あすのシェフさん
あすのシェフさん
あすのシェフさん

7つのスパイスで作る 中華ビーフシチュー(原汁牛肉)

  • まだまだ寒い日が続きますが、外から帰ってきたら温かいもの、例えば、ビーフシチューとか食べたくなりませんか?。今回は7つのスパイスで作る中華ビーフシチューの作り方をご紹介したいと思います。

    ビーフシチューとは言っても、いつものビーフシチューとは一風変わって、牛肉の旨味とトマトの甘みが絶妙に絡み合い、牛肉のホロホロ食感もたまらない一品となっております。製作動画もありますので是非作ってみてくださいね。

中華ビーフシチュー(原汁牛肉)は、牛肉本来の味を楽しむので、鮮味を引き出すのには、主に2つのポイントに注意してください。

ポイントその1

香辛料を多く入れないこと。香辛料はあくまでも味調整なので、入れすぎると、牛肉本来の味が消されてしまいます。ここでは、トマトは特別な調味料の役割を果たし、牛肉の酸味と甘みのバランスを取ることができます。

ポイントその2

牛肉が柔らかくなるコツは、弱火で長時間煮込むことです。鶏肉や豚肉と違い、牛肉に含まれている脂肪分が少ないため、強火や高圧鍋などで煮込むと、肉質が固くなり、本来の味もなくなってしまいます。

 

材料

牛バラ肉  500g

トマト  1個

生姜  1片

にんじん  1/2本

大根  1/5本

長ネギ 1/2本

みつば  少々

八角  2片

ワイルドカルダモン  1個

ローリエ  一枚

陳皮  1片

シナモン  1片

乾燥とうがらし  3個

花椒(粒)  6粒

氷砂糖  30g

料理酒  15g

醬油  65g

みりん  50g

塩  2g

胡椒  少々

水溶き片栗粉  35g(片栗粉15g:水20g)

水  1500ml

 

手順

1.トマトは12等分に切る。大根とにんじんは乱切りにする。ねぎは2㎝幅に斜め切りにし、生姜は1片薄切りにする。

2.牛バラ肉は3cm角に切る。

3.鍋に水を入れ沸騰させたら、2を入れ蓋をします。再度沸騰してきたら、大根、にんじんを入れる。再び沸騰したら具材をザルに取りボールに移し、冷水で洗い流す。

4.鍋に水を入れて火にかけ、ゆでた牛肉を入れ、料理酒、醤油、みりん、氷砂糖、ワイルドカルダモン、ローリエ、八角、シナモン、花椒、陳皮、乾燥とうがらし、長ねぎ、生姜、トマトを加え、蓋をし、50分程度煮込む。

5.大根とにんじんを入れ、長ネギ、生姜と香辛料を取り出し、15分程煮込む。

6.塩と胡椒、水溶き片栗粉を加え、火から下ろす。

7. 器に盛り付け、みつばをのせたら完成です。

 

包丁とまな板の提供元

ハセガワ株式会社

https://hasegawakagaku.jp/

 

今日のシェフさんは…

料理人 柴傑(さい けつ)

1967年、中国大連出身。1983年より中国の専門学校で料理を学び始め、以来、中華料理の道ひとすじに進む。86年より日中合弁ホテルで働く。96年、国際倶楽部レストラン料理長。98年、31歳にして中国国家が認定する「特1級調理師」資格を取得。2000年8月に来日、名古屋のシーフードレストランで働く。2008年4月、東京浅草橋「味の宛」料理長。2015年4月、千代田区平河町「ジョニーヌードル」総料理長、現在に至る。2012年および2013年には、米ニューヨークのタイムズスクエアで開催された「世界中国料理技能コンクール」に出場。同コンクールでは、2回とも中国東北料理部門で銅賞を獲得した。

 

関連記事
Z世代の間で進行中の節酒革命と、ソーシャルメディアが与える影響を探る。健康やイメージを重視する若者たちの新たな価値観と、薬物使用の増加についても解説します。
空港近くに住む人々は心臓疾患リスクが高まる可能性があることが新たに判明。飛行機の騒音が心筋に与える影響とは?詳細な研究結果を解説します。
目の健康を守るために、ルテインを含む食べ物が効果的!視力低下や老化予防に役立つ8種類の野菜と果物をご紹介します。
この物語では、自分で頑張ることの大切さが描かれています。まずは自分の力でできることをして、後で誰かに助けてもらうことが大切だという教訓です。
インフルエンザの早期兆候と予防法を専門家が解説。特に高リスク者や旅行者へのアドバイスを紹介します。予防と早期受診の重要性を理解し、適切な対策を取りましょう。