(altanaka / PIXTA)
人類は恐竜と共に生存したことがあるのか?(二)

恐竜時代の人間の指の化石

人類は恐竜と共に生存したことがあるのか?(一)化石に残された人類生存の跡 28億年前の金属球

続きです

前回は28億年前の石炭から金の鎖が発見されたことと、3億年前の石炭から鉄の鍋が発見されたことをお話ししました。今回は、恐竜時代の人間の指の化石についてお話ししたいと思います。

白亜紀に生きていた恐竜の足跡の化石が、米国・テキサス州のラルクシー川の河床で発見されました。その横には、12セットの人間の足跡の化石があり、恐竜の足跡を踏んだものもありました。

また、近くの同じ岩層では、石炭になった木製の柄のついた鉄のハンマーも発見されました。 そして、鉄の部分は、現在の技術では作れないような塩素フェロアロイで、高度に発達した先史時代の文明を示しています。

それだけでなく、科学者たちは、その隣に人間の指の一部の化石をも発見しました。 指の化石をスライスしてみると、人間の骨にあるべき海綿質の小孔と髄腔が化石にもあることが確認されました。 その後、化石全体をX線やCTスキャンにかけたところ、骨格や関節、腱などの構造が確認されました。 言い換えれば、人間の指にあるべきすべての特徴がこの化石にもあるということです。 科学者によれば、この指の持ち主がバイオリンを弾けば、パガニーニの難しい曲にも挑戦できるとのことです。

この指の化石は、クリエーションエビデンスミュージアムに保管されており、一種の宝物となっていて、その詳細は博物館のホームページにも掲載されています。

科学者たちは、人間の手のような爪を生やした恐竜がいたか、あるいは人間がかつて恐竜と共存していたかのどちらかだという結論を出しました。そのハンマーを考えると、やはり人間と恐竜が一緒に暮らしていた可能性が少し高いと思います。

では、そんなことが可能なのでしょうか? 恐竜が絶滅したのは6500万年前で、ダーウィンの進化論によれば、その頃に人間どころか、サルがいたかどうかも定かではありません。

(続く)(編集 天野 秀)

この続きは

人類は恐竜と共に生存したことがあるのか?(三)神秘的な「カブレラ・ストーン」

関連記事
「血管の老化」が心筋梗塞や脳卒中を招く⁉ でも安心。ブロッコリーやリンゴなどの“若返り食材”と、1日3分の簡単運動で血管年齢は変えられる!
かつて菜食主義を信じていた有名シェフが、自然と命の循環を見つめ直し、再生農業の道へ。すべての命が関わる「ほんものの食」とは何か──その答えがここにあります。
人生のどん底で出会った一冊の本が、心と体に奇跡をもたらした──書道家や太極拳指導者、そして46年の病を抱えた女性。それぞれが法輪功に出会い、人生が一変した体験とは?
夜中に突然、ふくらはぎが激痛…その原因と対処法、そして予防に効く10の食材とは?中医学の知見を交えて、こむら返りの根本対策を紹介!
春に桜餅を食べるのは、実は理にかなっていた?小豆・もち米・桜の葉がやさしく体をととのえる理由とは──春の不調に寄り添う、薬膳和菓子の知恵を紹介。