(大紀元)

インドCPI、10月は前年比4.87%上昇 4カ月ぶり低水準

[ニューデリー 13日 ロイター] – インド当局が13日発表した10月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比4.87%上昇し、4カ月ぶりの低水準となった。前月は5.02%だった。

インド準備銀行(RBI、中央銀行)のインフレ目標範囲(2―6%)の上限を2カ月連続で下回り、中銀が利下げ開始の目安と示唆している4%に一歩近づいた。

変動の激しい食品とエネルギーを除くコア指数の伸びが低下し、ベース効果も全体を押し下げた。

ロイターがまとめたエコノミスト53人による予想は4.80%だった。

エコノミスト3人によると、変動の激しい食品とエネルギーを除くコア指数は推計4.20─4.28%上昇。政府はコア指数の統計を発表していない。

全体の半分近くを占める食品の価格は6.61%上昇。9月の上方改定値6.62%からほとんど変化なかった。

中銀は10月、主要政策金利のレポレートを据え置くことを決定した。4会合連続で据え置き、インフレ率を目標の4%まで鈍化させることに引き続き力を入れると表明していた。

中銀のダス総裁は先週、最近は物価上昇率が緩やかになっている一方で、「繰り返し、いくつも重なる」食品価格上昇のショックに対しては脆弱だと指摘。食品価格高騰によるリスクを強調した。

関連記事
5月31日、シンガポールで開催されたアジア安全保障会議でフェルディナンド・マルコス・ジュニア大統領は、南シナ海での中国との衝突によりフィリピン人が死亡する事態が発生した場合、これは「戦争行為」に極めて近いと警告した。中国共産党の挑発的な行動に対し、フィリピンは「米比相互防衛条約」を発動する可能性があり、この状況は国際社会にとって深刻な懸念材料となるといった。
アメリカ海兵隊は4月末から5月初めにかけて、フィリピン軍と共にルソン海峡近くで合同軍事演習「肩を並べて」を実施 […]
フィリピンのバンバン市のアリス・グォ市長が、海外における中国関連の詐欺活動に関与している疑いでフィリピン国会上 […]
内部の敵は外部の敵よりも危険である。アメリカは外部の力によって破壊されることは決してない。もし我々が動揺し自由を失うなら、それは自らの手によるものである。
米エネルギー省の国家核安全保障局(NNSA)は、先週14日、ネバダ州にて「未臨界核実験」を実施したことを確認した。この実験は、核弾頭に使用された材料の劣化状況等に関する情報を提供するためのもので、北朝鮮とロシアからの反応を招いた。