6月7日、来年1月の台湾総統選に立候補を予定している野党・民衆党の柯文哲主席(写真)は、日本との安全保障対話に意欲を示した。台北で2018年11月撮影(2023年 ロイター/Tyrone Siu)

台湾総統選候補の民衆党・柯主席、日本との安保対話に意欲

[東京 7日 ロイター] – 来年1月の台湾総統選に立候補を予定している野党・民衆党の柯文哲主席は7日、日本との安全保障対話に意欲を示した。国交がない日本と台湾は与党や民間レベルで交流を重ねているが、「日本政府がなかなか踏み出せないのが問題だ」と語った。

前台北市長で外科医の柯主席は、与党・民進党の頼清徳氏、野党・国民党の侯友宜氏と並ぶ主要候補として注目されている。

訪日中の柯氏は都内でロイターのインタビューに応じ、日本と安全保障の直接対話を行うことについて、「可能であれば、ぜひそうしたい」と語った。中国の反発を買う可能性に触れつつも、「刺激してしまうからやらないとなると、もう台湾は何もできない。少しずつ進んでいくしかない」と述べた。

また、中国との緊張が高まる中、柯主席は台湾を自力で防衛するだけの軍事力を築く考えも示した。ロシアの侵攻を受けるウクライナに言及し、「武器の提供などはあるかもしれないが、実際に軍隊を派遣して現地で戦う国は1つもない」、「台湾を自分で戦えるような体制にまで整えたい」などと語った。

一方で、「単独で中国と武力で戦うことは非常に不利だと承知している」とし、抑止力を高めることが必要と説明。「台湾に攻撃、武力行使することはどれだけ代償が大きいかというのを感じさせ、抑制することがポイントだ」と述べた。

F16戦闘機用ミサイルなど米国が力を入れる台湾への武器売却については、「米国がこれを売りたい、これを買いなさいというのに従うのではなくて、我々の需要に従う」とした。

このほか柯氏は、中国の習近平国家主席と会う意向はあるかとの問いに、目的や台湾にとってのメリットを明確にした上で考えたいと述べた。単に会うだけでは「表面的な意義に過ぎない」とし、「どういったメリットが生じるのか、内容は何かを最も重視する」とした。

関連記事
ホタルの観賞シーズンの台湾で、自然と文化が織りなす春の絶景を。
台湾の頼総統は6日、対米交渉においてゼロ関税を提案し、報復措置を取らない方針を表明した。また、貿易障壁の撤廃に取り組むと述べた。正式な外交関係がないにもかかわらず、アメリカは台湾にとって最も重要な国際的支援者であり、主要な武器供給源である。
中共が台湾周辺で軍事演習を実施。だがその背後には、軍上層部の粛清や内紛、米国への牽制など、異常な兆候が見え隠れしている。
米国防総省は、中共による台湾侵攻を阻止し、米国本土防衛を強化するため、戦略を見直ている。インド太平洋地域の同盟国と連携して中共を抑止し、台湾海峡の平和維持に向けて軍事力強化が進められている。
中共軍で台湾問題を管轄する「東部戦区」は1日、台湾周辺で陸海空軍とロケット軍による合同軍事演習を同日から開始すると発表したことについて、台湾国防部は、中国共産党政権について「国際社会最大のトラブルメーカーだ」と非難した。