中国の宋の時代に、呂蒙正という宰相がいました 。彼の度量は海のように広大であると称えられ、厚い人望の持ち主です。(Wtake400 / PIXTA)

寛容と我慢【伝統文化】

中国では寛容と我慢が、一種の伝統的な美徳として称賛されてきました。孔子は「薄責于人、則遠怨矣」と語りました。曰く、他人を責めないで、理解と寛容の気持ちで接することができれば、自分も悩むことなく、穏やかな心情を保つことができるという意味です。

古代には、「一時の我慢をすれば、そのうちに撃風と怒涛が静まる。一歩を譲歩すれば、広大な海と空が見えてくる」という名句があります。寛容と我慢は、媚びへつらうことや、屈辱と品格を損なうことではなく、深い知恵と度量がある人しかやり遂げられません。寛容と我慢は慈悲であり、人の教養と品格を表し、災いを溶かし、気持ちが楽になり心配事もなくなるのです。

中国の宋の時代に、呂蒙正(りょもうせい)は2人の皇帝の下で、3回も宰相を歴任しました。彼の度量は海のように広大であると称えられ、厚い人望の持ち主でした。

呂蒙正が宰相に就任する前のある日、皇帝の朝礼で、1人の朝士(ランクの低い役職)が彼を指さして、「こいつはなんで朝礼に参政するのか」とけなしました。呂蒙正は見て見ぬふりをしました。周りの官僚らは、あの者の名前を調べるようすすめましたが、「名前を知ったら、多分忘れられなくなるから、あえて知らないほうがよい」と呂蒙正は答えました。

ある日、呂蒙正は息子らが家でひそひそ話をするのを見かけました。話を聞くと、息子らは不満を漏らします。

「父上の評判は非常によいのですが、ある人は、父上が官僚としては無能であり、職権が同僚らに占用されていると言っています。私たちは、ちょっと納得できません。父上は才能があるからこそ、皇帝陛下から宰相に抜擢されたのに、どうして、父上はいつも人に3分を譲るのでしょうか」。

呂蒙正は「私は確かに才能がないが、皇帝陛下が私を宰相に選任したのは、人使いが上手だからなのだよ。もし私が人材を適所に重用しなければ、それこそ職務の過失になる」と笑って答えました。

呂蒙正が宰相に就任して間もなく、蔡州の代官・張紳の汚職が検挙され、呂蒙正は彼を免職しました。しかし、ある官僚が皇帝に、「張紳氏は金持ちで、お金に目が眩むはずがありません。昔、呂蒙正が貧困で金に困ったときに、張紳氏に助けを求めたが、断わられました、そして今回、呂蒙正氏は職権を濫用し、私憤を晴らしました」と告げ口をしたのです。それを信じた皇帝は張紳を復職させましたが、そのことについて呂蒙正は一言も弁明しませんでした。

その後、別の官僚が張紳の汚職の証拠を掴み、張紳は再度免職されました。皇帝は呂蒙正が無実であることが分かり、彼に「張紳は、真に賄賂を受け取った」と言い、それを聞いた呂蒙正は「わかりました」と答え、なにも言いませんでした。

呂蒙正と学友の温仲舒は、同じ出世道を歩んでいましたが、温仲舒は在職中に汚職により、官位を剥奪されました。呂蒙正が宰相に就任した後、彼の才能を重用するよう、皇帝に温仲舒を推薦しました。役職に復帰した温仲舒は、自分を誇示するあまり、度々皇帝の前で呂蒙正をけなし、さらには、呂蒙正が皇帝に怒られたときに、火に油を注ぐようなことをします。当時の同僚たちは、非常に温仲舒を軽蔑していました。

ある日、呂蒙正が温仲舒の才能を称賛していると、皇帝は、「あなたはいつも彼を褒めるが、彼はいつもあなたを勘定合って銭足らずのように批評している」と言います。呂蒙正は微笑んで、「陛下が、この私を宰相の地位に置かれる理由は、私が人の才能を判別でき、人材の重用ができるからでございます。人が私のことをどう言おうと、関係ございません」と答えました。それを聞いた皇帝は大笑いし、益々呂蒙正を重用するようになりました。

関連記事
宋の時代に、ある人が一つの宝石を手にいれます。彼はこれを斉の大夫・子罕(しかん)に献上しようとしましたが、子罕はこれを受け取りませんでした。「この玉は宝石の専門家に鑑定してもらった本物の宝石です。あなた様に献上したいのです」といいます。それに対して子罕は、「私は貪りを宝としません。あなたは宝石を宝としているので、もし宝石を私にくれたら、私たちは二人とも、自分の宝を失うことになります。それならやはり各自で宝を保管したほうがいいでしょう」と答え、宝石を受け取りませんでした。
中国歴代の皇帝は、その個人に初めから権威があったわけではない。つまり、権威の象徴は個人ではなく、あくまでも天から授かったとされる皇宮の玉座にある。その前提の上で、覇権争いの末、その玉座についた人物に対して、後天的に絶大な権威が与えられるのである。
繁栄を極めた中国歴代王朝。その中でも、南宋の庶民の暮らしの中に文化の真髄が反映されていました。当時、周辺諸国の憧れの的だった南宋には使節団がひっきりなしに訪れ、中国で一生を終えたいと願う国王も多くいたと伝えられています。しかし、彼らが見たのはあくまでも表面的な部分です。目に見えない本質の部分こそが、「中華文明の神髄」であり、数千年間の繁栄を維持し続けた根本となるものです。
張永徳(928-1000年、字抱一)は、并州陽曲(現在の山西省太原市付近)人で、北漢、南唐、契丹との戦争に参戦し功績を立て、五代から北宋初期まで活躍した名将でした。
前回、劉備がどのようにして部下の忠心を得たのかをお話ししました。「忠」の代表的な人物が岳飛です。皇帝自ら「精忠岳飛」の4文字を書き残しました。では、なぜ岳飛が「忠」の代表的な人物となったのでしょうか? 岳飛は幼いころから武術を習い、二十歳になる前には、すでに150kgの大弓を射るまでに至ったといいます。また、歴史書や兵書にも長け、まさに文武両道です。岳飛の母は国家防衛に尽力せよという期待を込めて、その背中に「尽忠報国」と彫り残しました。岳飛もまたこの通りに行いました: