8月1日、S&Pグローバルが発表したインドの7月製造業購買担当者景気指数(PMI)は57.7と、6月の57.8から小幅低下したが、ロイター調査のエコノミスト予想(57.0)を上回った。写真は昨年2月、ヒンドゥプールにある工場で撮影(2023年 ロイター/Samuel Rajkumar)

インド製造業PMI、7月は小幅低下も高水準 新規受注堅調

[ベンガルール 1日 ロイター] – S&Pグローバルが1日発表したインドの7月製造業購買担当者景気指数(PMI)は57.7と、6月の57.8から小幅低下したが、ロイター調査のエコノミスト予想(57.0)を上回った。製造業が引き続き堅調に拡大していることが示された。

製造業PMIは景況改善と悪化の節目となる50を約2年間上回っている。

S&Pグローバルの経済ディレクター、アンドリュー・ハーカー氏は「新規受注の力強い伸びにより生産ラインは稼働を続けており、製造業は7月も成長の勢いを失う兆候はほとんど見られなかった」と説明した。

7月の新規受注は堅調を維持。生産の伸びは3カ月ぶり低水準に鈍化したものの引き続き好調だった。

輸出は11月以降で最も速いペースで拡大した。企業は来年も活動が活発になると予想しており、将来の生産見通しを示す指数は6月から小幅低下したものの、65.3と高水準を維持した。

こうした楽観的見方を背景に、企業は7月に雇用を拡大した。

ハーカー氏は「生産能力への圧力は続いており、企業は再び雇用を拡大している。需要が底堅さを保てば今後数カ月この傾向が続く」との見方を示した。

投入価格は10月以降で最も速いペースで上昇し、産出価格も上昇し、インフレを巡り先行き不透明感が高まっていることが示された。

6月のインフレ率は4.81%に加速し、向こう数カ月も加速が見込まれる。市場ではインド準備銀行(中央銀行)が政策金利を長期間高水準に維持するとの観測が高まっている。

関連記事
ミャンマーが壊滅的な地震に見舞われている中、中国共産党は静かに影響力を強めている。軍事政権に武器を供給し、人道支援を妨害し、危機を利用して習近平の「一帯一路構想」世界拡大戦略を推し進めている。
4月5日、カンボジアのリアム海軍基地が開所。中国資金で建設されたこの基地は、南シナ海近くに位置し、中国共産党(中共)の海軍拡張の一環として注目されている。
トランプ米大統領が発表した新たな関税政策がベトナム経済に大きな衝撃を与えた。同政策では、ベトナムからの輸入品に対し46%という極めて高い関税が課されることが明らかになり、これを受けてベトナムの株式市場は歴史的な急落を記録した。
外務省は2日、大きな被害が出たミャンマー中部を震源とする大地震で、600万ドル(約9億円)規模の緊急無償資金協力を供与する方針を発表した。
現地時間の3月28日、午後12時50分、ミャンマー中部でマグニチュード7.7の強い地震が発生した。この地震により、ミャンマーの第二の都市であるマンダレーではいくつかの建物が倒壊した。また、タイの首都バンコクでも建物が揺れ、人々は避難のためにビルから飛び出す事態となった。