米国のオースティン国防長官(写真)が6月上旬に来日し、浜田靖一防衛相と会談を行う方向で検討されていることが分かった。資料写真、1月、代表撮影(2023年 ロイター)

米国防長官6月上旬来日で調整 アジア安保会議前に会談=関係筋

[東京 19日 ロイター] – 米国のオースティン国防長官が6月上旬に来日し、浜田靖一防衛相と会談を行う方向で検討されていることが分かった。複数の日本の政府関係者が明らかにした。

両氏は2-4日にシンガポールで開催されるアジア安全保障会議に出席を予定しているが、これに先立ち東京で会談する案が両国政府の間で話し合われている。

19日付の読売新聞は、日米防衛相会談では台湾への軍事的威圧や一方的な海洋進出を続ける中国に対抗し、日米同盟の強化を再確認する見通しと伝えている。

(竹本能文)

関連記事
30日、中谷防衛相とヘグセス米国防長官は防衛省において初めての対面会談を行い、中共軍を念頭に置いた厳しさを増す安全保障環境の中で日米同盟の抑止力・対処力強化を「切迫感を持って」進めていくことで一致した。
27日、台湾有事などの緊急事態を想定し、沖縄県の先島諸島から住民約12万人を避難させる計画を初めて公表した。
25日、防衛省の記者会見が行われ、台湾行政院が自衛隊のトップを務めた岩崎茂元幕僚長を顧問に任命した件について質問が寄せられた。中谷防衛相は政府としての立場を明確にしつつ慎重な姿勢を示した。
中谷防衛相は25日、記者会見を開き、アメリカのヘグセス国防長官が3月30日に防衛省を訪れ、日米防衛相会談を行う予定であることを発表した。
24日、沖縄県・尖閣諸島周辺で領海侵入した中国海警局の船2隻が24日午後10時5分ごろまでに領海外側の接続水域に出た。侵入時間は92時間8分で、2023年の80時間36分を上回り、2012年の尖閣諸島国有化以降で最長となった。