写真は、ドイツ・ライプツィヒにあるバッハ記念碑です。(Shutterstock)

華麗にして清新 クラシック音楽  バロック(中)

オペラの地位の確立

現存している最古のオペラ作品はイタリアの音楽家、ヤコポ・ペーリが1600年以降に書いた『エウリディーチェ』(L’Euridice)で、古代ギリシャの物語を再興させようとする試みの中で生み出された作品です。

後に、多くの作曲家がこの題材を用いてオペラを書くようになりました。ペーリは、この作品でモノディ様式を使用しています。ヴェネツィアのクラウディオ・モンテヴェルディ(1567年-1643年)もこの様式を継承し、改良しました。

1607年に初演された『オルフェオ』はモノディ様式の歌唱を主体とし、ツィンクやテオルボなどの古楽器が使われ、その上、独特な旋律と多種多様な要素により、様々な感情が表現されています。

その後、ナポリのアレッサンドロ・スカルラッティ(1660年-1725年)はオペラを改良して新たなスタイルを生み出しました。1762年、ドイツのクリストフ・ヴィリバルト・グルック( 1714年-1787年)も『オルフェオとエウリディーチェ』を書きました。

クラシック音楽の中で、話すような独唱をレチタティーヴォといい、上記の作曲家たちの作品の中でも現れました。後に、このような独唱形式をスカルラッティが改良して、「アリア」と呼ばれる叙情的で、旋律的な特徴の強い独唱曲に発展させました。これをきっかけにイタリアのオペラの地位が確立したのです。

オラトリオ

オラトリオはオペラの影響を受けて生まれたもので、主に宗教物語を題材とし、歌唱や演奏方式で、神への信仰と祈祷を表すものです。ドイツのヨハン・ゼバスティアン・バッハやフランツ・ヨーゼフ・ハイドンらの著名な作曲家たちがいくつもの名作を残しています。

(作者 古文明/翻訳編集 天野秀)

関連記事
風邪が心筋梗塞のリスクを6倍に高める可能性があることをご存知ですか?風邪時の症状に注意し、早期の対処が心臓病予防に繋がる重要なポイントを解説します。
iPhoneのバッテリー寿命を延ばすための3つの設定方法を紹介。バッテリーの消耗を抑え、長持ちさせるための簡単なテクニックを学んで、より快適に使いましょう。
清明の時期にぴったりな薬膳ごはん、さつまいもとハトムギで胃腸を整え、湿気を取り除く方法をご紹介。体調を整えるための食材とレシピをチェック!
最新の研究で、アスパルテームがインスリン分泌を促し、心臓病のリスクを高める可能性が示唆されています。人工甘味料の長期的影響について、詳しく解説します。
風邪の回復を早めるために、栄養豊富な食材とスープが効果的!免疫力強化に役立つ食べ物や飲み物をご紹介します。風邪の症状を和らげる食事法を知りましょう。