(大紀元)

紛争急増や異常気象、AI利用のデマに警鐘=WEF報告書

[ロンドン 10日 トムソン・ロイター財団] – 世界経済フォーラム(WEF)は10日、年次総会(通称ダボス会議)が15日に始まるのを控え、2024年版の「グローバルリスク報告書」を発表し、世界の先行きは暗いと懸念を示した。

報告書は、紛争の急増や加速する気候変動の影響、政治対立の深刻化によって世界的に開発が止まりかねないと指摘した。また、人工知能(AI)を使った各種の新しい機器などによる誤報やデマの拡散が、米大統領選など24年に世界的に相次ぐ大型選挙を経て発足する新政権への正当性を損ないかねない主要リスクだと警鐘を鳴らした。

調査はリスク分析の専門家や政治家、企業経営者ら計1400人以上から聞き取ってまとめた。23年9月から10月にかけてリスク調査グループのマーシュ・マクレナンやスイスの保険大手チューリッヒ保険グループとともに実施した。

回答の約3分の1が今後2年以内に異常気象による自然災害といった世界的な大惨事の「リスクが高まる」と懸念。3分の2は10年以内に起きる可能性があると予測した。

今後2年間の最大の脅威として挙がったのが、今回から調査の新しいカテゴリーとなった「デマと誤報」。これに続いたのが異常気象、社会の分断、サイバー空間に対する不安だった。今後10年間という視点では、生物多様性を失うことから天然資源の不足までの意味を含めた「気候と環境のリスク」が首位となった。

この調査報告は、差し迫った脅威に対し速やかに行動を起こすことがなぜ困難になりそうなのかを示唆したのも特徴だ。

例えば、生態系の崩壊と環境の「転換点」への懸念について、調査対象となった経営者らは政府や市民社会のリーダーたちよりも長期的な視点で考えており、これが迅速な対応を妨げる一因となっている。

科学者らによると、世界の平均気温が温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」で目標上限とした、産業革命前よりも1.5度高い気温よりも高く推移すれば、飢餓や紛争、気象災害、経済格差の拡大、自然の喪失、海面上昇が加速するリスクがある。こうした下では、世界で最も貧しい人々や最も弱い立場にある人々が開発の恩恵を享受する機会から一段と「締め出される」恐れがある。

関連記事
オーストラリアのアルバニージー首相は9日、中国側が呼びかけたトランプ米大統領の関税政策への“共闘”提案を拒否した。独自の外交姿勢を強調し、対中協調には応じない姿勢を明確にした。
米国とパナマが安全保障覚書に署名。米軍艦にパナマ運河の優先・無料通行権を付与し、中国共産党の影響力に対抗する。
日本台湾交流協会(日本の駐台実務機関)で外交分析を担当していた政治大学の石原忠浩准教授は、しばしば“親中派”と見なされる石破茂元首相が、実は複数回にわたり台湾を訪問し、安全保障や台湾海峡の安定にも深い関心を示してきたことを紹介。
中国・北京で8日、日本人の美容師3人が中国共産党(中共)当局に拘束された。容疑は「不法就労」であり、現地の美容室で就労ビザの範囲を超えて働いていた可能性がある
インドのピユシュ・ゴヤル商工相は、現在の世界経済の混乱は、中国共産党による「不公平な貿易行為が大きな要因だ」と強く批判した。