性に触れ、PALM10への期待を表した。上川大臣は、日本は太平洋島嶼国地域の「2050年戦略」を強力に支持し、二国間の取組や太平洋・島サミット(PALM)プロセス等を通じて、サモアへの協力を実施していると説明した。

ALPS処理水の海洋放出に関して、上川大臣は先日公表された海洋放出開始後初のIAEA報告書に言及した。今後とも、IAEAの継続的な関与の下で実施されるモニタリング結果の提供など、科学に基づく丁寧な説明を積み重ね、安心感を高めていくと述べた。

「女性・平和・安全保障」(WPS)に関しても意見交換を行った。昨年3月にサモアにおいて、「世界津波の日」に向け、女性の視点を重視した津波防災計画を策定するリーダーシップ研修が国連訓練調査研究所(UNITAR)主催で開催されたことに触れた上で、ムリポラ大臣の女性や子どもを含む社会全体の発展に向けた取組に敬意を示した。防災や災害対応という太平洋島嶼国との共通課題に関し、WPSの視点を含めた協力の方向性を議論した。

同日午後3時50分、太平洋気候変動センター(PCCC:Pacific Climate Change Centre)を視察し、同施設の活動について説明を受けた。

PCCCは、サモアに本部を構える国際機関「太平洋地域環境計画事務局(SPREP)」傘下で、太平洋島嶼国地域における気候変動関連分野の人材育成、情報収集及び技術共有等を行っているセンターである。日本は、2019年のPCCCの設立を支援したほか、その後も専門家の派遣を通じて、PCCCの機能強化を図っている。

説明を受けた上川大臣は、PCCCをハブにして島嶼国の人材育成が進み、地域の気候変動対策の情報や技術共有の拠点としてますます発展していくことを期待していると述べた。

関連記事
23日、野田氏は、日米交渉の場に臨んだ閣僚が赤沢亮正経済再生担当相だけだったことについて「国難と言ってる割には体制整備が弱すぎるし遅すぎると思った」と政府の対応の遅さや不備を指摘した。
茨城県が中国陝西省と友好関係発展に関する覚書を締結したと発表した。パンダ誘致で地域活性化の起爆剤となる可能性もある。一方、日本も含め世界的に見れば、中国共産党政権の「パンダ外交」の陰に高額なレンタル料と返還が相次いでいるという事実がある。以前、石原元都知事は「高い買い物だよ」と貸し受けに難色を示していた。
石破首相は22日午前、首相官邸でアメリカの新しい駐日大使、ジョージ・グラス氏と初めて面会した。
日米関税交渉と安全保障問題をめぐり、日本政府は両者を切り離して議論する方針を明確にした。一方、米国は関税交渉の場で安全保障を交渉材料とする姿勢を見せており、両国間の溝は依然として深い。今後も粘り強い協議が続く見通しだ。
岩屋外相は21日、アメリカの新駐日大使ジョージ・グラス氏と外務省で初めて会談した。両氏は、日米同盟のさらなる強化に向けて緊密に連携していくことを確認した。