12月4日、インドネシアで3日に噴火したマラピ火山で登山者の捜索に当たっていた救助隊は、11人の死亡を確認した。写真は火山灰を噴き上げるマラピ火山。4日撮影。提供写真(2023年 ロイター/Antara Foto)
 12月4日、インドネシアで3日に噴火したマラピ火山で登山者の捜索に当たっていた救助隊は、11人の死亡を確認した。写真は火山灰を噴き上げるマラピ火山。4日撮影。提供写真(2023年 ロイター/Antara Foto)

インドネシア火山噴火、登山者11人死亡 不明者12人の捜索中断

[ジャカルタ 4日 ロイター] – インドネシアで3日に噴火したマラピ火山で登山者の捜索に当たっていた救助隊は4日、11人の死亡を確認した。12人が依然行方不明となっているが、現地が危険なため捜索は中断されている。

スマトラ島のマラピ火山は現地時間3日午後2時54分ごろに噴火し、上空3キロまで火山灰が上がった。

地元救助隊によると、噴火当時は75人が付近にいたという。

当局は、マラピ山の警戒レベルを上から2番目に高い水準に設定し、火口から3キロ以内への立ち入りを禁止した。

ビデオ映像によると、火山灰の巨大な雲が一面に広がり、車や道路が火山灰で覆われている。

4日も小規模な噴火が続いている。

49人の登山者が避難し、多くがやけどの治療を受けているという。

関連記事
習近平が東南アジア3か国を歴訪。中共は関税戦争の中で味方を求めるが、各国は微妙な距離感を保っている
ミャンマーが壊滅的な地震に見舞われている中、中国共産党は静かに影響力を強めている。軍事政権に武器を供給し、人道支援を妨害し、危機を利用して習近平の「一帯一路構想」世界拡大戦略を推し進めている。
4月5日、カンボジアのリアム海軍基地が開所。中国資金で建設されたこの基地は、南シナ海近くに位置し、中国共産党(中共)の海軍拡張の一環として注目されている。
トランプ米大統領が発表した新たな関税政策がベトナム経済に大きな衝撃を与えた。同政策では、ベトナムからの輸入品に対し46%という極めて高い関税が課されることが明らかになり、これを受けてベトナムの株式市場は歴史的な急落を記録した。
外務省は2日、大きな被害が出たミャンマー中部を震源とする大地震で、600万ドル(約9億円)規模の緊急無償資金協力を供与する方針を発表した。